DPCA、ドローン自動運航「レベル4」の操縦に必要な一等技能証明取得を効率化できるシミュレータ『SKY COACH X』をJRCと共同開発。実技審査を忠実に再現

国土交通省登録講習機関 一般社団法人DPCA(本部:京都市、代表理事:上田 雄太)(以下、DPCA)、日本無線株式会社(本社:東京都、代表取締役社長:小洗 健)(以下、JRC)は、一等無人航空機操縦士の技能証明取得を効率化し、高度な操縦技量を養うための最新ドローンシミュレーター『SKY COACH X(スカイコーチ エックス)』を共同開発した。

最新ドローンシミュレーター「SKY COACH X(スカイコーチ エックス)」について

イメージ画像
一等無人航空機操縦士技能試験の最終演目の一つ「8の字飛行」をVR空間に再現

『SKY COACH X』は、単なる飛行練習ツールではなく「一等無人航空機操縦士」の実技審査合格を目指すことに特化した訓練用シミュレーターだ。
一等無人航空機講習で実施される実技審査を疑似的に体験することができ、審査の最終演目である「高度変化を伴うスクエア飛行」、「ピルエットホバリング」、「緊急着陸を伴う8の字飛行」などをVR空間に再現している。

開発の背景

2022年の国家資格制度開始以降、ドローン産業は急速に発展し、レベル4飛行(有人地帯での補助者なし目視外飛行)の実用化が進んでいる。
しかし、一等無人航空機操縦士の取得には、極めて高い操縦技量が求められるため、一等国家ライセンス取得者数は交付数2,722件(2025年2月28日時点)に留まっている。

こうした課題を解決するため、DPCAとJRCは連携し、実技審査の基準を忠実に再現しつつも効率的に技能を習得できるドローンシミュレーターの開発を行った。
『SKY COACH X』は、確かな操縦技量を持つ一等国家ライセンス取得者を増やし、国内の安全なレベル4のドローン運用に寄与するとDPCAはしている。

『SKY COACH X』の主な特長

リアルな試験環境を再現
〇国家資格「一等・二等無人航空機操縦士」の実技審査における課題演目の練習が可能
〇実技審査の流れを忠実に再現し、本番さながらの環境で練習が可能

〇修了審査員のアナウンスを再現し、実技審査時の空気感を体感可能

合格レベルが明確にわかる採点システム
〇ふらつきや飛行経路の逸脱など、実技審査の採点基準をリアルに再現

〇練習後には自動採点が行われるため模擬実技審査ツールとして有効
〇飛行軌跡の記録・表示ができ、合格基準の軌跡との差異 を可視化可能

トレーニングモード搭載で操縦スキルの維持・向上をサポート
〇技量向上を目的としたトレーニングモードを搭載
〇資格取得後も定期的に活用することで操縦技術の 維持・向上が可能


VRモード搭載による操作のリアリティを実現
〇VR技術を活用し、実機操縦に近い没入感のある訓練を実現

〇視点の移動やドローンの挙動をリアルタイムで体感可能












今後の展開

物品運搬・インフラ点検など業務用途へ特化した事前シミュレーションを想定したバージョンの開発についても予定されている。

ーーーーーー

出典

関連記事

JAL、無人航空機の多数機同時運航ガイドライン策定に参画。ドローンの安全と運航管理にまつわる知見による提言・提案

日本航空株式会社(以下、JAL)は、3月28日に国土交通省が公表した「無人航空機の多数機同時運航を安全に行うためのガイドライン 第一版」(以下、ガイドラン)の策定にあたり、「多数機同時運航の普及拡大に向けたスタディグループ」の構成員として参画したことを発表した。

  tera

WLC社、扶和ドローン社を完全子会社化。UAV測量事業の強化を図る

株式会社WorldLink&Company(本社:京都府京都市、代表取締役社長:須田 信也)(以下、WLC社)は、扶和ドローン株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:温水 浩太)(以下、扶和ドローン社)を完全子会社化したと発表した。

  tera

日本ドローンショー協会、日本初のドローンショーコンテスト『Japan Drone Show Creativity Awards 2024』結果発表

一般社団法人 日本ドローンショー協会(所在地:東京都港区、代表理事:佐々木孔明)(以下、JDSA)は、ドローンショー業界の発展と文化のさらなる向上を目的に、『Japan Drone Show Creativity Awards 2024』を開催。 その結果が2025年3月31日に発表された。

  Fuji

長崎サッシ工業と長崎大学、ドローン技術による『高層ビル窓洗浄ロボット』を共同開発・特許出願

有限会社長崎サッシ工業(本社:長崎県東彼杵郡波佐見町、代表取締役:田中正一)(以下、長崎サッシ工業)は、国立大学法人長崎大学(以下、長崎大学)と共同で研究開発を進めていた『高層ビル窓洗浄ロボット』の特許出願を2025年3月5日に行ったことを発表した。

  Fuji

ゼンリン社とWill Smart社、「交通空白」の把握・解消に向けたワンストップソリューションの提供を目指して協業を開始

株式会社Will Smart(東京都江東区 代表取締役社長:石井康弘)(以下、Will Smart社)と株式会社ゼンリン(福岡県北九州市 代表取締役社長:竹川道郎)(以下、ゼンリン社)は、「交通空白」による課題の把握・解消のため、データを活用した地域の交通ニーズの調査から地域に最適なモビリティサービスの開発までをトータルでサポートするソリューションの提供に向けて、協業開始することを発表した。 精度の高い「地域公共交通計画」策定のためのデータ分析基盤の開発や交通空白地向けの事業支援・システム構築に取り組み、将来的な社会実装を目指すとしている。

  tera