東陽テクニカ社、大阪・関西万博でデモフライト予定の空飛ぶクルマ『SKYDRIVE』の評価試験を支援

株式会社東陽テクニカ(本社︓東京都中央区、代表取締役社長︓高野 俊也)(以下、東陽テクニカ社)は、「空飛ぶクルマ」の開発およびドローン関連サービスを提供する株式会社SkyDrive(本社:愛知県豊田市、代表取締役CEO:福澤 知浩)(以下、SkyDrive社)が日本国際博覧会(大阪・関西万博)でデモフライト予定の空飛ぶクルマ『SKYDRIVE』(SD-05型)の飛行試験において、機体の安全性や耐久性向上の評価において設備の構築や試験の支援をしていることを発表した。 また、2025年2月に行われたその飛行試験の様子についても公開された。

空飛ぶクルマ『SKYDRIVE』の評価試験について

イメージ画像
『SKYDRIVE』(SD-05型)の飛行試験の様子©SkyDrive社

SkyDrive社は、「100年に一度のモビリティ革命を牽引する」をミッションに、「日常の移動に空を活用する」未来を実現するべく、空飛ぶクルマ『SKYDRIVE』の開発を推進している。
現在、型式証明取得に向けた機体開発を進めており、2025年に開催される大阪・関西万博ではデモフライトが予定されている。

東陽テクニカ社とは、2022年12月にサポーター契約を結んでおり、計測事業を通して培った知見や技術を活かし、安全性や耐久性向上に向けたさまざまな支援をしている。

現在、東陽テクニカ社が設計から構築まで携わった「電動推進システム評価ベンチ(eVTOL用アイアンバード)」を含む統合評価ベンチ装置で安全性を向上させる評価試験が実施されている。
さらに、耐久性の性能評価において必要な耐久風洞設備も東陽テクニカ社が構築している。
加えて、実証機を用いた全機試験において試験の計画・リスク評価や各種ドキュメント作成、実際の試験実施に対して人的支援も行っている。
そして、2月には『SKYDRIVE』の飛行試験が公開された。

東陽テクニカ社は、今後も大阪・関西万博でのデモフライトや型式証明取得に向けて支援を続けていく方向性であることを述べている。
同社は、海外パートナーとの試験アライアンス構築、試験管理ツールの独自開発にも取り組んでおり、欧米の優れた技術も取り入れながら、国内でのeVTOL試験の技術向上に寄与することを目指し、設備構築だけでなく試験支援サービスの事業化を推進している。

電動推進システム評価ベンチについて

イメージ画像
東陽テクニカ社製「電動推進システム評価ベンチ」©SkyDrive社

空飛ぶクルマといったeVTOLの「電動推進システムの評価用ベンチ(eVTOL用アイアンバード)」で、シミュレーターと連動しながら負荷をコントロールすることで、ベンチ上でさまざまな模擬飛行を実施。
12個の被試験モーター、ESC(Electric Speed Controller)へ回転数指示を与え、対向するダイナモメータ-で負荷をかけることで推進システムの性能評価を行う。
短絡などの異常状態を模擬する機能も備え、異常時の挙動を評価することも可能となっている。

イメージ画像
トルク計(左)、バッテリーシミュレーター(右)

主なシステム構成
バッテリーシミュレーター (大容量双方向直流電源システム)
低電圧用DC電源 (電力回生式・双方向直流電源装置)
ダイナモメータ-・トルク計
計測ソフトウェア
 など

耐久風洞設備について

イメージ画像
耐久風洞設備©SkyDrive社

飛行中に受けるさまざまな荷重を模擬し、ローターやモーターの耐久性を評価する試験を実施。
eVTOLはヘリコプターやプロペラ機とは異なる荷重を受けるため、解析と共に長時間の試験で耐久性を実証していく必要がある。

本設備でローターやモーターの耐久性を評価し型式証明取得や安全性の向上に活用されることが期待されている。
東陽テクニカ社では、このような大型設備の据え付け工事まで対応している。

ーーーーーー

出典

関連記事

JAL、無人航空機の多数機同時運航ガイドライン策定に参画。ドローンの安全と運航管理にまつわる知見による提言・提案

日本航空株式会社(以下、JAL)は、3月28日に国土交通省が公表した「無人航空機の多数機同時運航を安全に行うためのガイドライン 第一版」(以下、ガイドラン)の策定にあたり、「多数機同時運航の普及拡大に向けたスタディグループ」の構成員として参画したことを発表した。

  tera

WLC社、扶和ドローン社を完全子会社化。UAV測量事業の強化を図る

株式会社WorldLink&Company(本社:京都府京都市、代表取締役社長:須田 信也)(以下、WLC社)は、扶和ドローン株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:温水 浩太)(以下、扶和ドローン社)を完全子会社化したと発表した。

  tera

日本ドローンショー協会、日本初のドローンショーコンテスト『Japan Drone Show Creativity Awards 2024』結果発表

一般社団法人 日本ドローンショー協会(所在地:東京都港区、代表理事:佐々木孔明)(以下、JDSA)は、ドローンショー業界の発展と文化のさらなる向上を目的に、『Japan Drone Show Creativity Awards 2024』を開催。 その結果が2025年3月31日に発表された。

  Fuji

長崎サッシ工業と長崎大学、ドローン技術による『高層ビル窓洗浄ロボット』を共同開発・特許出願

有限会社長崎サッシ工業(本社:長崎県東彼杵郡波佐見町、代表取締役:田中正一)(以下、長崎サッシ工業)は、国立大学法人長崎大学(以下、長崎大学)と共同で研究開発を進めていた『高層ビル窓洗浄ロボット』の特許出願を2025年3月5日に行ったことを発表した。

  Fuji

ゼンリン社とWill Smart社、「交通空白」の把握・解消に向けたワンストップソリューションの提供を目指して協業を開始

株式会社Will Smart(東京都江東区 代表取締役社長:石井康弘)(以下、Will Smart社)と株式会社ゼンリン(福岡県北九州市 代表取締役社長:竹川道郎)(以下、ゼンリン社)は、「交通空白」による課題の把握・解消のため、データを活用した地域の交通ニーズの調査から地域に最適なモビリティサービスの開発までをトータルでサポートするソリューションの提供に向けて、協業開始することを発表した。 精度の高い「地域公共交通計画」策定のためのデータ分析基盤の開発や交通空白地向けの事業支援・システム構築に取り組み、将来的な社会実装を目指すとしている。

  tera