レッドクリフ社、大阪・関西万博の開幕初日にギネス世界記録™を更新!「ドローンによる最大の木の空中ディスプレイ」の更新に成功

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)協会企画催事のプラチナパートナーだ。 会期中の全184日間にわたり、協会企画催事「One World, One Planet.」のメインコンテンツとして、1,000機のドローンショーを実施する。 同社は、開幕初日となる4月13日に2,500機による特別演出の大規模ドローンショーを実施し、ギネス世界記録™「ドローンによる最大の木の空中ディスプレイ」の更新に成功したことを発表した。

「ドローンによる最大の木の空中ディスプレイ」のギネス記録更新について

イメージ画像
開幕初日、特別演出のドローンショー

期間中、レッドクリフ社によって行われるドローンショーは、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会が主催する催事「One World, One Planet.」のメインコンテンツとなる。
光・音・テクノロジーが融合したスペクタクルな演出を通じて、「願い」をテーマに万博会場と世界をリアルとデジタルの両面でつなぐ新たな体験を提供する。

開幕初日には、特別演出として2,500機のドローンを使って花火や従来のLEDライトの約6倍の輝度を誇るフラッシュモジュールを搭載した機体も登場。
<空を舞台にした未来のショー>を体現した。

会場からは、自然と歓声や拍手が湧き起こり、SNS上では「引き込まれる」「万博のドローンショーすごかった」「空中を縦横無尽に浮かぶ芸術に未来を感じて感動した」などの声が多く寄せられ、初日の万博の夜空を華やかに飾った。

ギネス世界記録™「最大の木の空中ディスプレイ」を更新

イメージ画像
ギネス世界記録™「最大の木の空中ディスプレイ」を更新したドローンショー

レッドクリフ社は、大阪・関西万博の期間中(準備期間を含む)に「ドローンによる最大の木の空中ディスプレイ」および「年間で飛行させたドローンの最多数」の2部門において、ギネス世界記録™へ挑戦をしている。
開催初日となる4月13日には、悪天候の中でも記録への挑戦を決行し、2,500機のショーの中で1,749機のドローンを用いて巨大な“木”のビジュアルを夜空に描写。
審査の結果、正式にギネス世界記録™として認定された。

万博期間中、さらなる記録更新にも挑戦

ドローンショーは万博閉幕日となる10月13日まで、協会企画催事「One World, One Planet.」のコンテンツとして、1,000機規模で毎日実施予定。
また、期間中(準備期間を含む)の飛行機体数の累積により、「年間で飛行させたドローンの最多数」部門でのギネス世界記録™樹立も目指しているとのことだ。

レッドクリフ社が挑戦するギネス世界記録™情報

イメージ画像

更新した記録

達成したタイトル
Largest aerial display of a tree formed by multirotors/drones(マルチローター ドローンによる最大の木の空中ディスプレイ)

挑戦日
2025年4月13日(日)

挑戦場所
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)

現在挑戦中の記録

挑戦するタイトル
Most multirotors/drones launched in a year(一年間に飛行させたマルチローター/ドローンの最多数)

挑戦実施期間
2025年3月17日(月) ~ 10月13日(月)

挑戦最終日
2025年10月13日(月)

挑戦場所
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)

大阪・関西万博におけるドローンショー概要

開催日
2025年4月13日(日) 〜 10月13日(月)

開催時間
日没後
※開催時刻は季節により変更
※天候により中止となる場合あり

開催場所
つながりの海上空
大阪府大阪市此花区夢洲中1丁目

使用機体数
1,000機

観覧方法
予約不要、観覧無料。
チケットを持っている場合、万博会場内で観覧可能

ーーーーーー

出典

関連記事

ORSO社、AI設計支援『WithAI回答機能』とドローンビジュアルプログラミングを掛け合わせ、新しい学びのプロセスを実現

株式会社ORSO(以下、ORSO社)は、「WithAIで事業に新しい体験」をミッションとして、2022年よりAI分野における事業化を模索し、2023年よりAI分野のアドバイザーに清水亮氏を迎え、研究開発を行ってきた。 そして、AI事業の第1弾として自社ブランド「DRONE STAR プログラミング」に、『WithAI』を行い、ビジュアルプログラミングにおける新しい学びのプロセスを実現し、リリースした。

  tera

テラドローン社ら4社、BIM/CIM配筋モデル自動生成ツールに2次元図面の連動機能を共同開発。3次元配筋モデルと2次元図面の同時生成で生産性向上へ

株式会社建設技術研究所、株式会社大林組、八千代エンジニヤリング株式会社、Terra Drone株式会社の4社は、共同開発により設計条件や施工条件に基づいて設定したパラメータの入力によりBIM/CIM配筋モデルを自動生成するツール(以下、本ツール)に、2次元図面を同時に自動生成・修正する機能を実装した。 本ツールは構造物の設計における3次元モデルと2次元図面の連動を実現し、生産性の向上および品質の確保に貢献するものとなっている。

  tera

テラドローン社、令和7年度緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練において、JAXAが主導する有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)が主導する、有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加した。

  tera

航空防災協議会、11月8日に「第3回臨時総会」を石川県輪島市にて開催

「航空防災協議会」は、全国の自治体や関係機関の連携のもと、2025年11月8日に総会を石川県輪島市門前町 仮設集会所で開催した。 令和6年能登半島地震の被災地・輪島市にて、全国の自治体と関係機関が集い、航空防災の未来が語り合われた。 官民連携による実証と制度設計が進む中、空からの支援体制構築に向けた新たな一歩が踏み出さるものとなった。

  tera

KDDIスマートドローン社ら3社、自動充電ポート付きドローン活用により遠隔で立坑内を「デジタルツイン」化

西松建設株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:細川 雅一)と五洋建設株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:清水 琢三)、およびKDDIスマートドローン株式会社 (本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)は、人手による測量が困難かつ負荷の高い「立坑(たてこう)」という特殊な施工環境において、短時間かつ高頻度で現場全体を記録できる自動充電ポート付きドローンを活用し、3次元測量を実施。 この取り組みの結果、周期的な飛行による土量変化の把握(進捗管理)と出来形測量を重ねることで、GNSS(注1)信号下の深部の施工箇所において、誤差±20mmという高精度な出来形データを取得することに成功した。

  tera