テラドローン社、インドネシア最大級のパーム農園にドローン監視システムを導入。セキュリティ強化を図る

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、子会社でインドネシアに拠点を置くTerra Drone Indonesiaを通じて、総合アグリビジネスのリーディングカンパニーが所有するインドネシア最大級パーム農園にドローン監視システムを導入。 広大な当該農園の警備体制の強化を担い、本システムを用いて従来課題とされていた外縁部からの不法侵入や果実の盗難などの業務上の支障に対してセキュリティを強化し、安全性リスクの軽減を推進するのが狙いだ。 ※出典: 30 World’s Largest Palm Oil Companies From indonesia(The Sciece Agriculture、2025年1月 )

ドローン監視システムの導入における背景と目的

イメージ画像
TS-M120ドローン飛行の様子

インドネシアの広大なパーム農園全体を人的にパトロールするには、多くの人員やコストが必要となる。
特にパーム農園の外縁部は農園の中心部から離れており、アクセスが困難であることに加えて森林や密集した植生に隣接し見通しが悪いことから、人的なパトロールに限界があり、警備が手薄になりがちになっているのが現状だ。
そのため、不審者の侵入経路となりやすく、パーム農園への不法侵入やパーム油の原料である果実の房の盗難などが発生し、パーム農園の生産性低下を引き起こすことが課題とされていた。

こうした課題解決に向けて、テラドローン社はパーム農園の外縁部における警備体制の強化を目的として、監視機能を備えたTS-M120ドローンを導入。
TS-M120ドローンは、高解像度カメラと人感センサーを搭載しており、不審な動きをリアルタイムで監視することができることから、安全性リスクの軽減が期待される。
さらに、ドローンは自動的に離着陸や飛行が可能であり、パイロットは地上管制ステーション(GCS)からその運航を監視することが可能となる。

これにより、遠隔地に人員を配置することなく、リアルタイムで状況を把握することができる。

実施内容

本プロジェクトは、インドネシアの大手財閥グループ傘下で、パーム油の栽培から食品・燃料の生産までを一貫して手がける総合アグリビジネスのリーディングカンパニーが運営するパーム農園において、同社とテラドローン社が協業する形で実施された。
対象地域は、リアウ州・中部カリマンタン州・南スマトラ州に広がっている。

ドローンには、上空からパーム農園全体を監視できるTS-M120ドローンを採用。
同機は、1回のフライト60分で最大3,000haの監視が可能。
また、地上管制ステーション(GCS)から最大約10㎞離れていても、飛行位置や速度などの飛行データをリアルタイムで送信可能。
搭載している高解像度カメラと人感センサーを通じて、薄暗い環境や草木が生い茂った場所であっても安定した監視を実現する。
これにより、広大なパーム農園の外縁部を監視することができるため、人員の配置を減らすことができる。

テラドローン社は、パーム農園にドローン本体とパイロット、そして監視レポートを提供している。
同社のパイロットは、パーム農園の管理部門と連携して、ドローン巡回中に異常を探知した場合は即座に同農園のセキュリティ部門へ報告する。

これにより、不法侵入や果実の盗難など潜在的なリスクの早期発見と対処が可能となり、農園全体の安全性を強化する。
この体制により、大規模農園の外縁部における警備体制が大幅な向上につながったとしている。

イメージ画像
TS-M120ドローンによる監視画面の様子

今後の展望

テラドローン社は、TS-M120ドローンの導入により、特にリスクの高い農園の外縁部を継続的かつ効率的に監視し、農業分野における課題を解決できるドローン技術を提供した。
今後は、セキュリティ強化に留まらず、パーム農園全体の管理効率化と持続可能性の向上を目指していくとしている。

———
出典

関連記事

暗闇を照らし、声を届ける――ドローンに新たな力。高性能サーチライト『Zenmuse S1』&スピーカー『Zenmuse V1』が登場

DJI正規販売代理店の株式会社セキド(本社:東京都港区、代表取締役:大下貴之)(以下、セキド社)は、2025年4月16日に発表されたドローンに搭載可能なサーチライト『DJI ZENMUSE S1(ゼンミューズ S1)』およびスピーカー『DJI ZENMUSE V1』の販売を開始することを発表した。 この2つの製品は、夜間の視認性を大幅に向上させる照射力と、上空からの明瞭な音声伝達を実現し、捜索救助(SAR)・監視業務・広域避難誘導・災害現場での警告放送などに最適なツールとなる。

  tera

テラドローン社とSurvey Lifeが業務提携を締結。営業戦略の強化とさらなる事業拡大を目指す

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)と株式会社Survey Life(本社:静岡県静岡市葵区、代表:鵜飼 尚弘)(以下、Survey Life社)は、業務提携を新たに締結。 また、Survey Life社で空間情報総括監理技術者をしている鵜飼氏を、テラドローン社が測量事業の技術顧問として迎え入れたことも発表した。 今後は、本提携を通じてドローンソリューションにおける技術革新をさらに加速させ、新製品の開発や既存製品の改良を通じて顧客ニーズへの対応力を強化し、現場の生産性および業務効率の向上を目指すとしている。

  Fuji

イームズロボティクス社、第二種型式認証を取得したドローン「E6150TC」を活用してレベル3.5飛行における許可・承認不要で国道横断を実施

イームズロボティクス株式会社(本社:福島県南相馬市、代表取締役社長:曽谷 英司)(以下、イームズロボティクス社)は、2024年10月に受託した『先端的サービスの開発・構築及び規制・制度改革に関する調査事業』(以下、当事業)において、第二種型式認証機体E6150TCにてレベ3.5の国道横断の飛行を実施した。

  Fuji

特別な体験を思い出に残すドローン撮影サービスも。リゾナーレ小浜島で海上に浮かぶラウンジで、紅く染まる絶景を独り占めする「朝焼け海上ラウンジ」開催

星野リゾートが展開するリゾートホテルブランドのひとつ「リゾナーレ小浜島」。 碧の島時間に憩う離島のプライベートリゾートとなっており、2025年4月8日から10月21日まで、海上に浮かぶラウンジで紅く染まる絶景を独り占めする「朝焼け海上ラウンジ」を開催する。

  tera

日本ドローン機構、ベトナムのGTEL ROBOT社とドローンパイロット育成に関する戦略的パートナーシップの基本合意書を締結

日本ドローン機構株式会社(本社:東京都港区、代表:佐多 大)(以下、日本ドローン機構)は、2025年3月31日にベトナム国防省のドローン製造ライセンスを有し、同国唯一のドローンメーカーであるGTEL ROBOT JOINT STOCK COMPANY社(本社:ハノイ市)(以下、GTEL ROBOT社)との間でドローンパイロット育成に関する戦略的パートナーシップのMOU(基本合意書)を締結した。

  tera