KDDIと石川県、石川県警の3者、ドローンポートの社会基盤化に向けた遠隔飛行実証を石川県河北郡津幡町にて実施

KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長CEO:松田 浩路)(以下、KDDI)と石川県(知事:馳 浩)に石川県警察(本部長:大嶌 正洋)(以下、石川県警)は、2025年4月21日に石川県河北郡津幡町でドローンポートの社会基盤化に向けた遠隔飛行実証を実施、実証成功の旨を発表した。

本実証の詳細

イメージ画像

今回、KDDIと石川県、石川県警が行った実証では、令和6年奥能登豪雨規模の災害発生時における、被害状況の確認と、避難誘導、地図上での災害情報の一元化が、すべてAIドローンから遠隔で行われた。

この実証により、ドローンポートから遠隔操縦されたAIドローンが即時現場に駆けつけることで、被害状況確認、避難誘導ができることが確認された。
また、撮影したドローンの映像を地図上で一元化し、県と警察間での迅速な情報共有を実現することで、初動対応の迅速化が期待され、社会基盤としてドローンポートを配備することについても有用性が確認された。

ローソン津幡みずほ病院前店に設置したドローンポートから、遠隔操縦でAIドローンを豪雨災害の被害現場と見立てた場所まで飛行させ、ドローンの高精度カメラから被害状況を確認。
ドローンに搭載したスピーカーで避難誘導が行われた。

また、ドローンで撮影された映像は地図上に表示して災害時に必要な情報を一元化し、県と警察間など多地点での情報共有についても成功。

今回実証を行った3者は、今後も、平常時と災害時などの非常時を問わず、ドローンが警察活動に活用できる可能性についてさらなる検討を進め、先端の通信技術やデジタル技術などの活用による石川県民向けサービスの向上や、今後に備えてより強靭な地域づくりを行う石川県の「創造的復興」を目指していくとしている。

実証の背景・目的

この実証は、地域活性化と能登半島地震からの創造的復興の推進を目的とする「石川県とKDDIの包括連携協定」に基づき、平常時と災害などの非常時を区別しない「フェーズフリー」をコンセプトに実施された。

石川県では、ドローンを事件・事故時の初動対応といった警察活動に活用することで、大規模災害時にもドローンを迅速に利活用する体制の整備を目指している。

KDDIは、石川県と石川県警と行う実証の第2弾として実施。
令和6年奥能登豪雨の災害対応では、水位の上昇が早く避難までのリードタイムが取れない、地上から現場に急行するのが難しいといった課題があった。
これらの課題に対して、ドローンで空から現場へ急行し、現場の被害状況の把握や早期避難誘導を行うなど、迅速かつ的確な初動対応につながることを目的としていた。

なお、実証は、過去実際に豪雨災害の被害があった石川県河北郡津幡町で行われた。

動画はこちら

実証の様子をKDDOでは自社のYouTubeチャンネルにて公開中。

  

実証概要

令和6年奥能登豪雨規模の大規模災害を想定し、線状降水帯により河川が増水し、氾濫のおそれが生じた、という想定による現場確認と避難誘導の実証が実施された。

ローソン津幡みずほ病院前店に設置した自動充電ポート付きドローン『Skydio Dock for X10』を4G LTEによる遠隔操縦で、エッジAIによる障害物回避のサポートの下、豪雨災害の被害現場と見立てた場所まで飛行させることで、リアルタイムで遠隔から現場状況を確認。

現場到着後は、『Skydio X10』の高精度カメラ映像を通じて遠隔で現場を確認。
機体側面にアタッチメントとして搭載したスピーカーを活用することで、「動く防災無線」として、河川付近にいる要避難者に対して避難誘導を実施された。

現場に急行するまでに撮影した映像は、KDDIが開発中の「防災マップボード」と連携して画像を地図上に表示することで災害時に必要な情報を一元化。
インターネットブラウザーがあればどこからでも確認できることから、県と警察間で効率的な情報共有と迅速かつ的確な初動対応が可能なことが確認された。

