DRONE SPORTS社、最新ドローン『Rangle 6』による「屋内リアルタイム点群測量」のデモンストレーションを大阪工業大学の大規模実証実験施設「DXフィールド」にて実施

DRONE SPORTS株式会社(代表取締役:小寺悠)(以下、DRONE SPORTS社)は、3月8日に大阪工業大学が枚方キャンパスに新設した大規模実証実験施設「DXフィールド」のオープニングイベントにおいて、最新の点群測量ドローン『Rangle 6』などを用いたデモンストレーションを実施した。

「DXフィールド」のオープニングイベントについて

イメージ画像
Rangleシリーズの最新機種『Rangle 6』

大阪工業大学に新設されたDSフィールド

イメージ画像
イメージ画像

「DXフィールド」は、約W30×D40×H20mという国内最大級の大実験空間となっており、天候に左右されずに多種多様なデジタル技術を用いたスマートモビリティサービスの実証実験を行える屋内施設だ。
この「DXフィールド」のオープニングイベントで、DRONE SPORTS社は同社所属のプロパイロットによるマイクロドローン飛行デモを実施。
『Rangle 6』を用いたデモでは、ドローンの撮影データがリアルタイムに3D点群データ化する様子の初披露も行われた。

飛行デモが行われた『Rangle 6』

イメージ画像
取得されたDXフィールドの点群データ

『Rangle 6』は、「屋内リアルタイム点群測量(屋内3Dスキャン)に必要な性能を満たしかつ小型化を図ること」を最優先に設計された機体で、非GPS環境下の狭小空間にも対応している。
機体サイズ40φ程度の小型ドローンによる屋内安定飛行と、リアルタイム3D点群データ化の大画面投影を通じて、DRONE SPORTS社は本イベントのオープニングを演出した。

また、本イベント、に先立ちDRONE SPORTS社は、『Rangle 6』を複数ルートで飛行させて施設全体を3D化する取組みも実施。
イベント当日にはその成果物である「DXフィールド」3Dスキャンデータを用いて、来場者向けにドローン屋内点群測量の概要や方法などを説明するプレゼンテーションも実施した。

イメージ画像
舞台上でパイロットが実演した様子

会場に用意された投影モニターには、リアルタイムで点群データとFPV視点の映像が映し出された。

オープニングイベントの様子

イメージ画像
オープニングセレモニー(DXフィールドオープンの瞬間)

イメージ画像
テープカットの瞬間

イメージ画像
手のひらサイズのドローンとなる「Tiny」でのデモンストレーションも実施。学長の掌の上に着地するパフォーマンスも行われた

イメージ画像
DXフィールドの鉄骨に接近しての目視点検デモ

ーーーーーー

出典

関連記事

テラドローン社、令和7年度緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練において、JAXAが主導する有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)が主導する、有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加した。

  tera

航空防災協議会、11月8日に「第3回臨時総会」を石川県輪島市にて開催

「航空防災協議会」は、全国の自治体や関係機関の連携のもと、2025年11月8日に総会を石川県輪島市門前町 仮設集会所で開催した。 令和6年能登半島地震の被災地・輪島市にて、全国の自治体と関係機関が集い、航空防災の未来が語り合われた。 官民連携による実証と制度設計が進む中、空からの支援体制構築に向けた新たな一歩が踏み出さるものとなった。

  tera

KDDIスマートドローン社ら3社、自動充電ポート付きドローン活用により遠隔で立坑内を「デジタルツイン」化

西松建設株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:細川 雅一)と五洋建設株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:清水 琢三)、およびKDDIスマートドローン株式会社 (本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)は、人手による測量が困難かつ負荷の高い「立坑(たてこう)」という特殊な施工環境において、短時間かつ高頻度で現場全体を記録できる自動充電ポート付きドローンを活用し、3次元測量を実施。 この取り組みの結果、周期的な飛行による土量変化の把握(進捗管理)と出来形測量を重ねることで、GNSS(注1)信号下の深部の施工箇所において、誤差±20mmという高精度な出来形データを取得することに成功した。

  tera

鴻池運輸社、鉄鋼関西支店が「和歌山市一斉安全行動訓練」に協力。ドローンを活用した避難広報を実施

鴻池運輸株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役会長兼社長執行役員 鴻池 忠彦)(以下、鴻池運輸社)の鉄鋼関西支店は、和歌山市が2025年11月5日に実施した「和歌山市一斉安全行動訓練」に参加。 災害発生時におけるドローンを活用した支援訓練を実施した。 本訓練への協力は、2024年7月に同支店が和歌山市と締結した「災害時等におけるドローンを活用した支援活動に関する協定」に基づくものである。

  tera

今治市からしまなみ海道沿線の大島へ「ドローンによる医療物資輸送」を実証。国家戦略特区の支援でレジリエンスを強化

今治市(市長:徳永繁樹)が国家戦略特区の一環で設置している「近未来技術実証ワンストップセンター」による支援のもと、斎藤クリニック(今治市、院長:齋藤早智子)とイームズロボティクス株式会社(本社:福島県南相馬市、代表取締役:曽谷英司)(以下、イームズロボティクス社)が連携し、南海トラフ地震を想定したドローンによる医療品輸送の実証実験を実施した。 離陸地点は今治市内の砂場スポーツ公園(今治市砂場町1-662)、着陸地点はしまなみ海道沿線の大島・海宿千年松キャンプ場(今治市吉海町名駒25)。 来島海峡上空の片道約4kmを約10分で結び、災害時における島しょ部への医療支援の即応性が検証された。

  tera