テラドローン社、インドネシア最大級のパーム農園にドローン監視システムを導入。セキュリティ強化を図る

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、子会社でインドネシアに拠点を置くTerra Drone Indonesiaを通じて、総合アグリビジネスのリーディングカンパニーが所有するインドネシア最大級パーム農園にドローン監視システムを導入。 広大な当該農園の警備体制の強化を担い、本システムを用いて従来課題とされていた外縁部からの不法侵入や果実の盗難などの業務上の支障に対してセキュリティを強化し、安全性リスクの軽減を推進するのが狙いだ。 ※出典: 30 World’s Largest Palm Oil Companies From indonesia(The Sciece Agriculture、2025年1月 )

ドローン監視システムの導入における背景と目的

イメージ画像
TS-M120ドローン飛行の様子

インドネシアの広大なパーム農園全体を人的にパトロールするには、多くの人員やコストが必要となる。
特にパーム農園の外縁部は農園の中心部から離れており、アクセスが困難であることに加えて森林や密集した植生に隣接し見通しが悪いことから、人的なパトロールに限界があり、警備が手薄になりがちになっているのが現状だ。
そのため、不審者の侵入経路となりやすく、パーム農園への不法侵入やパーム油の原料である果実の房の盗難などが発生し、パーム農園の生産性低下を引き起こすことが課題とされていた。

こうした課題解決に向けて、テラドローン社はパーム農園の外縁部における警備体制の強化を目的として、監視機能を備えたTS-M120ドローンを導入。
TS-M120ドローンは、高解像度カメラと人感センサーを搭載しており、不審な動きをリアルタイムで監視することができることから、安全性リスクの軽減が期待される。
さらに、ドローンは自動的に離着陸や飛行が可能であり、パイロットは地上管制ステーション(GCS)からその運航を監視することが可能となる。

これにより、遠隔地に人員を配置することなく、リアルタイムで状況を把握することができる。

実施内容

本プロジェクトは、インドネシアの大手財閥グループ傘下で、パーム油の栽培から食品・燃料の生産までを一貫して手がける総合アグリビジネスのリーディングカンパニーが運営するパーム農園において、同社とテラドローン社が協業する形で実施された。
対象地域は、リアウ州・中部カリマンタン州・南スマトラ州に広がっている。

ドローンには、上空からパーム農園全体を監視できるTS-M120ドローンを採用。
同機は、1回のフライト60分で最大3,000haの監視が可能。
また、地上管制ステーション(GCS)から最大約10㎞離れていても、飛行位置や速度などの飛行データをリアルタイムで送信可能。
搭載している高解像度カメラと人感センサーを通じて、薄暗い環境や草木が生い茂った場所であっても安定した監視を実現する。
これにより、広大なパーム農園の外縁部を監視することができるため、人員の配置を減らすことができる。

テラドローン社は、パーム農園にドローン本体とパイロット、そして監視レポートを提供している。
同社のパイロットは、パーム農園の管理部門と連携して、ドローン巡回中に異常を探知した場合は即座に同農園のセキュリティ部門へ報告する。

これにより、不法侵入や果実の盗難など潜在的なリスクの早期発見と対処が可能となり、農園全体の安全性を強化する。
この体制により、大規模農園の外縁部における警備体制が大幅な向上につながったとしている。

イメージ画像
TS-M120ドローンによる監視画面の様子

今後の展望

テラドローン社は、TS-M120ドローンの導入により、特にリスクの高い農園の外縁部を継続的かつ効率的に監視し、農業分野における課題を解決できるドローン技術を提供した。
今後は、セキュリティ強化に留まらず、パーム農園全体の管理効率化と持続可能性の向上を目指していくとしている。

———
出典

関連記事

WorldLink&Comany、消防用ドローン『Cesur-Ⅲ』による日本初の放水デモを8月30日に全国消防救助技術大会で一般公開

株式会社エクセディ(代表取締役社長:吉永 徹也 本社:大阪府寝屋川市 東証プライム上場)(以下、エクセディ社)は、2025年8月30日に兵庫県立広域防災センターで開催される「第53回全国消防救助技術大会」(主催:一般財団法人全国消防協会)にて、エクセディ社グループの株式会社WorldLink&Company(本社:京都府京都市/代表:須田 信也)が国内での導入を推進している、消防用ドローン『Cesur-Ⅲ』(シーザー3)の放水デモンストレーションを実施することを発表した。 このデモンストレーションは、見学が一般開放される事になっている。

  tera

海老名市消防本部、全国の消防本部で初となる、StarlinkでのBuddycomを運用開始。大規模災害や雑踏による通信障害の現場を革新

株式会社サイエンスアーツ(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:平岡 秀一)は、神奈川県海老名市消防本部が、フロントラインワーカーをつなげるライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom(バディコム)」を導入したことを発表した。 本導入は、全国の消防本部で初の衛星通信サービス「Starlink(スターリンク)」にて運用されたBuddycomの活用事例となる。 これにより、大規模災害や通信障害時でも安定した情報共有が可能となり、現場対応力が大幅に向上した。

  tera

オーエフ社、特高・高圧太陽光発電所向けケーブル盗難対策サービスをドローン活用して開発

株式会社オーエフ(本社:東京都港区、代表取締役:西山耕平)(以下、オーエフ社)は、特高・高圧太陽光発電所において増加しているケーブル盗難に対し、ドローンを活用した新たな防犯対策サービスの実用化を目指して、国家資格対応NA […]

  tera

ドローンレース界の新星、高校生レーサー山本悠貴選手とドローンショー・ジャパン社がスポンサー契約を締結。15歳の天才ドローンレーサーを全面サポート

株式会社ドローンショー・ジャパン(石川県金沢市、代表取締役:山本 雄貴)(以下、ドローンショー・ジャパン社)は、FPVドローンレーサーの山本悠貴選手とスポンサー契約を締結した。

  tera

DiO社、大阪府枚方市とドローン活用の連携協定を締結。災害時の迅速な対応力強化へ

株式会社DiO(本社:京都市上京区、代表取締役:一筆芳巳)(以下、DiO社)は、2025年8月15日に大阪府枚方市(市長:伏見隆)と「無人航空機を活用した連携協力に関する協定」を締結したことを発表した。

  tera