Spiral社、完全自律飛行ドローン技術とAI画像解析を組み合わせた「山岳トンネル観測ソリューション『SpiralEyes』」をリリース。作業時間が最大86%削減へ

株式会社Spiral(本社:東京都葛飾区、代表:石川 知寛)(以下、Spiral社)は、世界初となる完全自律飛行ドローンを用いた「山岳トンネル観測ソリューション『SpiralEyes』」を、2025年2月18日から日本と欧州にてトンネル建設事業者向けに販売開始した。

「山岳トンネル観測ソリューション『SpiralEyes』」について

イメージ画像
ドローンがARマーカーを読み取りながら自律飛行するイメージ図

昨今の建設業界では、少子高齢化に伴う技術者不足が深刻な問題となっており、省力化や無人化が求められている。
山岳トンネル工事においても同様であり、従来の目視による観察・計測業務は多くの人員や時間を有し、危険も伴うことから、ロボットやAI技術を活用したDX化(デジタルトランスフォーメーション)が期待されている。
その解決策の一つとして自律飛行ドローンの導入が検討されてきたが、従来の技術ではGNSSが届かない環境での運用が難しい、高度な専門知識が必要といった点から、実用化には至っていなかった。

創業以来、非GNSS環境下でのドローンおよびロボットの自律制御技術を開発してきたSpiral社。
今回、新たにリリースした「山岳トンネル観測ソリューション『SpiralEyes』」により、山岳トンネルの施工現場において作業時間を最大86%削減できることを確認したと発表している。

自律飛行技術

「山岳トンネル観測ソリューション『SpiralEyes』」は、Spiral社が独自開発した非SLAM屋内型自律飛行システム 「MarkFlex®Air」を使用している。
事前にARマーカー(アルコマーカー)を現場に設置したうえで、アプリ上でドローンの飛行プランを設定。
ドローンに搭載されたカメラが飛行指令情報が入ったARマーカーを読み取ることで、パイロットや熟練技術者がいなくても運用ができるという仕組みとなっている。
導入現場に合わせて取得するデータを変更することができ、またAIによる画像解析機能を連携させることによってさらに省力化を推進することが可能だ。

建設現場では、重機類の移動をはじめ、作業現場の状況は日々変化するため、重機類との衝突を避ける「障害物回避機能」を戸田建設と共同開発し、実際の現場で実証実験を重ねてきた。
2025年2月からは、建設中の山岳トンネル内での本格導入がスタートしている。

SpiralEyesの詳細

SpiralEyesは、現場作業員の手だけで活用できることを主眼においた月額制サブスクリプションサービス。
用途に応じて以下の3つから選択可能となっている。

①24時間365日トンネル坑内監視が可能な<HawkEye>
②トンネル坑内で最も危険な作業の一つである切羽観察を自動化する<KirihaEye>
飛行中に撮影した動画より生成した3次元点群データを用いて出来形検測を自動化する<ScanEye>

ペイロード(機体搭載物)を変えることにより、現場にあったソリューションを提供することが可能となっている。
各サービスの詳細については、下図を参照。
イメージ画像

欧州展開

2024年9月末にトンネル掘削技術をリードするオーストリアのウィーンに現地法人(Spiral Euroe FlexCo)を設立。
さらなるソリューションの向上とグローバル展開を目指しているSpiral社。

昨年末には、オーストリア現地の測量会社と地下鉄トンネル建設現場で実証実験を実施し、3次元点群データを用いた測量の自動化を推し進めている。

イメージ画像
イメージ画像
オーストリア、ウィーンの地下鉄トンネル内での実証実験の様子

今後の展望

本ソリューションは、2025年9月末までに国内4つの山岳トンネル現場で導入予定となっている。
また、欧州では施工中の山岳トンネルのみならず、シールドトンネル、運用中のトンネルや廃トンネルにおける活用ニーズが高まっており、技術開発と導入準備を進めているという発表もされている。

今後、Spiral社は日本および欧州における「山岳トンネル観測ソリューション」のさらなる事業展開を推進すると共に、共同溝・水圧鉄管・雨水貯留施設等大規模地下空間など、幅広くインフラ構造物に携わる方々の課題解決に貢献していくという。

ーーーーーー

出典

関連記事

WorldLink&Comany、消防用ドローン『Cesur-Ⅲ』による日本初の放水デモを8月30日に全国消防救助技術大会で一般公開

株式会社エクセディ(代表取締役社長:吉永 徹也 本社:大阪府寝屋川市 東証プライム上場)(以下、エクセディ社)は、2025年8月30日に兵庫県立広域防災センターで開催される「第53回全国消防救助技術大会」(主催:一般財団法人全国消防協会)にて、エクセディ社グループの株式会社WorldLink&Company(本社:京都府京都市/代表:須田 信也)が国内での導入を推進している、消防用ドローン『Cesur-Ⅲ』(シーザー3)の放水デモンストレーションを実施することを発表した。 このデモンストレーションは、見学が一般開放される事になっている。

  tera

海老名市消防本部、全国の消防本部で初となる、StarlinkでのBuddycomを運用開始。大規模災害や雑踏による通信障害の現場を革新

株式会社サイエンスアーツ(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:平岡 秀一)は、神奈川県海老名市消防本部が、フロントラインワーカーをつなげるライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom(バディコム)」を導入したことを発表した。 本導入は、全国の消防本部で初の衛星通信サービス「Starlink(スターリンク)」にて運用されたBuddycomの活用事例となる。 これにより、大規模災害や通信障害時でも安定した情報共有が可能となり、現場対応力が大幅に向上した。

  tera

オーエフ社、特高・高圧太陽光発電所向けケーブル盗難対策サービスをドローン活用して開発

株式会社オーエフ(本社:東京都港区、代表取締役:西山耕平)(以下、オーエフ社)は、特高・高圧太陽光発電所において増加しているケーブル盗難に対し、ドローンを活用した新たな防犯対策サービスの実用化を目指して、国家資格対応NA […]

  tera

ドローンレース界の新星、高校生レーサー山本悠貴選手とドローンショー・ジャパン社がスポンサー契約を締結。15歳の天才ドローンレーサーを全面サポート

株式会社ドローンショー・ジャパン(石川県金沢市、代表取締役:山本 雄貴)(以下、ドローンショー・ジャパン社)は、FPVドローンレーサーの山本悠貴選手とスポンサー契約を締結した。

  tera

DiO社、大阪府枚方市とドローン活用の連携協定を締結。災害時の迅速な対応力強化へ

株式会社DiO(本社:京都市上京区、代表取締役:一筆芳巳)(以下、DiO社)は、2025年8月15日に大阪府枚方市(市長:伏見隆)と「無人航空機を活用した連携協力に関する協定」を締結したことを発表した。

  tera