ドローンを自作する方法はある?費用や作成手順を解説

ドローンを自作すれば、手間はかかるものの費用を抑えられたり、自由にカスタマイズできたりするメリットがあります。本記事では、ドローンを自作する方法や費用、作成手順について解説します。ドローンの自作を検討中の方は参考にしてみてください。

ドローンを自作するメリット

イメージ画像

https://pixta.jp

 

一般的にドローンというと、既製品を購入するイメージが強いかもしれません。しかし、ドローンは自分で作ることも可能です。ここでは、ドローンを自作するメリットについて解説します。

 

・費用を抑えられる

・自由にカスタマイズできる

 

それぞれ見ていきましょう。

費用を抑えられる

ドローンを自作する場合、労力こそかかるものの費用を抑えられる点は大きなメリットです。趣味で飛行を楽しむドローンの製作であれば、2万円〜3万円程度から自作が可能。メーカーの既製品などは10万円を超えるドローンも珍しくないため、オプションを付けつつ費用を抑えて安価に楽しみたい場合はおすすめです。

 

ただし、トイドローンなどは比較的安価な既製品も販売されているため、入手したいドローンの内容と照らし合わせて検討してみてください。

自由にカスタマイズできる

ドローンを自作すれば、部品やパーツの組み合わせにより自由にカスタマイズすることが可能です。単純に組み立てが趣味であるという方はもちろんのこと、「もっと軽量にしたい」「飛行スピードを上げたい」といったように、自分の目的に合わせて自由に作りを変えられます。

 

また、自作後はメンテナンスや改造も自分で行えるため、こだわりの1機が欲しい方にとって自作のメリットは大きいでしょう。

 

ドローンを自作する方法

イメージ画像

https://pixta.jp

 

ドローンを自作する方法は主に以下の2つです。

 

・市販のキットを使う

・部品を集めて自作する

市販のキットを使う

ドローンの製作に必要な部品やパーツが揃っていて、組み立て作業は自分で行うタイプのキットです。自分で部品を考える必要がないため、ドローンにあまり詳しくない方でも挑戦しやすいでしょう。

 

一方で、決められた部品やパーツを使うことになるため、カスタマイズ性は高くはありません。

部品を集めて自作する

自分で好きな部品を組み合わせて製作する方法もあります。手間こそかかりますが、自分の目的に沿って性能重視のカスタマイズをしたい方や、自分だけのオリジナルな機体を作りたい方は1から自作してみるのもよいでしょう。

 

ドローンを自作する費用はどのくらい?

イメージ画像

https://pixta.jp

 

一口にドローンといっても、求める性能や部品のクオリティによって価格は大きく異なります。そのためあくまで目安にはなりますが、キットで作るなら2万円〜3万円程度から、自力ですべて作る場合は9万円程度から作ることが可能です。

ドローンを自作する手順を解説

イメージ画像

https://pixta.jp

 

ここからは、ドローンを自作する手順について詳しく解説します。

 

  1. 必要なパーツの調達
  2. フレームを作成してモーターをマウント

3..ESCの取り付け

  1. フライトコントローラーの取り付け
  2. 受信機の取り付け
  3. カメラの取り付け
  4. VTXの取り付け
  5. 送信機の設定
  6. 動作の確認
  7. ファームウェアの設定

1. 必要なパーツの調達

理想のドローンをイメージして、まずは必要なパーツを洗い出しましょう。用途によってオプションを付ける場合もありますが、基礎となるパーツは主に以下の通りです。

 

購入先はドローンの専門店をはじめ、メーカー小売店や家電量販店などでも入手できる場合があります。

 

・ドローン本体(フレーム)

・アーム

・モーター

・プロペラ

・フライトコントローラー

・ESC

・バッテリー

・送信機(プロポ)

・受信機

・FPVカメラ

・VTX

 

2. フレームを作成してモーターをマウント

まずはベースとなるフレームを組み立てて、プレートにアームを取り付けます。各アームの先端にモーターをマウントします。モーターはプロペラを動かす核となる部分なので、慎重に取り付けましょう。

 

モーターが上手くマウントできたら、その上にプロペラを取り付けます。

3. ESCの取り付け

ESCとは、モーターの回転速度をコントロールするための装置です。フレームに沿って、適切な方向で取り付けましょう。矢印や番号などで向きが示されているものが多いので、取り付けの際は参考にしてみてください。

