KDDIと石川県、石川県警の3者、ドローンポートの社会基盤化に向けた遠隔飛行実証を石川県河北郡津幡町にて実施

KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長CEO:松田 浩路)(以下、KDDI)と石川県(知事:馳 浩)に石川県警察(本部長:大嶌 正洋)(以下、石川県警)は、2025年4月21日に石川県河北郡津幡町でドローンポートの社会基盤化に向けた遠隔飛行実証を実施、実証成功の旨を発表した。

本実証の詳細

イメージ画像

今回、KDDIと石川県、石川県警が行った実証では、令和6年奥能登豪雨規模の災害発生時における、被害状況の確認と、避難誘導、地図上での災害情報の一元化が、すべてAIドローンから遠隔で行われた。

この実証により、ドローンポートから遠隔操縦されたAIドローンが即時現場に駆けつけることで、被害状況確認、避難誘導ができることが確認された。
また、撮影したドローンの映像を地図上で一元化し、県と警察間での迅速な情報共有を実現することで、初動対応の迅速化が期待され、社会基盤としてドローンポートを配備することについても有用性が確認された。

ローソン津幡みずほ病院前店に設置したドローンポートから、遠隔操縦でAIドローンを豪雨災害の被害現場と見立てた場所まで飛行させ、ドローンの高精度カメラから被害状況を確認。
ドローンに搭載したスピーカーで避難誘導が行われた。

また、ドローンで撮影された映像は地図上に表示して災害時に必要な情報を一元化し、県と警察間など多地点での情報共有についても成功。

今回実証を行った3者は、今後も、平常時と災害時などの非常時を問わず、ドローンが警察活動に活用できる可能性についてさらなる検討を進め、先端の通信技術やデジタル技術などの活用による石川県民向けサービスの向上や、今後に備えてより強靭な地域づくりを行う石川県の「創造的復興」を目指していくとしている。

実証の背景・目的

この実証は、地域活性化と能登半島地震からの創造的復興の推進を目的とする「石川県とKDDIの包括連携協定」に基づき、平常時と災害などの非常時を区別しない「フェーズフリー」をコンセプトに実施された。

石川県では、ドローンを事件・事故時の初動対応といった警察活動に活用することで、大規模災害時にもドローンを迅速に利活用する体制の整備を目指している。

KDDIは、石川県と石川県警と行う実証の第2弾として実施。
令和6年奥能登豪雨の災害対応では、水位の上昇が早く避難までのリードタイムが取れない、地上から現場に急行するのが難しいといった課題があった。
これらの課題に対して、ドローンで空から現場へ急行し、現場の被害状況の把握や早期避難誘導を行うなど、迅速かつ的確な初動対応につながることを目的としていた。

なお、実証は、過去実際に豪雨災害の被害があった石川県河北郡津幡町で行われた。

動画はこちら

実証の様子をKDDOでは自社のYouTubeチャンネルにて公開中。

  

実証概要

令和6年奥能登豪雨規模の大規模災害を想定し、線状降水帯により河川が増水し、氾濫のおそれが生じた、という想定による現場確認と避難誘導の実証が実施された。

ローソン津幡みずほ病院前店に設置した自動充電ポート付きドローン『Skydio Dock for X10』を4G LTEによる遠隔操縦で、エッジAIによる障害物回避のサポートの下、豪雨災害の被害現場と見立てた場所まで飛行させることで、リアルタイムで遠隔から現場状況を確認。

現場到着後は、『Skydio X10』の高精度カメラ映像を通じて遠隔で現場を確認。
機体側面にアタッチメントとして搭載したスピーカーを活用することで、「動く防災無線」として、河川付近にいる要避難者に対して避難誘導を実施された。

現場に急行するまでに撮影した映像は、KDDIが開発中の「防災マップボード」と連携して画像を地図上に表示することで災害時に必要な情報を一元化。
インターネットブラウザーがあればどこからでも確認できることから、県と警察間で効率的な情報共有と迅速かつ的確な初動対応が可能なことが確認された。