イメージ画像
イメージ画像
本実証の様子

この実証では、ドローンの運航はKDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)が実施。
KDDIとKDDIスマートドローン社は、ドローンポートを日本中に1000カ所設置することで、日常と災害などの非常時を問わず、どこでも10分でAIドローンが遠隔操縦で駆付け可能となるドローンの社会基盤化を目指している。
なお、自治体・警察と連携し、ドローンポートの社会基盤化を見据えた4G LTEによるドローンの遠隔飛行実証は国内初となる。

使用機体

イメージ画像
自動充電ポート付きドローン『Skydio Dock for X10』

イメージ画像
アタッチメント:スピーカー

各者の役割

石川県
飛行フィールドの提供

石川県警
実証シナリオの策定

KDDI株式会社
実証全体の企画・統括

KDDIスマートドローン株式会社
ドローンの運航

———
出典

関連記事

空解社ら6者、火山噴火を想定したVTOL型固定翼UAVによる長距離レーザー測量を実施

2025年10月22日、株式会社空解(代表取締役:森田直樹)(以下、空解社)は、北海道大学広域複合災害研究センター・札幌開発建設部河川整備保全課・株式会社ネクシス光洋・株式会社エアフォートサービス・リーグルジャパン株式会社と共同で、火山噴火災害を想定した地形測量調査を北海道・有珠山周辺にて実施した。

  tera

Liberaware社ら3社、連携して佐賀県初となる『IBIS2』を活用した下水道管内部調査を実施

株式会社Liberaware(千葉県千葉市、代表取締役 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)と九電ドローンサービス株式会社(福岡県福岡市、代表取締役社長 本田 健一)(以下、九電ドローンサービス社)は、佐賀市に拠点を置く株式会社バイオテックス(佐賀県佐賀市、代表取締役 原田烈)(以下、バイオテックス社)と連携し、佐賀市内にて佐賀県初となる狭小空間点検ドローン『IBIS2』(以下、IBIS2)を活用した下水道管内部調査を2025年10月9日に実施した。

  tera

信濃毎日新聞社とVFR社、ドローン活用ビジネスで包括的業務提携。空から地域の可能性を引き出す

信濃毎日新聞株式会社(本社:長野県長野市、代表取締役社長:小坂壮太郎)(以下、信濃毎日新聞社)と、ドローン開発を⼿掛けるVFR株式会社(本社:愛知県名古屋市、開発拠点:長野県安曇野市、代表取締役社長:蓬田和平)(以下、VFR社)は10月29日、ドローン活用ビジネスを展開するための「包括的業務提携に関する基本契約」を締結した。 当面は、企業や個人から受注する空撮コンテンツの制作や、社会に役立つ活用例を自治体とも協力してアピールする取り組みを始めるとしている。

  tera

日本ドローンビジネスサポート協会、国内初となる250kg級大型ドローン飛行の成功から『空輸特化型ライセンス制度』を2025年12月より開講

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(本社:岡山県岡山市、代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)は、ドローン物流の実用化を加速させるため、実践的な空輸ノウハウに特化した新資格制度ドローンビジネス検定『ドローンビジネスマスター「空輸」コース』を創設、2025年12月より全国で順次開講することを発表した。

  tera

日本ドローンビジネスサポート協会、「ドローンビジネスコンサルタント養成コース」を拡大。ドローン産業の拡大を支える専門コンサルタントの育成拡充へ

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(本社:岡山県岡山市 代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)は、ドローンビジネスの専門コンサルタントを養成する「ドローンビジネスマスター(コンサル)コース」を2025年11月より土日開催に対応し拡大した。 本コースは、飛行時間7,000時間以上、コンサルティング実績500社以上を誇る同協会代表理事 森本宏治が監修し、実践的なドローンビジネスのノウハウを体系化した画期的なプログラムとなっている。

  tera