エアロセンス社のGNSS受信機内蔵のドローン測量用対空標識『エアロボマーカー(AS-GM01)』、国土交通省の新技術システム「NETIS」の令和7年度推奨技術に選定される

エアロセンス株式会社(所在地:東京都北区、代表取締役社長:佐部浩太郎)(以下、エアロセンス社)は、自社で開発・販売を行っているGNSS受信機内蔵のドローン測量用対空標識『エアロボマーカー(AS-GM01)』が、国土交通省が運営する新技術情報提供システム「NETIS」の令和7年度推奨技術に選定されたと発表した。

『エアロボマーカー(AS-GM01)』の「NETIS」選定について

イメージ画像
ドローン測量用対空標識 エアロボマーカー(AS-GM01)

国土交通省では、NETISに登録された新技術の中から外部有識者の審査を経て、画期的な新技術を有用な新技術として選定している。
推奨技術においては公共工事等に関する技術の水準を一層高めるために選定された画期的な新技術と定義している。

『エアロボマーカー』について

エアロボマーカーは、標定点や検証点に設置することで、高精度な測量が可能となる。
対空標識ドローンが空撮をしながらマーカーの位置も計測(GNSSスタティック測位方式)できるため、現場作業時間を短縮できる。
GNSS受信機を内蔵したドローン用対空標識として、2級GNSS測量機登録と電算プログラム検定を取得した測量機器のため公共測量にも使用でき「公共測量 作業規定の準則」に準拠した帳票を測量成果として提出することが可能となっている。

公共事業等においてNETIS登録された技術を提案し、実際に工事等で活用された場合、活用の効果に応じて工事成績評定での加点の対象となる。
今後、国内における「エアロボマーカー」のさらなる普及や活用の促進を見込まれる。

エアロセンス社は、これまでに国土交通省や環境省等が実施するさまざまな実証実験に協力した実績がある。
今回のNETIS推奨技術に選定されたことをきっかけに、国産ドローンメーカーとして性能の向上と販促を図り社会に普及させることで、社会実装を拡大させていくとしている。

NETIS登録について

NETIS登録番号
KT-180029-VE

技術名称
センチメートル級精度の対空標識『エアロボマーカー』

NETIS内『エアロボマーカー』登録ページ
https://www.netis.mlit.go.jp/netis/pubsearch/details?regNo=KT-180029%20

NETIS(ネティス:New Technology Information System)について

国土交通省が運営する新技術情報提供システム。
共事業の抱えている様々な問題点を解決すると共に、優れた技術を持つ企業をサポートし更なる新技術開発を促進するため、新技術に関わる情報の共有及び提供を行うデータベースシステムである。

ーーーーーー

出典

関連記事

最新の高性能水中ドローンへお得にアップグレード!セキド社が『QYSEA FIFISH E-MASTER 買い替えキャンペーン』開始。受付けは12月22日まで

水中ドローンの販売・運用支援を行う株式会社セキド(本社:東京都港区、代表取締役:大下貴之)(以下、セキド社)が、ハイエンド産業用水中ドローン『QYSEA FIFISH E-MASTER』シリーズへの買い替えを支援するキャンペーンを開始した。 手持ちの「FIFISH V6 PLUS」など対象製品のシリアルナンバーを申請することで、「E-MASTER PLUS」もしくは「E-MASTER NAVI」を特別価格(10~15%OFF)で購入できる。 故障や破損、他社購入品も対象となっている。

  tera

京都・嵐山で甲冑をまとえる「サムライ・バトルムービー撮影体験」開始!ドローンも活用したあなただけの映画さながらの映像が撮影できる!?

京都・嵐山で本格的なサムライ甲冑体験サービスを展開する株式会社ショーグンは、2025年10月より新たに「ロケーション撮影付きサムライ体験プラン」をスタートした。 参加者は本物の甲冑を身にまとい、嵐山の観光スポットでの記念撮影に加え、山奥のロケ地で刀・槍・弓を用い『サムライ・バトルムービー撮影体験』ができる。

  tera

全国ドローンレーザー捜索隊が組織化。ペットに装着する『再帰性反射可変QRコード』で迷子時にレーザー捜索可能になる!

NPO法人光探索協会(大阪市、理事長:前田佳伸)は、東日本幹事企業のAPEX株式会社(東京都、代表:下戸優輔)および西日本幹事企業のSMGコンサルタント株式会社(山口市、代表:岡村瞳)と協同して「全国ドローンレーザー捜索 […]

  tera

『CalTa M42』が大幅な性能改良!手軽に、鮮明な点群データが取得可能に

CalTa株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:高津 徹)(以下、CalTa社)、株式会社マップフォー(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田中 一喜)(以下、マップフォー社)、株式会社Liberaware(本社:千葉県千葉市、代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、『CalTa M42』の大幅な性能改良を行い、2025年10月14日より提供開始したことを発表した。 今回の改良により、デバイスのユーザビリティ向上とデータ処理アルゴリズムが改善し、より手軽で鮮明な広域点群データの取得が可能となる。

  tera

官民集結した『新スマート物流シンポジウム』を9月25日に実施。ドローン物流の事業化とドローンを組み込んだ新たな地域社会インフラの構築に向けた共創が宣言される

全国新スマート物流推進協議会(東京都渋谷区、会長:竹中 貢 北海道上士幌町長)(以下、本協議会)は、2025年9月25日にポートメッセなごやにて開催された「第4回ドローンサミット」内のプログラムとして、「終わらない物流2024年問題~ドローン物流を組み込んだ新たな地域社会インフラの構築~」と題した『新スマート物流シンポジウム』(以下、本シンポジウム)を開催した。

  tera