東陽テクニカ社、大阪・関西万博でデモフライト予定の空飛ぶクルマ『SKYDRIVE』の評価試験を支援

株式会社東陽テクニカ(本社︓東京都中央区、代表取締役社長︓高野 俊也)(以下、東陽テクニカ社)は、「空飛ぶクルマ」の開発およびドローン関連サービスを提供する株式会社SkyDrive(本社:愛知県豊田市、代表取締役CEO:福澤 知浩)(以下、SkyDrive社)が日本国際博覧会(大阪・関西万博)でデモフライト予定の空飛ぶクルマ『SKYDRIVE』(SD-05型)の飛行試験において、機体の安全性や耐久性向上の評価において設備の構築や試験の支援をしていることを発表した。 また、2025年2月に行われたその飛行試験の様子についても公開された。

空飛ぶクルマ『SKYDRIVE』の評価試験について

イメージ画像
『SKYDRIVE』(SD-05型)の飛行試験の様子©SkyDrive社

SkyDrive社は、「100年に一度のモビリティ革命を牽引する」をミッションに、「日常の移動に空を活用する」未来を実現するべく、空飛ぶクルマ『SKYDRIVE』の開発を推進している。
現在、型式証明取得に向けた機体開発を進めており、2025年に開催される大阪・関西万博ではデモフライトが予定されている。

東陽テクニカ社とは、2022年12月にサポーター契約を結んでおり、計測事業を通して培った知見や技術を活かし、安全性や耐久性向上に向けたさまざまな支援をしている。

現在、東陽テクニカ社が設計から構築まで携わった「電動推進システム評価ベンチ(eVTOL用アイアンバード)」を含む統合評価ベンチ装置で安全性を向上させる評価試験が実施されている。
さらに、耐久性の性能評価において必要な耐久風洞設備も東陽テクニカ社が構築している。
加えて、実証機を用いた全機試験において試験の計画・リスク評価や各種ドキュメント作成、実際の試験実施に対して人的支援も行っている。
そして、2月には『SKYDRIVE』の飛行試験が公開された。

東陽テクニカ社は、今後も大阪・関西万博でのデモフライトや型式証明取得に向けて支援を続けていく方向性であることを述べている。
同社は、海外パートナーとの試験アライアンス構築、試験管理ツールの独自開発にも取り組んでおり、欧米の優れた技術も取り入れながら、国内でのeVTOL試験の技術向上に寄与することを目指し、設備構築だけでなく試験支援サービスの事業化を推進している。

電動推進システム評価ベンチについて

イメージ画像
東陽テクニカ社製「電動推進システム評価ベンチ」©SkyDrive社

空飛ぶクルマといったeVTOLの「電動推進システムの評価用ベンチ(eVTOL用アイアンバード)」で、シミュレーターと連動しながら負荷をコントロールすることで、ベンチ上でさまざまな模擬飛行を実施。
12個の被試験モーター、ESC(Electric Speed Controller)へ回転数指示を与え、対向するダイナモメータ-で負荷をかけることで推進システムの性能評価を行う。
短絡などの異常状態を模擬する機能も備え、異常時の挙動を評価することも可能となっている。

イメージ画像
トルク計(左)、バッテリーシミュレーター(右)

主なシステム構成
バッテリーシミュレーター (大容量双方向直流電源システム)
低電圧用DC電源 (電力回生式・双方向直流電源装置)
ダイナモメータ-・トルク計
計測ソフトウェア
 など

耐久風洞設備について

イメージ画像
耐久風洞設備©SkyDrive社

飛行中に受けるさまざまな荷重を模擬し、ローターやモーターの耐久性を評価する試験を実施。
eVTOLはヘリコプターやプロペラ機とは異なる荷重を受けるため、解析と共に長時間の試験で耐久性を実証していく必要がある。

本設備でローターやモーターの耐久性を評価し型式証明取得や安全性の向上に活用されることが期待されている。
東陽テクニカ社では、このような大型設備の据え付け工事まで対応している。

ーーーーーー

出典

関連記事

WorldLink&Comany、消防用ドローン『Cesur-Ⅲ』による日本初の放水デモを8月30日に全国消防救助技術大会で一般公開

株式会社エクセディ(代表取締役社長:吉永 徹也 本社:大阪府寝屋川市 東証プライム上場)(以下、エクセディ社)は、2025年8月30日に兵庫県立広域防災センターで開催される「第53回全国消防救助技術大会」(主催:一般財団法人全国消防協会)にて、エクセディ社グループの株式会社WorldLink&Company(本社:京都府京都市/代表:須田 信也)が国内での導入を推進している、消防用ドローン『Cesur-Ⅲ』(シーザー3)の放水デモンストレーションを実施することを発表した。 このデモンストレーションは、見学が一般開放される事になっている。

  tera

海老名市消防本部、全国の消防本部で初となる、StarlinkでのBuddycomを運用開始。大規模災害や雑踏による通信障害の現場を革新

株式会社サイエンスアーツ(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:平岡 秀一)は、神奈川県海老名市消防本部が、フロントラインワーカーをつなげるライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom(バディコム)」を導入したことを発表した。 本導入は、全国の消防本部で初の衛星通信サービス「Starlink(スターリンク)」にて運用されたBuddycomの活用事例となる。 これにより、大規模災害や通信障害時でも安定した情報共有が可能となり、現場対応力が大幅に向上した。

  tera

オーエフ社、特高・高圧太陽光発電所向けケーブル盗難対策サービスをドローン活用して開発

株式会社オーエフ(本社:東京都港区、代表取締役:西山耕平)(以下、オーエフ社)は、特高・高圧太陽光発電所において増加しているケーブル盗難に対し、ドローンを活用した新たな防犯対策サービスの実用化を目指して、国家資格対応NA […]

  tera

ドローンレース界の新星、高校生レーサー山本悠貴選手とドローンショー・ジャパン社がスポンサー契約を締結。15歳の天才ドローンレーサーを全面サポート

株式会社ドローンショー・ジャパン(石川県金沢市、代表取締役:山本 雄貴)(以下、ドローンショー・ジャパン社)は、FPVドローンレーサーの山本悠貴選手とスポンサー契約を締結した。

  tera

DiO社、大阪府枚方市とドローン活用の連携協定を締結。災害時の迅速な対応力強化へ

株式会社DiO(本社:京都市上京区、代表取締役:一筆芳巳)(以下、DiO社)は、2025年8月15日に大阪府枚方市(市長:伏見隆)と「無人航空機を活用した連携協力に関する協定」を締結したことを発表した。

  tera