日本水中ドローン協会がライセンス照会機能を一般公開。資格の<見える化>で『水中ドローン安全潜航操縦士』を選ぶ<安心>を

一般社団法人日本水中ドローン協会(所在地:東京都台東区 代表理事:小林康宏 事務局運営:株式会社スペースワン)は、同協会が認定する技能証明『水中ドローン安全潜航操縦士』ライセンスの照会機能について、公式Webサイト上に一般公開した。

『水中ドローン安全潜航操縦士』ライセンスの<見える化>について

イメージ画像

技能証明『水中ドローン安全潜航操縦士』ライセンスを公式ウェブサイト上で照会できる機能が公開されたことで、業務依頼主がライセンスの有効性(有効期間内・失効・未登録など)をウェブ上で確認できるようになった。
資格所有者自身もマイページにログインせずにステータスをセルフチェックできる。

有効なライセンスが業務発注元も確認できることで、業務見積もりの際の有資格者としての費目計上の裏付けにもなる。

イメージ画像

イメージ画像

日本水中ドローン協会Webサイト内「各種案内」→「ライセンス照会メニュー」で閲覧可能。
必要情報が一致し、照会すると「ライセンス証明書」が表示される

●水中ドローン安全潜航操縦士ライセンス照会ページはこちら

注意事項

情報照会には、ライセンス所有者の同意と各種情報が必要。
情報確認が必要な際は、所有者より直接、当該情報を受け取る必要がある。
※事務局による情報提供は一切実施せず

本機能のユースケース

イメージ画像

①業務依頼主による確認
業務見積や契約時にライセンスカードの写しを提出された業務依頼主が、照会ページで<資格の有効性>を簡単に確認。
信頼ある操縦者確認が可能となる。

業務依頼時の見積もりに『水中ドローン安全潜航操縦士』記載があった際、ライセンスカードの写し提示以外の裏付け確認が可能となった。

②保有者による確認
資格保有者本人も、<マイページに入らずとも有効状態をセルフチェック>ができることから、更新漏れの防止や自主管理として利用できる。
この照会機能により、ライセンスが現在も有効であることを明確に提示できることから、スキルに基づいた適正な人件費の算出がしやすくなる。

資格が必要とされる現場が増加中

イメージ画像
水中ドローンを使う点検領域

自治体職員や研究団体職員の資格取得や、公共案件での安全な業務遂行のために『水中ドローン安全潜航操縦士』資格提示要件など、安全運用するための基礎技能を持った有資格者へのニーズは増加している
建設・測量・港湾・エネルギー分野など、幅広い分野での活用が進んでいる。

安全設計で個人情報にも配慮

イメージ画像

照会には必要情報の一致が必須。
ライセンス所有者から必要情報を提供して初めて確認ができる。

不正な照会や情報漏えいを防ぎ、発注者・ライセンス所有者双方が安心して利用できる設計がされている。

ーーーーーー

出典

関連記事

鴻池運輸社、鉄鋼関西支店が「和歌山市一斉安全行動訓練」に協力。ドローンを活用した避難広報を実施

鴻池運輸株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役会長兼社長執行役員 鴻池 忠彦)(以下、鴻池運輸社)の鉄鋼関西支店は、和歌山市が2025年11月5日に実施した「和歌山市一斉安全行動訓練」に参加。 災害発生時におけるドローンを活用した支援訓練を実施した。 本訓練への協力は、2024年7月に同支店が和歌山市と締結した「災害時等におけるドローンを活用した支援活動に関する協定」に基づくものである。

  tera

今治市からしまなみ海道沿線の大島へ「ドローンによる医療物資輸送」を実証。国家戦略特区の支援でレジリエンスを強化

今治市(市長:徳永繁樹)が国家戦略特区の一環で設置している「近未来技術実証ワンストップセンター」による支援のもと、斎藤クリニック(今治市、院長:齋藤早智子)とイームズロボティクス株式会社(本社:福島県南相馬市、代表取締役:曽谷英司)(以下、イームズロボティクス社)が連携し、南海トラフ地震を想定したドローンによる医療品輸送の実証実験を実施した。 離陸地点は今治市内の砂場スポーツ公園(今治市砂場町1-662)、着陸地点はしまなみ海道沿線の大島・海宿千年松キャンプ場(今治市吉海町名駒25)。 来島海峡上空の片道約4kmを約10分で結び、災害時における島しょ部への医療支援の即応性が検証された。

  tera

エアロネクスト社、和歌山市でDID(人口集中地区)を含むルートでのレベル3.5飛行を日本初実施。都市部からのドローン定常配送モデルへ

株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長グループCEO:田路 圭輔)(以下、エアロネクスト社)、株式会社NEXT DELIVERY(本社:山梨県小菅村、代表取締役:田路 圭輔)(以下、NEXT DELIVERY社)は、2025年11月4日(火)に、和歌山市でDIDを含むルートでのレベル3.5飛行の運航体制の構築と医療機関を拠点としたドローンを活用した買い物支援や地域経済の活性化に向けた実証実験を実施した。

  tera

南福岡自動車学校ドローン事業部、ドローン資格講習の実績をもとに『株式会社ドローンシフト』として法人化

株式会社南福岡自動車学校(福岡県大野城市:代表取締役 江上喜朗)ドローン事業部は、ドローン資格講習の実績をもとに『株式会社ドローンシフト』(福岡県大野城市:代表取締役 小野拓海)(以下、ドローンシフト社)として法人化。 少子高齢化・車離れの時代に、ドローンで新たなキャリアと社会課題解決を目指す。

  tera

未来の水上エンタメとなるスペースワン社の『ARIVIA』、「CES Innovation Awards® 2026」Honoreeを受賞

<水辺から生まれる新感覚エンターテインメント>という新市場を切り拓く株式会社スペースワン(本社:福島県郡山市/東京営業所:東京都台東区、代表取締役:小林 康宏)(以下、スペースワン社)は、独自技術による、水上エンターテインメントシステム『ARIVIA(アリヴィア)』が、世界最大級の先端テクノロジーイベント「CES 2026(Consumer Electronics Show、2026年1月6日~9日/米国・ラスベガス)」にて、製品・技術の革新性、デザイン性、そして社会への新たな価値創出の観点から高く評価され、Drone部門の「CES Innovation Awards® 2026」Honoreeを受賞した。

  tera