woodinfo社、衛星データとAIを活用した「花粉発生源解析サービス」を正式リリース。「花粉症対策 × 森林経営 × カーボンクレジット」を実現

株式会社woodinfo(代表取締役:中村 裕幸、所在地:東京都杉並区)(以下、woodinfo社)は、衛星画像・ドローン・地上実測を組み合わせてスギ雄花着生量と花粉飛散量を高精度に可視化する「統合型モニタリングシステム」の実証を完了。 その成果をもとに「花粉発生源解析サービス」の提供を開始した。

「花粉発生源解析サービス」概要

イメージ画像
高解像度衛星画像による雄花密度マップ

woodinfo社による「花粉発生源解析サービス」は、経済産業省 令和5・6年度「宇宙産業技術情報基盤整備研究開発事業」の支援を受け、山口県長門市市有林(協力:山口県農林総合技術センター、リフォレながと)および鹿児島大学附属高隅演習林(協力:鹿児島大学農学部)で検証を実施。
衛星画像のみで雄花着生位置と密度を推定するモデルの正答率は71%に到達し、地上検証によって信頼性が確認された。

今回リリースが発表された「花粉発生源解析サービス」では、利用者が対象森林の位置図を送付すると、花粉発生源の座標情報と推定飛散量が数値データとして納品される。
シェープファイルやCSVといった出力形式に対応しており、既存のGIS・森林管理システムへ容易に取り込むことができる。

解析には、Pleiadesなどの高解像度衛星とSentinel 2などの中分解能衛星を組み合わせたマルチバンド解析を採用することも可能。
無線型RTKとドローン撮影による地上検証で継続的に精度を向上させていくほか、現状では人の目視によるスギ雄花着生のランク判定もドローンで代行、自動化を実現した。

イメージ画像
イメージ画像
イメージ画像
イメージ画像
  

実証で得られた効果

実証解析による試算では、花粉高密度林分を限定的に伐採した場合、年間花粉飛散量は20〜30%低減し、伐採コストも15%削減できる見込みとなっている。

さらに、中分解能衛星を6日周期でモニタリングする手法を組み合わせることで、施業効率は従来比で最大157%向上する計算となっている。
woodinfo社は、これらの数値は花粉症対策と森林施業の費用対効果を客観的に示す根拠としている。

ボランタリークレジット創出への展開

本プロジェクトで培った衛星画像解析技術は、森林由来のボランタリークレジット創出業務にも応用が開始されている。
衛星データによる樹冠レベルのバイオマス量推定と、伐採・再造林後のCO2吸収量モニタリングを組み合わせ、クレジット検証に必要なデータをリモートセンシングで提供。

これにより、従来の地上調査に比べて大幅なコスト削減とスピードアップが可能となり、国内外の企業が求める高精度かつ透明性の高い森林クレジット創出を支援することにつながるとしている。

———
出典

関連記事

ブルーイノベーション社、九電ドローンサービス社、東日本テクノサーベイ社の3社、水力発電所導水路の高度点検に向けたAGV実証を実施。インフラ点検の省力化・安全性向上に向けて協働で技術検証

ブルーイノベーション株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:熊田 貴之)(以下、ブルーイノベーション社)、九電ドローンサービス株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:本田 健一)(以下、九電ドローンサービス社)、株式会社東日本テクノサーベイ(本社:宮城県仙台市、代表取締役 石﨑 正志)(以下、東日本テクノサーベイ社)の3社は共同で、2025年6月に宮城県仙台市の東北電力 人来田(ひときた)発電所導水路において、自動走行ロボット(以下、AGV)を活用した導水路内部点検の実証実験を実施した。

  tera

DJI社、1インチセンサーを搭載したオールインワン型ミニカメラドローン『DJI Mini 5 Pro』を発表

民生用ドローンを開発するDJI(以下、DJI社)は、2025年9月17日に最新のMiniシリーズドローン『DJI Mini 5 Pro』を発表した。

  tera

Helios社と長大社、環境データ解析システムの社会実装に向けた基本合意書を締結。社会インフラの知見と先進技術の融合により、環境分野の課題解決を推進

株式会社Helios(本社:東京都墨田区、代表取締役:八島 京平)(以下、Helios社)と、株式会社長大(本社:東京都中央区、海外事業本部 海外事業部長:田中 賢太)(以下、長大社)は、2025年8月1日に環境データ解析システムの社会実装に向けた協力に関する基本合意書を締結したことを報告した。 本合意に基づき、両社はそれぞれの強みを活かし、土木建築および環境分野における新たなソリューションを創出し、持続可能な社会の実現に貢献していくとしている。

  tera

国内初の再エネで航行する遊覧船でメモリークルーズが9月23日開催!ドローンも活用した撮影など、名勝三方五湖で忘れられないプレミアム体験を

豊かな自然に抱かれた「三方五湖」を舞台に、2025年9月23日、一生忘れられない思い出を刻む特別なクルーズ「メモリークルーズ」が開催される。 ドローンも活用した撮影など、名勝三方五湖で忘れられないプレミアム体験が味わえるイベントとなる。

  tera

シンガポールのアリアンテック社、千葉大学内に事業拠点開設。柏の葉キャンパス千葉大学にショールーム開設、日本の植物工場・スマート農業市場へ本格参入

シンガポール企業のArianetech Pte. Ltd.(以下、アリアンテック社)は、2025年4月千葉県柏の葉にある千葉大学(NPO植物工場研究会内)に、日本法人の「アリアンテック・ジャパン株式会社」の事業拠点を開設した。 この拠点は、アリアンテック社の保有する先進農業技術を日本市場にフィットさせる実証型の研究開発を行う機能と日本市場を開拓するために展示するショールームとしての役割を持つ。 同拠点では、主力製品である高効率LED照明による比較栽培の紹介に続き、今後は自動化機械や環境制御×AI・IoTによるスマート農業ソリューションを実証展示される。 これらの活動を通じ、日本の植物工場・スマート農業市場への貢献を本格的に開始するとのことだ。

  tera