KDDIスマートドローン株式会社と大林組、『Skydio Dock for X10』を活用した遠隔自動ダム巡回の実証に成功

KDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)は、株式会社大林組(本社:東京都港区、代表取締役社長:蓮輪 賢治)(以下、大林組)とともに、Skydio, Inc.(以下、Skydio)の自動充電ポート付きドローン『Skydio Dock for X10』を活用した「建設現場における巡回業務の自動化および取得したデータの現場進捗管理への有効性」を検証する実証実験(以下、本実証)を実施した。

『Skydio Dock for X10』を活用した実証実験について

イメージ画像
現場に設置された『Skydio Dock for X10』

今回の実証では、遠隔から『Skydio Dock for X10』に指示を送り、Skydio X10の自動離発着から自律飛行、映像伝送(可視カメラ/サーマルカメラ)、データアップロード、撮影した写真からの3次元モデルの生成までの一連の検証が実施された。
これにより、建設現場の状況を遠隔からリアルタイムに把握することが可能となり、現場管理の効率化と安全性向上に寄与できることが確認された。

背景

就労人口の減少や高齢化が進む建設業界では、生産性の向上と安全性の確保が喫緊の課題となっている。
特に広大な建設現場における日々の進捗確認や安全点検は、多くの時間と労力を要される。
このような背景から、KDDIスマートドローン社と大林組はドローンやBIM/CIM等の技術を活用した建設現場のDX推進を目指して、この実証を実施した。

本実証の概要

イメージ画像
生成した3次元モデル

この実証は、2025年3月に大林組が管理する建設現場(工事名:相模ダムリニューアル工事(第1期)下流施設工事)に『Skydio Dock for X10』を設置して実施された。
実施内容は、以下の5点となっている。

遠隔からの自動離発着
遠隔から『Skydio Dock for X10』に指示を送り、Skydio X10の自動離発着、および自動充電が開始することを確認。

自律飛行による定点観測
事前に設定された飛行ルートに基づき、Skydio X10が建設現場内の指定されたポイントを自律飛行させて、高精細な写真と映像の撮影。

リアルタイム映像伝送
上空電波(4G LTE)を用いてリアルタイムに映像(可視カメラ/サーマルカメラ)を伝送、遠隔から現場の状況を確認。

取得したデータの進捗管理への活用
ドローンが取得し自動でアップロードしたデータ(写真、映像)から3次元モデルを生成。
この三次元モデルを活用することで、遠隔から正確な進捗状況を把握できるかを確認。

・障害物回避性能の検証
高性能AIを搭載したSkydio X10による障害物回避を行い、建設現場特有の複雑な環境下でも安全に自律飛行できることを確認。

今回行われた実証の成果

イメージ画像
サーマルカメラによる撮像写真

生産性向上(巡回業務の完全自動化)
遠隔から『Skydio Dock for X10』に指示の送信。
Skydio X10の自動離発着・自律飛行・撮影・自動充電・データアップロードを行う一連の運用を、安定して実施できることが確認された。

また、リアルタイム映像伝送(可視カメラ、サーマルカメラ)により、昼夜問わず遠隔にいる複数の関係者が同時に現場状況の把握、迅速な意思決定や安全管理の効率化を実現できることについても確認された。

安全性向上
高所作業など、危険な場所での確認作業をSkydio X10が代替することで、作業員の安全リスクの低減が可能であることを確認した。

データ活用の促進
定期的に取得される高精細な空撮データおよび生成した3次元モデルを活用することで、進捗管理の精度向上や正確な施工記録としての活用が可能であることが確認された。

今後の取り組み

KDDIスマートドローン社と大林組は、夜間飛行や悪天候下での安定運用に向けた検証や、既存の施工管理システムやBIM/CIMとの連携を強化し、建設プロセス全体の最適化を図ることで、他の建設現場へ『Skydio Dock for X10』をはじめとした自動充電ポート付きドローンシステムの適用範囲の拡大を推進するとしている。

今後も、ドローンの社会インフラ化に寄与する取り組みを通じて、建設業界の課題解決に貢献し、豊かでサステナブルな社会の創造を目指していくという所信を述べている。

ーーーーーー

出典

関連記事

ワールドスキャンプロジェクト社、独自開発の次世代磁気センサ『JIKAI-M』のドローン搭載実験に成功

株式会社ワールドスキャンプロジェクト(本社:東京都新宿区、代表取締役:上瀧良平)(以下、ワールドスキャンプロジェクト社)は、独自開発の次世代磁気センサ「JIKAI-M」のドローン搭載実験に成功したと発表した。

  tera

デルタ電子社、AI xドローンによる次世代点検ソリューション『SKYINSPECT AI』の発売開始

デルタ電子株式会社(本社:東京都港区、代表者:華 健豪)(以下、デルタ電子社)は、ドローンとAIを活用したインフラ点検ソリューション『SKYINSPECT AI(スカイインスペクト エーアイ)』の国内販売を正式に開始した。

  tera

光探索協会、南海トラフや山岳遭難に備えて、『再帰性反射可変QRコード』のエンブレムを学生服や野外活動服に装着。全国ドローンレーザー捜索システムで安心安全を

NPO法人光探索協会(大阪市、理事長:前田佳伸)(以下、光探索協会)は、東日本幹事企業のAPEX株式会社(東京都、代表:下戸優輔)(以下、APEX社)および西日本幹事企業のSMGコンサルタント株式会社(山口市、代表:岡村瞳)(以下、SMGコンサルタント社)と協同して「全国ドローンレーザー捜索隊」を組織、海難および山岳遭難者をレーザー捜索して人命救助するシステムの構築ができたと発表した。 また、株式会社丸仁(福井市、代表:雨森研悟)(以下、丸仁社)と協同して、学生の制服や野外活動服に再帰性反射可変QRコードのエンブレムを装着するビジネスについても開始した。

  tera

川崎市の夏休み自由研究お助け企画!「浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会」を8月15日に開催。土木工事で使用する建設機械やドローンの体験コーナーなども

川崎市は、2025年8月15日に「浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会」を開催することを発表した。 夏休み自由研究お助け企画で、土木工事で使用する建設機械やドローンの体験コーナーなども用意される予定となっている。

  tera

JAL、NEDO ReAMoプロジェクト「ドローンの多数機同時運航」に採択される

JALは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)が推進する「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト」において、「操縦者が一人で複数のドローンを安全に運航する「一対多運航」を実現するための要素技術と当該技術に対する性能評価手法の開発」(以下、本プロジェクト)に2025年6月12日に採択されたことを発表した。 本プロジェクトを通じて、実際のビジネス活用を想定した安全管理要件を策定し、国のガイドラインや制度設計への活用も図っていく予定となっている。

  tera