4. フライトコントローラーの取り付け

続いて、ESCにフライトコントローラーを取り付けましょう。接続方法は使用するパーツによって異なりますが、はんだ付けやコネクタケーブルを利用する方法のほか、ピン端子による接合などがあります。接続が確認できたら、フライトコントローラーをフレームにマウントしていきます。

5. 受信機の取り付け

続いて、フライトコントローラーに受信機を接続していきます。フライトコントローラーの端子に、各配線をはんだ付けで接続する流れです。

6. カメラの取り付け

空撮を行う場合、カメラの取り付けも必須です。カメラもフライトコントローラーへ接続していきましょう。基本的には3本のケーブルがありますが、接続方法はタイプによって異なります。

7. VTXの取り付け

FPVドローンを作る場合、VTXの取り付けを行います。VTXは熱を持ちやすいため、フライトコントローターやESCとはある程度間隔を保って取り付けるようにしましょう。

 

フレームに支柱を立てて、VTXがいちばん上にくるように取り付けていきます。

8. 送信機の設定

機体が完成したら、操縦用の送信機を設定しましょう。送信機の機種によって実際の手順は異なりますが、スティックのモードや画像転送などを、自分の使いやすいように整えます。

9. 動作の確認

一通りの工程を終えたら、電源が問題なく入るかどうか確認しましょう。問題なく作動するようであれば、結束バンドを使って各パーツのケーブルを固定していきます。

10. ファームウェアの設定

ドローンの組み立てが完了したら、ファームウェアを設定しましょう。ファームウェアとは、ドローンのパーツを制御するソフトウェアのこと。さまざまな種類がありますが、一般的には「Betaflight」というタイプが用いられることが多いです。

ドローンの自作は可能!自分好みにカスタマイズしよう

イメージ画像

https://pixta.jp

 

一般的には既製品のドローンが多く使用されていますが、ドローンは自作することも可能です。市販のパーツを組み立てる方法と自力で一から作成する方法があるので、自分に合った方法で作ってみてください。自分好みにカスタマイズして、ドローンの操縦を楽しみましょう。

関連記事

ツバサ・フロンティア社、4時間飛行可能な災害対応ドローン『Derd』と『小型大気観測ドローン』をCEATEC 2025にて公開を決定

株式会社ツバサ・フロンティア(本社:千葉県千葉市中央区新宿2丁目1番20号、代表取締役:田上 敏也)(以下、ツバサ・フロンティア社)は、2025年10月14日から17日の期間で幕張メッセにて開催される「CEATEC 2025」に出展。 災害対応向けハイブリッドドローン『Derd』と、環境測定用『小型大気観測ドローン』の2機種を実機展示することを発表した。 長時間飛行と低コストな環境測定により、地方自治体の防災業務や研究機関の大気観測における課題解決を目指す。

  tera

エアロネクスト社、4D GRAVITY®搭載の新型物流専用ドローン『PD4B-M-AN』を発表

株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 グループCEO:田路 圭輔)(以下、エアロネクスト社)は、自社独自の機体構造設計技術4D GRAVITY®*1を搭載した新開発の物流専用ドローン『PD4B-M-AN』(以下、本機体)を愛知県名古屋市で2025年9月24日から開催された第4回ドローンサミットで発表した。

  tera

Zero Zero Robotics社、『HOVERAir AQUA』を発表!HOVERAir初となる100%防水セルフフライングカメラ登場

2025年8月22日、ドローン及びAI飛行カメラ分野のリーディングカンパニーZERO ZERO ROBOTICS(以下、Zero Zero Robotics社)は、100%防水セルフフライングカメラ『HOVERAir AQUA』を発表した。

  tera

ドローンブランド「Antigravity(アンチグラビティ)」、初製品にして世界初の8K対応360度全景ドローンとなる『Antigravity A1』を発表

360度カメラ市場に展開しているInsta360は、複数のパートナー企業と共同で開発したドローンブランド「Antigravity(アンチグラビティ)」から、初の製品となる『Antigravity A1』を2025年8月14日に発表。 『A1』は、世界初の8K 360度撮影機能を搭載したドローンであり、直感的な操作性と没入感あふれる飛行体験を融合させることで、ドローンの可能性を再定義する機体とのことだ。

  tera

手のひらサイズのミニドローン!ワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』が2025年7月19日発売!

株式会社ハピネット(本社:東京都台東区、代表取締役社長:水谷 敏之、証券コード:7552)(以下、ハピネット社)は、ドローン操作初心者でもワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!手のひらサイズのミニドローン『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』を2025年7月19日から全国の玩具店及びオンラインショップ等にて販売を開始することを発表した。 ※一部エリア除く

  tera