
セーバー社、ドローン・ロボット向けライブ映像配信システム『SVC LIVECAST for Drone/Robot』の提供を開始
映像配信技術を軸にしたシステム開発を行っているセーバー株式会社(所在地:愛媛県松山市、代表:二宮 宏)(以下、セーバー社)は、映像伝送システム『SVC LIVECAST』のラインナップを拡充し、ドローン・ロボットを対象としたライブ映像配信ができる新サービス『SVC LIVECAST for Drone/Robot』を、2025年4月8日より提供開始している。
目次
新サービス『SVC LIVECAST for Drone/Robot』提供開始の背景
政府の防災基本計画の修正において、災害時の状況把握や物資輸送に高性能ドローンなどの無人飛行機を活用することが明記。
さらに、レベル4の無人自動運転車両には自動車に映像・音声の確認装置の備え付けが必要となった。
上記2つの政府方針に沿ってドローン、配送ロボットや各種車両等からのライブ映像配信の需要が高まっていることを背景とし、セーバー社は映像伝送システム『SVC LIVECAST』を各装置に組み込む事で、容易に且つ安価なサービスとして提供することとした。
サービスの特徴
1) WebRTCによる映像伝送を手軽に実現するサービス
2) 遠隔地の2拠点の映像をセキュアで低遅延に伝送・共有可能に
3) 最小で映像・音声80msecの低遅延でライブ映像の伝送実績
4) 複雑なセットアップは不要で、ネットワーク設定は通常のパソコンを使用するのと同じ感覚で使用できる
5) 使用するサーバーは利用者が契約しているAWSへインストール可能で、オンプレミスで構築することもできる
サービスの概要
●遠隔地側のドローン・ロボット等のエッジデバイスに『SVC LIVECAST』を組み込む事で、センター側とエッジデバイス間で映像通信・通話が可能に
●WebRTCを利用しており、Webブラウザへのアクセスができる。特別な機器を購入することなく、利用者が元々使用している機器にインストール可能
●遠隔地とは4G/5G、WiFiならびにWiFi-HaLow(TM)などの無線回線の利用と、パソコンやJetson等の汎用機器を使用できるため、高価なネットワークインフラや機器等を用意する必要がなくライブ配信や映像の共有できる
今後の展望
セーバー社は、大規模災害や消防出動などの非常時の対応、橋脚・トンネル内などの定期検査や自動運転の高度化により、遠隔からの状況監視、遠隔からの装置の操作等が今後ますます増えると考えている。
このように今後進化していく状況に対応するために、さらなる遠隔監視の高度化に向け映像の高画質でリアルタイム性を高める開発を進め、遠隔監視等に必要なネットワークインフラも新規格のWiFi-HaLow(TM)などを用いて、現場で即座にNW構築し使用できる環境の構築を進めていくとしている。
———
出典