ドローンを活用した河川漂着ごみの調査実証実験を6月2日、長良川にて実施。春の海ごみゼロウィークにあわせて

一般社団法人海と日本プロジェクト岐阜は、2025年6月2日と2025年6月7日に長良川流域の河川ごみ状況を調べる2大調査(ドローンを活用した実証実験と学生調査員らによる河川ごみ分布状況調査)を、2025年5月30日から6月8日の「春の海ごみゼロウィーク」に開催する。

ドローンを活用した河川漂着ごみの調査実証実験について

イメージ画像

このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するもの。
河川区域のごみの散乱状況を調査することにより、実態を把握して内陸県に於ける海洋ごみ削減の具体的な対応策を検討することを目的としている。

調査内容については、下記の2大調査が実施される。

1)ドローンレーザー測量技術を利用した河川漂着ごみの調査実証実験(公開調査)

長良川より流出するごみの発生状況把握に向けた持続的かつ効率的な調査方法を無人航空機(ドローン)の活用により検証。
長良川の河川区域及び堤防敷に漂着している生活系ごみ又は流木灌木等自然物の地図上の位置及び堆積量等を把握しデータベース化することで、海洋ごみ削減の政策立案に役立てることを目指す。

実施日
2025年6月2日(月)

実施時間
10:00 ~ 11:30頃
※小雨決行、雨天延期(5日)

会場
海津市平田町野寺2266−3
平田リバーサイドプラザ駐車場横 河川敷(地図参照)

イメージ画像

イベント内容
10:00 ~ 開会式、内容説明、安全確認
10:15 ~ 飛行、測量
11:15 ~ 閉会式、集合写真
11:30頃  終了予定

2)長良川流域(美濃市)河川ごみ分布状況調査

河川ごみ発生抑制に取り組むことを目的に、長良川流域(美濃市)を対象に、大学生を中心とした調査員が指定の調査区画においてごみ拾いを実施。
拾ったごみの種類と数を記録する河川ごみ分布調査を行う。

実施日
2025年6月7日(土)

実施時間
9:30~12:00
※受付は9:15から
※小雨決行、雨天翌日順延(8日)

会場
道の駅 美濃にわか茶屋 西側河川敷
岐阜県美濃市曽代2007 付近

イメージ画像

イベント内容
9:15 ~ 受付開始(道の駅 美濃にわか茶屋 西側河川敷)
9:30 ~ 開会式、内容説明、安全確認
9:45 ~ 各地点へ移動
10:00 ~ 調査のためのごみ拾い開始
11:45 ~ 閉会式、集合写真

調査地点
イメージ画像

①曽代 左岸(美濃市曽代)
②にわか茶屋 左岸(美濃市曽代・道の駅 美濃にわか茶屋 西側河川敷)
③美濃橋 右岸(美濃市前野)
④下渡橋 右岸(美濃市横越)
⑤山崎大橋 左岸(美濃市生櫛)

調査員
岐阜薬科大学
四日市大学
22世紀奈佐の浜プロジェクト委員会
魚とこどものネットワーク
株式会社東海環境調査
 等

調査監修
四日市大学 環境情報学部 千葉賢教授

協力
美濃市 市民生活課

ーーーーーー

出典

関連記事

ワールドスキャンプロジェクト社、独自開発の次世代磁気センサ『JIKAI-M』のドローン搭載実験に成功

株式会社ワールドスキャンプロジェクト(本社:東京都新宿区、代表取締役:上瀧良平)(以下、ワールドスキャンプロジェクト社)は、独自開発の次世代磁気センサ「JIKAI-M」のドローン搭載実験に成功したと発表した。

  tera

デルタ電子社、AI xドローンによる次世代点検ソリューション『SKYINSPECT AI』の発売開始

デルタ電子株式会社(本社:東京都港区、代表者:華 健豪)(以下、デルタ電子社)は、ドローンとAIを活用したインフラ点検ソリューション『SKYINSPECT AI(スカイインスペクト エーアイ)』の国内販売を正式に開始した。

  tera

光探索協会、南海トラフや山岳遭難に備えて、『再帰性反射可変QRコード』のエンブレムを学生服や野外活動服に装着。全国ドローンレーザー捜索システムで安心安全を

NPO法人光探索協会(大阪市、理事長:前田佳伸)(以下、光探索協会)は、東日本幹事企業のAPEX株式会社(東京都、代表:下戸優輔)(以下、APEX社)および西日本幹事企業のSMGコンサルタント株式会社(山口市、代表:岡村瞳)(以下、SMGコンサルタント社)と協同して「全国ドローンレーザー捜索隊」を組織、海難および山岳遭難者をレーザー捜索して人命救助するシステムの構築ができたと発表した。 また、株式会社丸仁(福井市、代表:雨森研悟)(以下、丸仁社)と協同して、学生の制服や野外活動服に再帰性反射可変QRコードのエンブレムを装着するビジネスについても開始した。

  tera

川崎市の夏休み自由研究お助け企画!「浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会」を8月15日に開催。土木工事で使用する建設機械やドローンの体験コーナーなども

川崎市は、2025年8月15日に「浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会」を開催することを発表した。 夏休み自由研究お助け企画で、土木工事で使用する建設機械やドローンの体験コーナーなども用意される予定となっている。

  tera

JAL、NEDO ReAMoプロジェクト「ドローンの多数機同時運航」に採択される

JALは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)が推進する「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト」において、「操縦者が一人で複数のドローンを安全に運航する「一対多運航」を実現するための要素技術と当該技術に対する性能評価手法の開発」(以下、本プロジェクト)に2025年6月12日に採択されたことを発表した。 本プロジェクトを通じて、実際のビジネス活用を想定した安全管理要件を策定し、国のガイドラインや制度設計への活用も図っていく予定となっている。

  tera