DRONE SPORTS社、鹿島建設へ産業用ドローン『Rangle』をサブスク提供開始

DRONE SPORTS 株式会社(代表取締役:小寺悠)(以下、DRONE SPORTS社)は、鹿島建設株式会社(代表取締役社長:天野裕正)(以下、鹿島建設)から、DRONE SPORTS社が独自開発の国産産業用ドローン『Rangle』のサブスクリプションサービス契約(有期プラン)を受託したことを発表した。

産業用ドローン『Rangle』のサブスクリプションについて

イメージ画像

『Rangle』はDRONE SPORTS社の専門チームによって企画・開発、製造された、「点検と調査作業に必要な機能の厳選」と「安全性を最大限に考慮した設計」が特徴の産業用ドローンだ。

本件は、『Rangle』の品質や利便性のみならず、DRONE SPORTS社がこれまで『Rangle』シリーズの各種機体を使用し実施してきた200現場以上のインフラ構造物点検、現場における危険予知やドローン操作、機体メンテナンスをはじめとする技術的なサポート、報告書作成などの豊富な実績が評価されたものとなり、鹿島建設が工事現場で活用する屋内用ドローンの選定機種ラインナップに『Rangle』が加わることが決定した。

今回、鹿島建設が導入するサブスクリプションプランは大企業向けのエンタープライズプランとなっており、鹿島建設が第1号導入企業となる。

本プランでは、「Rangle5」「Rangle mini」「Rangle micro」の3機種から現場の特性に応じた柔軟な機種選定、機体が壊れた際の即時交換もしくは修理にも対応している。
そのため工事現場という過酷な環境においても機体の損傷リスクを恐れることなくドローンの利用ができる。

今後は、エンタープライズプランのサポート内容の1つである、鹿島建設の自社運用に向けたトレーニングも開始予定。
DRONE SPORTS社では、引き続き伴走型支援を強化していくとしている。

導入の決め手

イメージ画像
Rangle micro の点検様子

鹿島建設が『Rangle』を選定した最大の理由は、コストパフォーマンスにあるとしている。
『Rangle』は、ドローンで現場内を点検するために求められる様々な機能を満たした上で、DRONE SPORTS社が開発・製造を一貫して手がけることで低価格化を実現した機体だ。
そして、各種サポートが充実したサブスクリプションプランへの導入は、機体の損傷リスクを恐れることなくドローンを利用できるだけでなく、操縦訓練を通じた社内人材育成も可能になるという利点がある。

「充実したサポート体制の下、コストパフォーマンス良くドローン点検の現場展開が図れる」という点が評価され、導入の決め手となったと鹿島建設は発表している。

様々な現場に合わせて柔軟に選べる『Rangle』3つの機体

『Rangle』は、GPSの届かない環境での近接目視点検に特化した国産ドローンブランドである。
点検対象の環境やニーズに応じて最適な機種を選択できる3機種を展開しており、高輝度LEDと180°可変式カメラシステムを標準搭載。

飛行時間やサイズの異なるモデルを揃え、狭所や高所、暗所といった従来の点検が困難だった環境でも安全かつ効率的な点検を実現する。

各機体の特徴

イメージ画像

Rangle5

直径355mmの球体型ドローンで、プラントや工場の点検に最適。
最大12分の飛行時間と1,000mの通信距離を有し、広範囲の点検をリアルタイムで行える。

Rangle mini

直径280mmで球体型ドローンとしては最小クラス。
火力発電所の炉内ボイラー点検など、より狭い空間での運用を想定。
その飛行時間は、最大10分となっている。

Rangle micro

超狭所空間の点検向けドローン。
屋根裏や配管内部、地下ピットなど、従来の点検手法では確認が困難だった場所への侵入が可能となっている。
最大8分の飛行時間を確保し、高輝度LEDや高性能カメラを着脱可能で、最大4K画質の撮影に対応。

『Rangle』サブスクリプションプランの特長

●目的と予算から選べる4つのプラン
●導入コストの低減と最新機種の継続的な利用可能
●現場環境に合わせた柔軟な機種選定
●安心のトレーニング、メンテナンスサポート

鹿島建設のコメント

イメージ画像
新機種である「Rangle6」もテスト運用開始/地下ピット

近年、建設現場においてもドローン需要が拡大しています。
当社では、今年度は「屋内用ドローン」の有効活用に向けて現場環境に適したドローンの選定を進めてきました。
国内生産で交換や修理が迅速に行え、かつ、安価にサブスク利用できるという点に注目し、DRONE SPORTS 社様の『Rangle』シリーズを試適用してきました。

これまで運用上のネックとなっていた、機体破損時の対応やバッテリー交換等のサポート体制が充実しており、今後への期待を込め、今般、期間を決めてのサブスクリプションプランを導入しました。

現場導入時の手厚いサポート体制や非常時の対応の早さには大変満足しています。

ーーーーーー

出典

関連記事

テラドローン子会社ユニフライ社、約3年間にわたる『BURDIプロジェクト』の完了を報告

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、子会社でベルギーに拠点を置く運航管理システム(UTM)プロバイダーのリーディングカンパニーUnifly NV(以下、ユニフライ社)が、ドローンと有人機の安全な空域の共有および効率的な運用を目指す『BURDIプロジェクト(以下、本プロジェクト)』において、約3年間にわたる開発と実環境での実証を完了し、ベルギーで開催された国際会議にて成果を発表したことを発表した。

  tera

東北電力、日中屋外でのソーラーパネル検査を可能にする新システムをアイテス社と共同開発。企業・団体向けに販売を開始

東北電力株式会社(本店:宮城県仙台市、代表取締役社長 社長執行役員:石山 一弘)(以下、東北電力)と株式会社アイテス(本社:滋賀県大津市、代表取締役社長:五十嵐 靖行)(以下、アイテス社)は、ソーラーパネル(太陽電池モジュール)の不具合を日中屋外で発電中に検出することができる『PVScope(ピーブイスコープ)』(以下、本システム)を共同開発し、東北電力の八戸太陽光発電所において実証試験を行ってきた。 そして、本システムの実証試験が終了したことを受けて、2025年10月24日から企業や団体向けに販売を開始した。

  tera

テラドローン社、チリのHeliboss Chile社と『Terra Xross 1』の販売契約を締結

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、南米2拠点を中心に事業を展開する同国最大級の産業用ドローンの販売代理店である Importadora Lillo SpA / Heliboss Chile(本社:チリ共和国、代表:セバスチャン・リロ)(以下、Heliboss Chile社)と、自社開発の屋内点検用ドローン『Terra Xross 1』の販売契約を新たに締結した。 本提携により、テラドローン社はラテンアメリカ市場へ初めて自社製品を展開し、『Terra Xross 1』の販売拡大を推進していくとしている。

  tera

TDSE社、東海鋼管社と共同開発した水管橋AI劣化診断システム『CorroSensing』提供開始。社会インフラの劣化をAIの力で検知し未然に事故を防止

TDSE株式会社(本社:東京都新宿区、代表:東垣直樹)(以下、TDSE社)は、東海鋼管株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:乾 公昭)(以下、東海鋼管社)と共同開発した水管橋AI劣化診断システム『CorroSensing(コロセンシング)』の提供を開始した。

  tera

日鉄物産社、革新的な「非破壊検査用ドローン」を開発・販売するカナダ・Skygauge社と日本国内独占販売契約を締結

日鉄物産株式会社(以下、日鉄物産社)は、カナダで非破壊検査用ドローンの設計、製作、販売を手掛けるSkygauge Robotics(以下、Skygauge社)と日本国内での独占販売契約を締結したことを報告した。

  tera