RAIDEN、ドローンレースDCL25シーズン開幕戦「Falcon Cup」ヒューマンリーグで優勝を飾る

DRONE SPORTS株式会社(以下、DRONE SPORTS社)が運営するドローンレーシングチーム『RAIDEN RACING』(以下、RAIDEN)は、2025年4月11日・12日にアラブ首長国連邦アブダビにて開催されたDCL25 × A2RL合同ドローンレース大会に参戦。 本大会内のヒューマンリーグ(DCL25シーズン開幕戦「Falcon Cup」)で優勝を果たした。

RAIDEN、「Falcon Cup」優勝

イメージ画像
左)Vicent Mayans選手 右)橋本勇希選手

DCL(Drone Champions League)は、2018年より毎年開催されている世界最高峰のドローンレース大会。
RAIDENは初年度より8年連続で参戦している。

本大会は、DCLとA2RL(Abu Dhabi Autonomous Racing League)が共同主催し、世界トップクラスのドローンパイロットとAIドローンが同一機体で対決するという、技術・スピード・戦略が交錯する次世代レースイベントとして、世界中から熱い視線を集める大会となっていた。

当日の様子

イメージ画像
テストフライ中の選手の様子

RAIDENからは、DCL8年目となる今シーズン<世界一奪還>を掲げて、日本の橋本勇希選手とスペインのVicent Mayans選手が出場。
Day1初戦ではアメリカの強豪「Cycron Racing」 に敗れるも、敗者復活戦でWild Card Teamに勝利し、Day2へと駒を進めた。

Day2初戦では、スペインの強豪「SDT」を破り、決勝に進出。
決勝戦では再び「Cycron Racing」と対決、両選手の卓越した操縦技術とスポッターやメカニックも含めたチーム一丸での戦略で「Cycron Racing」を制して、ヒューマンリーグ(DCL25シーズン開幕戦「Falcon Cup」)で優勝を勝ち取った。

「ヒューマンvs AIドローン」対決

イメージ画像
AI制御により、パイロットによる操縦無しでコースを周回を実行

本大会のハイライトである賞金100万ドルをかけた戦い「ヒューマンvs AIドローン」対決では、RAIDENの橋本勇希選手が決勝へ進出し、AIチームと対決。
僅差の末にAIが勝利を収めたものの、同機体も含め全てのドローンはDRONE SPORTS社が設計・製作を担当しており、AI技術とハードウェアの融合という点においても、DRONE SPORTS社の技術力が裏打ちされた結果となった。

本大会「機体オーガナイザー」としても活躍

インフラ設備点検用の国産ドローンブランド『Rangle』を自社で開発・展開するDRONE SPORTS社。
本大会においては、DCL公式の機体オーガナイザーとして指名されており、自律飛行によるAIレース「Autonomous Drone Championship」とDCL25シーズンの開幕戦となるFPVドローンレース「Falcon Cup」の両大会においては、全参加チームに提供される共通機体の設計・製作・チューニング・メンテナンスに加え、期間中の修理や技術対応まで、ハードウェア全般の支援を一手に担った。

本大会は、NVIDIA Jetson Orin NXを搭載したAIドローンが人間のトップパイロットと競い合う世界初の競技会として開催され、各機体はIMUと前方カメラのみを用いて完全自律飛行を実現。
全世界から選抜された14チームが参加する中で、DRONE SPORTS社はその全共通機体のハードウェア基盤を構築し、レースの成立と技術的公平性の確保に大きく貢献した。

こうした高度な競技支援を通じて得られた知見と技術は、DRONE SPORTS社が開発・提供する国産産業用ドローン『Rangle』シリーズにおけるAI活用や自律制御技術の応用開発においても大きな示唆をもたらすものであり、今後の事業展開におけるさらなる進化と成長の礎としていくとしている。

DCL25 <世界一奪還>へ

イメージ画像
チーム一丸となって獲得したトロフィー

DCL25は開幕戦「Falcon Cup」を皮切りに、「Eagle Cup」「Hawk Cup」と、年間でのトーナメントリーグが続く予定である。
今シーズンは、RAIDENは2年ぶりの世界一奪還を目指し高みに挑戦し続けると意気込みを発表している。

ーーーーーー

出典

関連記事

テラドローン社、令和7年度緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練において、JAXAが主導する有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)が主導する、有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加した。

  tera

航空防災協議会、11月8日に「第3回臨時総会」を石川県輪島市にて開催

「航空防災協議会」は、全国の自治体や関係機関の連携のもと、2025年11月8日に総会を石川県輪島市門前町 仮設集会所で開催した。 令和6年能登半島地震の被災地・輪島市にて、全国の自治体と関係機関が集い、航空防災の未来が語り合われた。 官民連携による実証と制度設計が進む中、空からの支援体制構築に向けた新たな一歩が踏み出さるものとなった。

  tera

KDDIスマートドローン社ら3社、自動充電ポート付きドローン活用により遠隔で立坑内を「デジタルツイン」化

西松建設株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:細川 雅一)と五洋建設株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:清水 琢三)、およびKDDIスマートドローン株式会社 (本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)は、人手による測量が困難かつ負荷の高い「立坑(たてこう)」という特殊な施工環境において、短時間かつ高頻度で現場全体を記録できる自動充電ポート付きドローンを活用し、3次元測量を実施。 この取り組みの結果、周期的な飛行による土量変化の把握(進捗管理)と出来形測量を重ねることで、GNSS(注1)信号下の深部の施工箇所において、誤差±20mmという高精度な出来形データを取得することに成功した。

  tera

鴻池運輸社、鉄鋼関西支店が「和歌山市一斉安全行動訓練」に協力。ドローンを活用した避難広報を実施

鴻池運輸株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役会長兼社長執行役員 鴻池 忠彦)(以下、鴻池運輸社)の鉄鋼関西支店は、和歌山市が2025年11月5日に実施した「和歌山市一斉安全行動訓練」に参加。 災害発生時におけるドローンを活用した支援訓練を実施した。 本訓練への協力は、2024年7月に同支店が和歌山市と締結した「災害時等におけるドローンを活用した支援活動に関する協定」に基づくものである。

  tera

今治市からしまなみ海道沿線の大島へ「ドローンによる医療物資輸送」を実証。国家戦略特区の支援でレジリエンスを強化

今治市(市長:徳永繁樹)が国家戦略特区の一環で設置している「近未来技術実証ワンストップセンター」による支援のもと、斎藤クリニック(今治市、院長:齋藤早智子)とイームズロボティクス株式会社(本社:福島県南相馬市、代表取締役:曽谷英司)(以下、イームズロボティクス社)が連携し、南海トラフ地震を想定したドローンによる医療品輸送の実証実験を実施した。 離陸地点は今治市内の砂場スポーツ公園(今治市砂場町1-662)、着陸地点はしまなみ海道沿線の大島・海宿千年松キャンプ場(今治市吉海町名駒25)。 来島海峡上空の片道約4kmを約10分で結び、災害時における島しょ部への医療支援の即応性が検証された。

  tera