ビー・アンド・プラス社、完全自動運用に貢献!ワイヤレス充電機能を備えた、「定時飛行ドローン」を開発を発表

株式会社ビー・アンド・プラス(本社:埼玉県比企郡小川町、代表取締役社長:亀田 篤志)(以下、ビー・アンド・プラス社)は、事前に設定されたルートと時刻に基づき自動で飛行し、ドローンポートに着陸すると自動でバッテリーへワイヤレス充電まで行う「定時飛行ドローン」を開発したことを発表した。

新開発された「定時飛行ドローン」とは

イメージ画像

「定時飛行ドローン」は、自動運用型のドローンシステムであり、下記のような特徴がある。

●あらかじめ設定した離陸時間と飛行ルートに沿って、無人で自動飛行を実施
●飛行後は専用ドローンポートに着陸し、ワイヤレスで自動的にバッテリーを充電

これにより、飛行と充電の工程を人の手を介さずに完了し、ドローン運用にかかる人的負荷とバッテリー管理コストを軽減できる。

ワイヤレス充電の仕組み

イメージ画像

専用のドローンポートには電気を送る送電用コイルが、ドローンには受電用コイルを搭載。
これにより、ドローンポートに着地すると自動でバッテリーの充電を開始される仕組みとなっている。

また、ドローンやバッテリーに合わせて充電出力はカスタム可能となっている。

イメージ画像

開発の背景

ドローンは近年、幅広い分野での活用が進んでいる。
中でも「定期的な自動飛行」が求められる点検や防犯では、ドローンの充電やバッテリー交換にかかる手間が、運用コストや人的負担の増加につながっていた。

ビー・アンド・プラス社は、ドローンの飛行を自動化してドローン本体とポートにワイヤレス充電機構を組み込むことで、ドローンが着陸すると自動で充電を開始できるシステムを構築。
この技術により、運用の省人化を可能にし、より安全で効率的な社会の実現に貢献する。

ビー・アンド・プラス社は今後も、社会課題の解決に貢献する技術の開発・提供を推進していく。

ーーーーーー

出典

関連記事

follow社のプログラミングドローン教材、駿台予備学校、駿台小中学部主催の冬期特別セミナーに採用。飛ばして学ぶ新体験となる親子で学ぶドローンプログラミング開催

教育・EdTech分野で事業を展開する株式会社follow(所在地:東京都新宿区、代表取締役:野々部 美里)(以下、follow社)は、同社が開発・販売するプログラミングドローン教材が、駿台予備学校、駿台小中学部主催の冬 […]

  tera

「ゴルフ×ドローン」でまるで全英オープン!?PUTTSALON TOKYOが新たなゴルフ体験を提供

<誇りとなるゴルフコミュニティ>「PUTTSALON TOKYO」を運営するAMBRA株式会社(本社:豊島区池袋 代表取締役:小出遼)(以下、AMBRA社)は、ドローン撮影で自身のスウィングを客観視できるゴルフコンペ〈PUTTSALON CLASSIC第一回開催〉を10月中旬に鴻巣カントリークラブで実施した。 記憶と記録に残る新たなゴルフ体験を提供するイベントとなった。

  tera

北海道新十津川町、「ふるなび」でドローンによるまちづくりを目的としたクラウドファンディングプロジェクトへの寄附受付を開始

株式会社アイモバイル(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:野口哲也、東証プライム市場)が運営するふるさと納税サイト「ふるなび」では、北海道新十津川町のクラウドファンディングプロジェクトへの寄附受付が開始された。

  tera

損保ジャパン、坂井市と『地域防災力向上に係る包括連携協定』の締結

損害保険ジャパン株式会社(代表取締役社長:石川 耕治)(以下、損保ジャパン)は、坂井市の地域防災力のさらなる向上を図るため、坂井市(市長:池田 禎孝)と『地域防災力向上に係る包括連携協定』を10月29日に締結した。

  tera

双葉電子工業、災害時の物資輸送支援に向けて、ドローンによる医薬品輸送を訓練で実証

ドローンの開発・運用を通じて点検、防災、防衛分野の社会課題解決に取り組んでいる双葉電子工業株式会社(本社:千葉県茂原市)(以下、双葉電子工業)は、2025年10月19日に一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)とともに、海上自衛隊館山航空基地にて開催された「第46回九都県市合同防災訓練(千葉県会場)」に参加した。 初の現地参加となり、防災分野における双葉電子工業社ドローン技術の有用性を実証する貴重な機会となったとしている。

  tera