イメージ画像
イメージ画像
本実証の様子

この実証では、ドローンの運航はKDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)が実施。
KDDIとKDDIスマートドローン社は、ドローンポートを日本中に1000カ所設置することで、日常と災害などの非常時を問わず、どこでも10分でAIドローンが遠隔操縦で駆付け可能となるドローンの社会基盤化を目指している。
なお、自治体・警察と連携し、ドローンポートの社会基盤化を見据えた4G LTEによるドローンの遠隔飛行実証は国内初となる。

使用機体

イメージ画像
自動充電ポート付きドローン『Skydio Dock for X10』

イメージ画像
アタッチメント:スピーカー

各者の役割

石川県
飛行フィールドの提供

石川県警
実証シナリオの策定

KDDI株式会社
実証全体の企画・統括

KDDIスマートドローン株式会社
ドローンの運航

———
出典

関連記事

国際都市TOKYOの未来を拓く、広域品川圏の共創まちづくりが本格始動!2026年3月28日に『TAKANAWA GATEWAY CITY/OIMACHI TRACKS』がグランドオープン

東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)は、国際交流拠点となる『TAKANAWA GATEWAY CITY』のグランドオープンが2026年3月28日になることを発表した。 都市生活共創拠点『OIMACHI TRACKS』がまちびらきし、「広域品川圏」の共創まちづくりが本格始動する。 同施設では、ドローンを活用した点検作業などが行われる予定となっている。

  tera

ELCジャパン、「乳がんのない世界へ 2025」シークレットドローンショー点灯式を10月1日に実施。「乳がんのない世界へ」を願ったピンクリボンが東京・丸の内の夜空に浮かんだ

ELCジャパン合同会社(所在地:東京都千代田区、職務執行者社長:ジェームズ アクィリナ)(以下、ELCジャパン)は、2025年10月1日に東京都千代田区・丸の内行幸通りにて「乳がんのない世界へ 2025」シークレットドローンショー 点灯式を開催した。

  Fuji

AUTOBACS SEVEN WORKS、ドローンサッカーワールドカップ・国別対抗戦「National Championship」class20のカテゴリーで金メダル獲得の快挙

株式会社オートバックスセブン(代表取締役 社長:堀井勇吾)が運営するドローンサッカーチーム・AUTOBACS SEVEN WORKSが、2025年9月25日から3日間、韓国・全州市で開催されたドローンサッカーの世界大会「FIDA World Cup Jeonju 2025」に日本代表として出場。 国別対抗戦「National Championship」class20のカテゴリーで金メダル、クラブチーム世界一を決める「Club Championship」class20のカテゴリーで銀メダルを獲得した。

  Fuji

「2025 JAPAN DRONE LEAGUE」Proクラスで、FPVドローンレーサー山本悠貴選手が優勝

2025年9月21日に兵庫県加東市で開催された「2025 JAPAN DRONE LEAGUE(JDL)」のRound6・Proクラスにおいて、株式会社ドローンショー・ジャパン(本社:石川県金沢市、代表取締役:山本雄貴)がスポンサーする高校生FPVドローンレーサー・山本悠貴選手(15歳)(以下、山本選手)が初優勝を果たした。 山本選手にとってJDL参戦5年目で初のチャンピオンとなり、これまでの挑戦が実を結ぶ形となった。 また、同月12〜14日にドイツ・Aichtalで開催された「2025 MultiGP European Championship」では、18か国86名が参加する国際大会において15位入賞も果たしている。

  tera

小型ドローン競争やスナックゴルフもできる。ショートステイ&体験型介護施設「横浜能見台ケアセンターそよ風」が12月1日開設

「そよ風」ブランドで全国に高齢者介護事業を展開する株式会社SOYOKAZE(本社:東京都港区、代表取締役社長:中川 清彦)(以下、SOYOKAZE社)は、神奈川県横浜市にデイサービスとショートステイの複合型介護施設「横浜能見台ケアセンターそよ風」を2025年12月1日に開設する。 本施設は、準備不要で手ぶらで利用できるショートステイと、小型ドローン競争やスナックゴルフなどの体験型デイサービスを備えた新スタイルの施設。 介護施設でありながら、まるで<おでかけ>するように楽しく利用できる。

  tera