茨城県五霞町、ふるさと納税の返礼品としてでドローン体験を用意!直接現地を訪れて「ドローン米」のプレゼントも

茨城県五霞町では、ふるさと納税の返礼品として「ドローン体験&ドローン米プレゼント」を用意している。 町内で「桜ドローンスクール」を運営する株式会社TUGUYOの協力のもと、来町した寄附者にドローンの体験をしてもらうという内容だ。

「ドローン体験&ドローン米プレゼント」について

イメージ画像

寄附者は、ドローンについての簡単な講習を受けたのち、実際に町内でドローンの操縦を体験。
ドローン飛行は、株式会社TUGUYOがドローンを使って種まきや薬剤の散布などしてお米を作付けしている田んぼで実施される。

また、寄附者にはその田んぼで実際に収穫されたお米「ドローン米」2kgがプレゼントされる。

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

実際の体験者の話

今回紹介されている寄附者は、3月に東京都から母娘でドローン体験をしに五霞町へ訪問。
五霞町のことは、寄附をしたことで初めてを知ったという。

ふるさと納税の返礼品は、以前は食料品をもらうことが多かったものの、最近は実際に現地でさまざまなことが体験できる返礼品に興味を持っていて、地域の魅力を体感できることがうれしいとのことだった。

ドローンを使って育てられたお米をもらえる

イメージ画像

寄附者に五霞町へ寄附をした理由をたずねたところ、ドローンの資格を取得したものの屋外で操縦する機会がないことからやってみたいと思ったとのことだった。
また、ドローンを使ってお米を作っていることにも興味を持ち、実際に収穫したお米を食べることができるのも魅力だったとのこと。

さらにSDカードを持参すれば、ドローンで自分が撮影した動画データを持ち帰れるのもうれしいポイントとしてあげていた。

東京からすぐに来られる自然豊かなまち

イメージ画像

東京都心から50キロ圏内の五霞町。
車で1時間程度で来ることができるこの街は、四方を川に囲まれて水と自然がとても豊かな町となっている。

広がる田園や利根川堤防を黄色く染める菜の花、スズメの鳴き声に寄附者はとても感動していた。

イメージ画像

最後に寄附者に感想をたずねたところ「五霞の自然の中でのドローン体験は貴重な体験でとても楽しかった」とのこと。
また、一緒に参加した寄附者の娘さんからも「母の付き添いのつもりが一緒に体験して想像以上に楽しかった」とコメントがあった。

農業分野でドローンが大活躍

近年農業においては、従事者の高齢化や高額な農業機械、夏の猛暑などさまざまな要因で農業の担い手が不足している。
そのような状況で、種まきや薬剤散布などでドローンが大活躍しており、日本の「食」を支える重要な存在になっている。

「特別な体験」で町のファンに

五霞町では、ドローン体験の他にも、TUGUYO社と連携して資格取得や技能認定のための講習コースなども返礼品も用意している。
体験内容や、返礼品の品目については、下記ページを参照。

「ドローン体験&ドローン米プレゼント」
「ドローン飛行訓練(資格取得対策コース)」
「DJI農業ドローン 技能認定コース(経験者)4日間」
「DJI農業ドローン 技能認定コース 5日間」

ーーーーーー

出典

関連記事

テラドローン社、令和7年度緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練において、JAXAが主導する有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)が主導する、有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加した。

  tera

航空防災協議会、11月8日に「第3回臨時総会」を石川県輪島市にて開催

「航空防災協議会」は、全国の自治体や関係機関の連携のもと、2025年11月8日に総会を石川県輪島市門前町 仮設集会所で開催した。 令和6年能登半島地震の被災地・輪島市にて、全国の自治体と関係機関が集い、航空防災の未来が語り合われた。 官民連携による実証と制度設計が進む中、空からの支援体制構築に向けた新たな一歩が踏み出さるものとなった。

  tera

KDDIスマートドローン社ら3社、自動充電ポート付きドローン活用により遠隔で立坑内を「デジタルツイン」化

西松建設株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:細川 雅一)と五洋建設株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:清水 琢三)、およびKDDIスマートドローン株式会社 (本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)は、人手による測量が困難かつ負荷の高い「立坑(たてこう)」という特殊な施工環境において、短時間かつ高頻度で現場全体を記録できる自動充電ポート付きドローンを活用し、3次元測量を実施。 この取り組みの結果、周期的な飛行による土量変化の把握(進捗管理)と出来形測量を重ねることで、GNSS(注1)信号下の深部の施工箇所において、誤差±20mmという高精度な出来形データを取得することに成功した。

  tera

鴻池運輸社、鉄鋼関西支店が「和歌山市一斉安全行動訓練」に協力。ドローンを活用した避難広報を実施

鴻池運輸株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役会長兼社長執行役員 鴻池 忠彦)(以下、鴻池運輸社)の鉄鋼関西支店は、和歌山市が2025年11月5日に実施した「和歌山市一斉安全行動訓練」に参加。 災害発生時におけるドローンを活用した支援訓練を実施した。 本訓練への協力は、2024年7月に同支店が和歌山市と締結した「災害時等におけるドローンを活用した支援活動に関する協定」に基づくものである。

  tera

今治市からしまなみ海道沿線の大島へ「ドローンによる医療物資輸送」を実証。国家戦略特区の支援でレジリエンスを強化

今治市(市長:徳永繁樹)が国家戦略特区の一環で設置している「近未来技術実証ワンストップセンター」による支援のもと、斎藤クリニック(今治市、院長:齋藤早智子)とイームズロボティクス株式会社(本社:福島県南相馬市、代表取締役:曽谷英司)(以下、イームズロボティクス社)が連携し、南海トラフ地震を想定したドローンによる医療品輸送の実証実験を実施した。 離陸地点は今治市内の砂場スポーツ公園(今治市砂場町1-662)、着陸地点はしまなみ海道沿線の大島・海宿千年松キャンプ場(今治市吉海町名駒25)。 来島海峡上空の片道約4kmを約10分で結び、災害時における島しょ部への医療支援の即応性が検証された。

  tera