ゼンリン社とWill Smart社、「交通空白」の把握・解消に向けたワンストップソリューションの提供を目指して協業を開始

株式会社Will Smart(東京都江東区 代表取締役社長:石井康弘)(以下、Will Smart社)と株式会社ゼンリン(福岡県北九州市 代表取締役社長:竹川道郎)(以下、ゼンリン社)は、「交通空白」による課題の把握・解消のため、データを活用した地域の交通ニーズの調査から地域に最適なモビリティサービスの開発までをトータルでサポートするソリューションの提供に向けて、協業開始することを発表した。 精度の高い「地域公共交通計画」策定のためのデータ分析基盤の開発や交通空白地向けの事業支援・システム構築に取り組み、将来的な社会実装を目指すとしている。

ゼンリン社とWill Smart社の協業について

イメージ画像
「交通空白」の解消に向けて、国土交通省や内閣府が推進する「交通空白」解消に向けた各種事業等を活用して共創を進める自治体で実証実験を実施し、地域公共交通計画策定業務の受託支援や地域交通のデータ分析サービス開発を目指すゼンリン社とWill Smart社による協業。
また、幅広いエリアでモビリティサービスの実証運行を行い、将来的な社会実装を目指すとしている。

協業の概要

①移動の実態を可視化するデータ分析基盤の開発
地域交通事業者が持つ時刻表や乗降データなど形式の異なる様々なデータを取得し、ゼンリン社が提供する地理空間情報と統合して分析することで、潜在的な移動需要や路線再編の必要性などを可視化する分析基盤を開発。
これにより、地域公共交通計画策定時におけるエビデンスの収集を効率化するとしている。

また、本分析基盤を自治体・交通事業者間のデータ連携基盤として整備し、迅速な意思決定や施策の実行に役立てる事を目指している。

②地域公共交通計画策定業務支援
ゼンリン社の地域公共交通分析のノウハウとWill Smart社のモビリティシステム提供実績を掛け合わせ、地域の交通ニーズや移動実態等を調査して現状の課題を明確にしたうえで、地域の実態に即した交通システムの提案や新しい交通手段の導入などを含む実効性の高い地域公共交通計画の策定を支援する。

③交通空白地向けモビリティサービスの提供
既存の公共交通サービスだけでは移動手段の確保が困難な地域において、モビリティサービスの提供を行う。

各社の役割

基幹システムや公共ライドシェアなどのモビリティシステム基盤、交通データ統合分析システム等の企画や開発の知見を提供するWill Smart社。
そして、ゼンリン社は日本全国での「地域の移動に関する課題解決支援事業」における知見や、全国の調査網により収集した網羅的なネットワークデータベースを活用した地域公共交通分析支援のノウハウを提供。

両社の強みを最大限に活用し、地域課題の解決力強化を図っていくとしている。

Will Smart社 代表取締役社長 石井康弘 氏 コメント

創業以来、当社はゼンリングループの一員としてDXによる地域交通インフラの課題解決に注力してまいりました。
現在、我が国では労働生産人口が急速に減少しており、地域交通分野では職業ドライバーの不足が課題となっています。
当社は、国土交通省が重要政策として取り組む「交通空白」解消の推進に貢献することを事業の重要テーマとして位置付けており、この取り組みをさらに強化・加速するため、このたびゼンリン社と連携いたします。
両社の持つ強みを掛け合わせたソリューションの開発を行うとともに、ゼンリン社が有する販売ネットワークを活用し、全国の自治体の課題解決を支援してまいります。

ゼンリン社 公共ソリューション事業本部長 礒尚樹 氏 コメント

当社はこれまで、街の姿を忠実に地図というカタチで再現し、多くの自治体や企業とともに地図ソリューションを通じて、防災・減災、交通、観光などさまざまな街づくりの課題に対して貢献してまいりました。
中でも、少子高齢化を背景とする地域におけるヒトやモノの移動に関わる社会課題については重点的に取り組んできたテーマになります。
この度、本領域におけるシステム開発力やデータ分析力を兼ね備えるWill Smart社との連携により、政府が推し進める「交通空白」解消の推進とも連動し、取り組みを加速していきます。

引き続き、クルマの自動運転/ADASやドローンの自律飛行といった、デジタル技術を活用した新たなサービスが創出できる、社会基盤としての新たな地図データの提供にも意欲的に取り組みながら、地域・企業と連携して共創を図り、課題解決に取り組んでまいります。

ーーーーーー

出典

関連記事

デルタ電子社、AI xドローンによる次世代点検ソリューション『SKYINSPECT AI』の発売開始

デルタ電子株式会社(本社:東京都港区、代表者:華 健豪)(以下、デルタ電子社)は、ドローンとAIを活用したインフラ点検ソリューション『SKYINSPECT AI(スカイインスペクト エーアイ)』の国内販売を正式に開始した。

  tera

光探索協会、南海トラフや山岳遭難に備えて、『再帰性反射可変QRコード』のエンブレムを学生服や野外活動服に装着。全国ドローンレーザー捜索システムで安心安全を

NPO法人光探索協会(大阪市、理事長:前田佳伸)(以下、光探索協会)は、東日本幹事企業のAPEX株式会社(東京都、代表:下戸優輔)(以下、APEX社)および西日本幹事企業のSMGコンサルタント株式会社(山口市、代表:岡村瞳)(以下、SMGコンサルタント社)と協同して「全国ドローンレーザー捜索隊」を組織、海難および山岳遭難者をレーザー捜索して人命救助するシステムの構築ができたと発表した。 また、株式会社丸仁(福井市、代表:雨森研悟)(以下、丸仁社)と協同して、学生の制服や野外活動服に再帰性反射可変QRコードのエンブレムを装着するビジネスについても開始した。

  tera

川崎市の夏休み自由研究お助け企画!「浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会」を8月15日に開催。土木工事で使用する建設機械やドローンの体験コーナーなども

川崎市は、2025年8月15日に「浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会」を開催することを発表した。 夏休み自由研究お助け企画で、土木工事で使用する建設機械やドローンの体験コーナーなども用意される予定となっている。

  tera

JAL、NEDO ReAMoプロジェクト「ドローンの多数機同時運航」に採択される

JALは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)が推進する「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト」において、「操縦者が一人で複数のドローンを安全に運航する「一対多運航」を実現するための要素技術と当該技術に対する性能評価手法の開発」(以下、本プロジェクト)に2025年6月12日に採択されたことを発表した。 本プロジェクトを通じて、実際のビジネス活用を想定した安全管理要件を策定し、国のガイドラインや制度設計への活用も図っていく予定となっている。

  tera

エアロネクスト社、モンゴル郵便とドローンによる郵便物の配送の試験運航を成功裏に実施

株式会社エアロネクスト(東京都渋谷区、代表取締役CEO:田路圭輔)(以下、エアロネクスト社)とモンゴル展開パートナーであるNewcom Group(モンゴル国ウランバートル市、CEO:B.Baatarmunkh)は、Newcom Groupの子会社であるMongolian Smart Drone Delivery LLC(モンゴル国ウランバートル市、CEO:M.Otgonpurev)(以下、MSDD)とモンゴル郵便株式会社(モンゴル国ウランバートル市、CEO:G.Telmen)(以下、モンゴル郵便)と共同で、2025年6月16日から18日の3日間、ウランバートル市内にて初のドローン配送試験運航を成功裏に実施したことを発表した。 この成功は、単なる技術的な前進にとどまらず、次世代の新たな物流インフラ、新スマート配送へ繋がる戦略的な大きなマイルストーンとなるとしている。

  tera