東陽テクニカ社、大阪・関西万博でデモフライト予定の空飛ぶクルマ『SKYDRIVE』の評価試験を支援

株式会社東陽テクニカ(本社︓東京都中央区、代表取締役社長︓高野 俊也)(以下、東陽テクニカ社)は、「空飛ぶクルマ」の開発およびドローン関連サービスを提供する株式会社SkyDrive(本社:愛知県豊田市、代表取締役CEO:福澤 知浩)(以下、SkyDrive社)が日本国際博覧会(大阪・関西万博)でデモフライト予定の空飛ぶクルマ『SKYDRIVE』(SD-05型)の飛行試験において、機体の安全性や耐久性向上の評価において設備の構築や試験の支援をしていることを発表した。 また、2025年2月に行われたその飛行試験の様子についても公開された。

空飛ぶクルマ『SKYDRIVE』の評価試験について

イメージ画像
『SKYDRIVE』(SD-05型)の飛行試験の様子©SkyDrive社

SkyDrive社は、「100年に一度のモビリティ革命を牽引する」をミッションに、「日常の移動に空を活用する」未来を実現するべく、空飛ぶクルマ『SKYDRIVE』の開発を推進している。
現在、型式証明取得に向けた機体開発を進めており、2025年に開催される大阪・関西万博ではデモフライトが予定されている。

東陽テクニカ社とは、2022年12月にサポーター契約を結んでおり、計測事業を通して培った知見や技術を活かし、安全性や耐久性向上に向けたさまざまな支援をしている。

現在、東陽テクニカ社が設計から構築まで携わった「電動推進システム評価ベンチ(eVTOL用アイアンバード)」を含む統合評価ベンチ装置で安全性を向上させる評価試験が実施されている。
さらに、耐久性の性能評価において必要な耐久風洞設備も東陽テクニカ社が構築している。
加えて、実証機を用いた全機試験において試験の計画・リスク評価や各種ドキュメント作成、実際の試験実施に対して人的支援も行っている。
そして、2月には『SKYDRIVE』の飛行試験が公開された。

東陽テクニカ社は、今後も大阪・関西万博でのデモフライトや型式証明取得に向けて支援を続けていく方向性であることを述べている。
同社は、海外パートナーとの試験アライアンス構築、試験管理ツールの独自開発にも取り組んでおり、欧米の優れた技術も取り入れながら、国内でのeVTOL試験の技術向上に寄与することを目指し、設備構築だけでなく試験支援サービスの事業化を推進している。

電動推進システム評価ベンチについて

イメージ画像
東陽テクニカ社製「電動推進システム評価ベンチ」©SkyDrive社

空飛ぶクルマといったeVTOLの「電動推進システムの評価用ベンチ(eVTOL用アイアンバード)」で、シミュレーターと連動しながら負荷をコントロールすることで、ベンチ上でさまざまな模擬飛行を実施。
12個の被試験モーター、ESC(Electric Speed Controller)へ回転数指示を与え、対向するダイナモメータ-で負荷をかけることで推進システムの性能評価を行う。
短絡などの異常状態を模擬する機能も備え、異常時の挙動を評価することも可能となっている。

イメージ画像
トルク計(左)、バッテリーシミュレーター(右)

主なシステム構成
バッテリーシミュレーター (大容量双方向直流電源システム)
低電圧用DC電源 (電力回生式・双方向直流電源装置)
ダイナモメータ-・トルク計
計測ソフトウェア
 など

耐久風洞設備について

イメージ画像
耐久風洞設備©SkyDrive社

飛行中に受けるさまざまな荷重を模擬し、ローターやモーターの耐久性を評価する試験を実施。
eVTOLはヘリコプターやプロペラ機とは異なる荷重を受けるため、解析と共に長時間の試験で耐久性を実証していく必要がある。

本設備でローターやモーターの耐久性を評価し型式証明取得や安全性の向上に活用されることが期待されている。
東陽テクニカ社では、このような大型設備の据え付け工事まで対応している。

ーーーーーー

出典

関連記事

テラドローン子会社ユニフライ社、約3年間にわたる『BURDIプロジェクト』の完了を報告

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、子会社でベルギーに拠点を置く運航管理システム(UTM)プロバイダーのリーディングカンパニーUnifly NV(以下、ユニフライ社)が、ドローンと有人機の安全な空域の共有および効率的な運用を目指す『BURDIプロジェクト(以下、本プロジェクト)』において、約3年間にわたる開発と実環境での実証を完了し、ベルギーで開催された国際会議にて成果を発表したことを発表した。

  tera

東北電力、日中屋外でのソーラーパネル検査を可能にする新システムをアイテス社と共同開発。企業・団体向けに販売を開始

東北電力株式会社(本店:宮城県仙台市、代表取締役社長 社長執行役員:石山 一弘)(以下、東北電力)と株式会社アイテス(本社:滋賀県大津市、代表取締役社長:五十嵐 靖行)(以下、アイテス社)は、ソーラーパネル(太陽電池モジュール)の不具合を日中屋外で発電中に検出することができる『PVScope(ピーブイスコープ)』(以下、本システム)を共同開発し、東北電力の八戸太陽光発電所において実証試験を行ってきた。 そして、本システムの実証試験が終了したことを受けて、2025年10月24日から企業や団体向けに販売を開始した。

  tera

テラドローン社、チリのHeliboss Chile社と『Terra Xross 1』の販売契約を締結

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、南米2拠点を中心に事業を展開する同国最大級の産業用ドローンの販売代理店である Importadora Lillo SpA / Heliboss Chile(本社:チリ共和国、代表:セバスチャン・リロ)(以下、Heliboss Chile社)と、自社開発の屋内点検用ドローン『Terra Xross 1』の販売契約を新たに締結した。 本提携により、テラドローン社はラテンアメリカ市場へ初めて自社製品を展開し、『Terra Xross 1』の販売拡大を推進していくとしている。

  tera

TDSE社、東海鋼管社と共同開発した水管橋AI劣化診断システム『CorroSensing』提供開始。社会インフラの劣化をAIの力で検知し未然に事故を防止

TDSE株式会社(本社:東京都新宿区、代表:東垣直樹)(以下、TDSE社)は、東海鋼管株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:乾 公昭)(以下、東海鋼管社)と共同開発した水管橋AI劣化診断システム『CorroSensing(コロセンシング)』の提供を開始した。

  tera

日鉄物産社、革新的な「非破壊検査用ドローン」を開発・販売するカナダ・Skygauge社と日本国内独占販売契約を締結

日鉄物産株式会社(以下、日鉄物産社)は、カナダで非破壊検査用ドローンの設計、製作、販売を手掛けるSkygauge Robotics(以下、Skygauge社)と日本国内での独占販売契約を締結したことを報告した。

  tera