日本ドローン機構、ベトナムのGTEL ROBOT社とドローンパイロット育成に関する戦略的パートナーシップの基本合意書を締結

日本ドローン機構株式会社(本社:東京都港区、代表:佐多 大)(以下、日本ドローン機構)は、2025年3月31日にベトナム国防省のドローン製造ライセンスを有し、同国唯一のドローンメーカーであるGTEL ROBOT JOINT STOCK COMPANY社(本社:ハノイ市)(以下、GTEL ROBOT社)との間でドローンパイロット育成に関する戦略的パートナーシップのMOU(基本合意書)を締結した。

ドローンパイロット育成に関する戦略的パートナーシップについて

イメージ画像

本協業の第一弾として、2025年度中を目標にベトナム警察学校向けドローン操縦トレーニングを開始する。
警察・防災分野へのドローン活用が注目される中、日本とベトナムの技術交流とハイテク産業発展を推進する取り組みとして期待が寄せられる。

ベトナムの急速な経済成長とハイテク産業の需要拡大

ベトナムでは近年、急速な経済成長に伴いハイテク産業の振興に注力しており、とりわけドローンを含む先端技術への期待が高まっている。
農業における活用はすでに進んでいる一方で、今後は警察・防災をはじめ、インフラ点検や物流など公共・民間を問わずさまざまな分野でドローンの導入ニーズが急速に拡大することが見込まれている。

MOU締結の背景と目的

日本ドローン機構の東南アジア進出戦略
日本ドローン機構は、日本国内でドローン操縦者の育成や安全運用ノウハウを蓄積してきたリーディングカンパニーだ。
国内で培った教育・運用実績をグローバルに展開するべく、特に成長著しい東南アジア地域への事業拡大を戦略的に進めている。

警察学校や防災機関におけるドローン運用ニーズが高まるベトナムで、現地唯一のドローンメーカーであるGTEL ROBOT社と協業することにより、最適化されたトレーニングプログラムの開発・提供が可能になる。

GTEL ROBOT社の強みと実績
GTEL ROBOT社は、ベトナム国防省よりドローン製造ライセンスを取得しており、開発から実用化まで一貫して自社で対応できるうえに民間用の製造においてベトナム市場でトップの地位を占めている。
ベトナム電力公社(EVN)や軍関係、医薬品配送など国内外の大手団体、さらには台湾軍での導入実績を通じて高いセキュリティ性能と信頼性が評価されている。

2023年度には、日本の準天頂衛星システム「みちびき」を活用した高精度測位補強「MADOCA-PPP」の実証事業に参画。
電力不足が課題となっているベトナムにおいて、新たなソリューション開発に積極的に取り組んでいる。

トレーニングプログラムの概要

MOU締結日
2025年3月31日

トレーニング開始予定
2025年度

対象
ベトナム警察学校(教官・学生など)

目的
●ドローンパイロット育成を通じた警備業務の高度化
●公共分野でのドローン活用推進

期待される成果
●上空監視や災害時の状況把握
●物資輸送など幅広い場面で警察・防災機関がドローンを有効活用できる体制の整備

今後の展望

本トレーニングを皮切りに、日本ドローン機構とGTEL ROBOT社は共同で警察・防災分野に限らず、他の官公庁や民間企業向けのドローン導入支援も視野に入れている。
安全なドローン運用に必要な操縦技術だけでなく、運用マニュアルの策定や教育手法の整備、点検・防犯などの実務への応用を含め、総合的なサポートを提供する予定である。

ーーーーーー

出典

関連記事

暗闇を照らし、声を届ける――ドローンに新たな力。高性能サーチライト『Zenmuse S1』&スピーカー『Zenmuse V1』が登場

DJI正規販売代理店の株式会社セキド(本社:東京都港区、代表取締役:大下貴之)(以下、セキド社)は、2025年4月16日に発表されたドローンに搭載可能なサーチライト『DJI ZENMUSE S1(ゼンミューズ S1)』およびスピーカー『DJI ZENMUSE V1』の販売を開始することを発表した。 この2つの製品は、夜間の視認性を大幅に向上させる照射力と、上空からの明瞭な音声伝達を実現し、捜索救助(SAR)・監視業務・広域避難誘導・災害現場での警告放送などに最適なツールとなる。

  tera

テラドローン社とSurvey Lifeが業務提携を締結。営業戦略の強化とさらなる事業拡大を目指す

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)と株式会社Survey Life(本社:静岡県静岡市葵区、代表:鵜飼 尚弘)(以下、Survey Life社)は、業務提携を新たに締結。 また、Survey Life社で空間情報総括監理技術者をしている鵜飼氏を、テラドローン社が測量事業の技術顧問として迎え入れたことも発表した。 今後は、本提携を通じてドローンソリューションにおける技術革新をさらに加速させ、新製品の開発や既存製品の改良を通じて顧客ニーズへの対応力を強化し、現場の生産性および業務効率の向上を目指すとしている。

  Fuji

イームズロボティクス社、第二種型式認証を取得したドローン「E6150TC」を活用してレベル3.5飛行における許可・承認不要で国道横断を実施

イームズロボティクス株式会社(本社:福島県南相馬市、代表取締役社長:曽谷 英司)(以下、イームズロボティクス社)は、2024年10月に受託した『先端的サービスの開発・構築及び規制・制度改革に関する調査事業』(以下、当事業)において、第二種型式認証機体E6150TCにてレベ3.5の国道横断の飛行を実施した。

  Fuji

特別な体験を思い出に残すドローン撮影サービスも。リゾナーレ小浜島で海上に浮かぶラウンジで、紅く染まる絶景を独り占めする「朝焼け海上ラウンジ」開催

星野リゾートが展開するリゾートホテルブランドのひとつ「リゾナーレ小浜島」。 碧の島時間に憩う離島のプライベートリゾートとなっており、2025年4月8日から10月21日まで、海上に浮かぶラウンジで紅く染まる絶景を独り占めする「朝焼け海上ラウンジ」を開催する。

  tera

日本発祥のドローンスポーツ『ドローンファイト』の新競技<エアー>始動!

一般社団法人日本ドローンファイト協会(本部:東京都港区、代表理事:鹿股幸男)(以下、日本ドローンファイト協会)は、特許申請中の新競技となる『ドローンファイト<エアー>』を発表した。

  Fuji