Liberaware社、北九州市にて『IBIS2』と新開発の多機能発射台を活用したドローンによる港湾桟橋点検を実施

株式会社Liberaware(所在地:千葉県千葉市、代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、北九州市が推進する『企業変革・スタートアップ・グロースサポート事業』において、イノベーション支援プログラム『行政課題解決』枠にて、狭小空間点検ドローン『IBIS2』(以下IBIS2)と多機能発射台を活用した港湾桟橋環境に適した点検を実施した。

実証実験について

イメージ画像

本件は北九州市が設定した課題を解決するためのスタートアップによる実証実験及び研究開発の実施、並びに試作品・サービスの開発・改良に係る調査・検討・開発・検証・準備等に対する資金支援・伴走支援を行うイノベーション支援プログラム『行政課題解決』枠においての活動となった。

本実験の概要

従来の点検方法では、潮流が速い場所の海上に設置されている桟橋において、潮流の影響が比較的少ない干潮時間帯で点検を行う必要があった。
さらに、海水面と桟橋上部工下面部との間が狭いため、小型ボートや潜水士による目視や水中ドローン等による点検の作業時間を十分に確保することが困難とされていた。

今回の取り組みでは、従来の課題を解決すべく、持続可能な形での点検手法を確立するため、温風ヒーター・無線送受信装置など桟橋環境に必要な機能を加えた多機能発射台を開発。
そこから狭小空間に適したIBIS2を離陸させることで、制約が多い桟橋環境での調査を実現させた。

イメージ画像

開発品

多機能発射台
イメージ画像

温風ヒーターを搭載したことで、地上と海面の温度差によってIBIS2のカメラレンズに発生する結露を防止。
また、桟橋下部では、通常時に使用している無線装置からの指示が届かない可能性があるため、発射機本体に無線受信装置を搭載。

イメージ画像
IBIS2での撮影(一部

今後の展望

岸壁が165バースあるなど、国内トップクラスの施設数を有している北九州市。
今後、老朽化によるリスクに対し、点検など施設を維持管理する上で、IBIS2は大きな貢献ができるとLiberaware社はしている。

また本活動は同社の成長戦略に沿った自治体との連携強化の一環として位置づけており、今後も北九州市をはじめとした各自治体と更なる連携を進めていくとのことだ。

『企業変革・スタートアップ・グロースサポート事業』について

北九州市では、スタートアップ支援を推進するため、産学官63団体で構成される「北九州市SDGsスタートアップエコシステムコンソーシアム」を設置し、スタートアップの創出・成長支援を実施。

本事業では、未来の地域経済を牽引するような市内スタートアップの成長、優れた技術・斬新なビジネスアイデアを有する市内外のスタートアップによる行政課題の解決や市内企業との協業を通じたイノベーションを創出することで、本市の経済成長及び課題解決に貢献することを目的としている。

———
出典

関連記事

Binarity Bridge社、紙ドローン『COCODRONE』による<職場の対話・合意・実行>を学ぶ法人研修を開発

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金 陽信)(以下、Binarity Bridge社)は、韓国発のペーパークラフトドローン『COCODRONE(ココドローン)』を教材に用いた、法人向け研修の提供を2025年9月10日に開始した。 本研修は、ペアで<つくる→飛ばす→ふり返る>という一連の体験を通じて、対話・役割分担・合意形成・振り返りの質を高める実践プログラムとなっている。 また、本プログラムを先行して体験できるモニター企業と研修を共に開発、実施していくパートナー企業を募集している。

  tera

エバーブルーテクノロジーズ社、 除雪ドローン®技術を応用した、超小型無人建設機械『UGV-F11RC2』を発表

社会課題をテクノロジーで解決する エバーブルーテクノロジーズ株式会社(本社:東京都調布市、代表取締役:野間恒毅)(以下、エバーブルーテクノロジーズ社) は、同社が開発・提供してきた「除雪ドローン®」の遠隔操縦技術を応用し、悪路や斜面といった過酷な現場に対応できる 超小型無人建設機『UGV-F11RC2』 を2025年12月に発売する。

  tera

水素の実用化をテーマとしたイベント『実感!ワクワクする未来 すごいぞ水素エキスポ』が10月3・4日に大阪咲州で開催。水素ドローンのデモ飛行やFCゴーカートの実機展示も

株式会社ミライト・ワン(本社:東京都江東区、代表取締役社長 菅原 英宗)(以下、ミライト・ワン社)は、水素エネルギーが活用される未来を実感できる『実感!ワクワクする未来 すごいぞ水素エキスポ』(以下、本イベント)を2025年10月3・4日の2日間にわたり、咲洲モリーナ(大阪府大阪市)で開催する事を発表した。

  tera

横須賀市、二つの土砂災害機動部隊の訓練成果を9月23日に披露。消防力を集結し、土砂災害から市民の命と暮らしを守る

全国でも類を見ない土砂災害対応力の強化として、限られた自治体でしか保有していない土砂災害機動部隊を二隊配備している横須賀市。 それぞれの部隊が重機を保有し2023年に消防局土砂災害機動部隊(通称、消防局LTF)、2024年に消防団土砂災害機動部隊(通称、消防団LTF)を発足させた。 これまで二隊の合同訓練や隊ごとの訓練等を積み重ねており、今回2025年9月23日にその訓練成果を披露する合同訓練が行う。

  tera

テラドローン社、台灣儀器行社と『Terra Xross 1』の販売契約を締結。台湾市場への販路拡大へ

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、台湾国内に5拠点を展開し、同国最大級の産業用精密機器の販売代理店である台灣儀器行股份有限公司(本社:台湾、代表:林翰)(以下、台灣儀器行社)と、自社開発の屋内点検用ドローン『Terra Xross 1』の販売契約を新たに締結したことを発表した。 本提携により、テラドローン社は新たに台湾市場への販路を拡大し、『Terra Xross 1』の販売拡大を推進していくとしている。

  tera