金沢工業大学、4月27日にオープンキャンパスを開催。学科紹介や保護者説明会、学科プログラムでは小型ドローンの操縦体験やドローンのプログラムに触れる機会も

金沢工業大学(所在地:石川県野々市)は、春のオープンキャンパスを4月27日の10時から扇が丘キャンパスにて開催。 令和7年度より「情報デザイン学部」「メディア情報学部」という文理探究志向2学部と「情報理工学部」を新設した同大学では、学科紹介や保護者説明会のほか、小型ドローンの操縦体験やドローンのプログラムに触れる機会も用意される。

金沢工業大学、春のオープンキャンパス概要

イメージ画像
令和7年度より「情報デザイン学部」「メディア情報学部」という文理探究志向2学部と「情報理工学部」を新設した金沢工業大学は、文理の枠を超えて共創する社会実装型総合大学として進化。

オープンキャンパスでは「学科紹介&体験」「保護者説明会」「入試・特別奨学生制度説明会」「学生アパート説明会」のほか、特別プログラムとして日本学生支援機構などの奨学金がわかる「保護者のための進学ガイド【奨学金】」が行われる。

なお、情報理工学部のロボティクス学科では、『なぜ飛ぶ!?ドローンで学ぶロボット制御の面白さ』と題し、小型ドローンの操縦体験やドローンのプログラムに触れるプログラムが実施される。

学科プログラムの紹介

当日は各学科3つのプログラムが実施される(航空宇宙工学科は7プログラム)。

情報デザイン学部(文理探究志向)

経営情報学科、環境デザイン創成学科【合同実施】
カードゲームで社会を自ら変える力を学ぼう
本学が開発した世界70か国・70万人の体験者を有する大人気カードゲームで、SDGsとイノベーションについて学ぼう

メディア情報学部(文理探究志向)

メディア情報学科
未来に繋がるメディアのコンテンツ&実験体験♪
学科の授業や研究として行われる、XR,デジタルファブリケーションなどの社会実装に繋がるメディアのコンテンツ&実験を【体験】

心理情報デザイン学科
ストレス「私と付き合ってください!」
ストレスに関する知識やストレスに関するアプリの研究を知って、ストレスと上手く付き合っていく方法を考えてみましょう。

情報理工学部

情報工学科、知能情報システム学科【合同実施】
魅力満載!未来のテクノロジー見学ツアー!
最先端のAI・データサイエンス・IoT・セキュリティに関連する研究室の見学ツアーです。具体的にどんな事をしているのかを学生が紹介

ロボティクス学科
なぜ飛ぶ!?ドローンで学ぶロボット制御の面白さ
小型ドローンの操縦体験、次いでドローンのプログラムについても。
あなたの調整で果たしてドローンはうまく飛ぶのか!?

バイオ・化学部

環境・応用化学科
溶融法で蛍光材料を合成!?
紫外線を当てると、様々な色で光る蛍光体を合成。
実験室で、本格的な化学合成を体験。

生命・応用バイオ学科
カビが作る美白成分を検出。
カビの一種である麹菌から、美白化粧品に使われるコウジ酸の抽出と検出。

工学部

機械工学科、先進機械システム工学科【合同実施】
研究・実験設備の見学ツアー。
機械工学の研究・実験設備の見学を学生がアテンド。

機械の面白いところ以外にも、大学生活や部活動について聞く機会にも。

航空宇宙工学科
エンジン実験授業体験。
実際のジェットエンジンを作動させる実験の授業体験。
大迫力のエンジン運転を間近で見る機会に。

電気エネルギーシステム工学科
電気エネルギーの変換を体験。
3年次専門科目<専門実験>の人気テーマ「パワー半導体を使った電力変換」「回転機を使った発電実験」を体験。

電子情報システム工学科
実験体験!電子情報システムの音とデータ通信の世界
生活に欠かせない「音」と「データ通信」の技術について実験体験し、卓越した教育設備にも触れられる。

環境土木工学科
地盤液状化現象と海洋波の模擬実験。
能登半島地震で発生した液状化と津波に関する模擬実験を実施。
1.地震による地盤の液状化現象
2.海洋の波(風波と津波)

建築学部

建築学科、建築デザイン学科【合同実施】
建築DX・GX・SX、建築デザインツアー。
学科で取組むDX、GX、SXを説明。
また日本建築学会賞を受賞したキャンパスを歩きながら、建築デザインを体験。

オープンキャンパス特設サイト

各学科のプログラムの詳細については、オープンキャンパス特設サイトにて。
https://kitnet.jp/opencampus/

———
出典

関連記事

WorldLink&Comany、消防用ドローン『Cesur-Ⅲ』による日本初の放水デモを8月30日に全国消防救助技術大会で一般公開

株式会社エクセディ(代表取締役社長:吉永 徹也 本社:大阪府寝屋川市 東証プライム上場)(以下、エクセディ社)は、2025年8月30日に兵庫県立広域防災センターで開催される「第53回全国消防救助技術大会」(主催:一般財団法人全国消防協会)にて、エクセディ社グループの株式会社WorldLink&Company(本社:京都府京都市/代表:須田 信也)が国内での導入を推進している、消防用ドローン『Cesur-Ⅲ』(シーザー3)の放水デモンストレーションを実施することを発表した。 このデモンストレーションは、見学が一般開放される事になっている。

  tera

海老名市消防本部、全国の消防本部で初となる、StarlinkでのBuddycomを運用開始。大規模災害や雑踏による通信障害の現場を革新

株式会社サイエンスアーツ(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:平岡 秀一)は、神奈川県海老名市消防本部が、フロントラインワーカーをつなげるライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom(バディコム)」を導入したことを発表した。 本導入は、全国の消防本部で初の衛星通信サービス「Starlink(スターリンク)」にて運用されたBuddycomの活用事例となる。 これにより、大規模災害や通信障害時でも安定した情報共有が可能となり、現場対応力が大幅に向上した。

  tera

オーエフ社、特高・高圧太陽光発電所向けケーブル盗難対策サービスをドローン活用して開発

株式会社オーエフ(本社:東京都港区、代表取締役:西山耕平)(以下、オーエフ社)は、特高・高圧太陽光発電所において増加しているケーブル盗難に対し、ドローンを活用した新たな防犯対策サービスの実用化を目指して、国家資格対応NA […]

  tera

ドローンレース界の新星、高校生レーサー山本悠貴選手とドローンショー・ジャパン社がスポンサー契約を締結。15歳の天才ドローンレーサーを全面サポート

株式会社ドローンショー・ジャパン(石川県金沢市、代表取締役:山本 雄貴)(以下、ドローンショー・ジャパン社)は、FPVドローンレーサーの山本悠貴選手とスポンサー契約を締結した。

  tera

DiO社、大阪府枚方市とドローン活用の連携協定を締結。災害時の迅速な対応力強化へ

株式会社DiO(本社:京都市上京区、代表取締役:一筆芳巳)(以下、DiO社)は、2025年8月15日に大阪府枚方市(市長:伏見隆)と「無人航空機を活用した連携協力に関する協定」を締結したことを発表した。

  tera