四天王寺大学、科学技術への興味関心を高める小・中学生対象プログラミング講座を5月24日に開催。ドローンを飛ばすための講座も

四天王寺大学のみらい科学教育推進室(所在地:大阪府羽曳野市、室長:教育学部 佐藤 美子教授)は、小・中学生を対象としたプログラミング体験講座を5月24日にキャンパス内で開催する。 科学技術に対する興味関心や理解の向上を図る取組みとして、今回の体験講座では、プログラミングで素敵な幾何学模様を描く体験とiPadで命令をプログラミングしてドローンを飛ばす体験が行われる。

四天王寺大学・みらい科学教育推進室とは

四天王寺大学では、2024年10月に地域における中高生の科学技術に対する興味関心、理解の向上を図るための取組を推進するための活動組織としてみらい科学教育推進室を設置。
このみらい科学教育推進室では、テクノロジー社会において、科学技術イノベーションを創り出す人材や、次世代の教育を担う人材の育成を目標に、中高生の科学技術に対する興味関心、理解の向上を図る取組を推進している。

特に、女子を対象とした取組みによって、男女ともに輝く社会を実現するため、理数系の学びに関するジェンダーギャップの解消を促進するとともに、国が推進する男女共同参画社会の実現に寄与している。

また、小・中・高等学校における出前授業、科学館や地域での実験ワークショップ、講演会やプログラミング、データサイエンスに関する講座など、小中高生・保護者・教員を対象とした多様なプログラムを今年度は用意している。
アシスタントの大学生や教員、研究者との交流をとおして、社会のニーズと進路を主体的に考える機会になる取り組みとなっているとのことだ。

四天王寺大学・みらい科学教育推進室の体験講座概要

今回、みらい科学教育推進室では、プログラミングで素敵な幾何学模様を描く体験と、iPadで命令をプログラミングしてドローンを飛ばす体験講座を行う。

体験講座第1部「プログラミングで素敵な幾何学模様を描いてみよう!」

イメージ画像
幾何学模様

講師は間辺 広樹(四天王寺大学 教育学部 教育学科 教授)が担当。
Processingは、アートやデザイン、物の動きなどを簡単に表現できるやさしいプログラミング言語を使用。
2種類の綺麗な幾何学模様(LineとTree)を作る楽しさを通してプログラミングの基礎を学ぶ。

体験講座第2部「簡単なプログラミングでドローンを飛ばしてみよう!」

イメージ画像
ドローン写真

講師は森田 英俊(四天王寺大学 教育学部 教育学科 講師)が担当。
ドローンとiPadをWi-Fiで接続し、iPadでプログラミングをした命令どおりに飛行させる。自分でドローンを飛ばすわくわく感を体験しながら、ぶつからないようにするにはどうすればよいか、その命令をしっかり考え、入力してチャレンジする。

開催概要

開催日
2025年5月24日(土)

開催時間
14:00 ~ 16:40

場所
四天王寺大学 4号館1階 コンピュータ教室(PCルーム)
所在地:大阪府羽曳野市学園前三丁目2番1号

対象者
小学生
中学生
保護者
教員

計20名(付き添い・見学可)

タイムスケジュール

14:00 ~ 14:10 – 開催の挨拶
14:10 ~ 15:20 – 第1部(70分)
15:20 ~ 15:30 – 休憩
15:30 ~ 16:10 – 第2部(40分)
16:10 ~ 16:40 – 大学生との交流、アンケート実施後 終了

参加申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/1nG04qj3FX8h-lQ5LXPFfDYfrFZD7VVBiG8xwPYB8uG0/viewform?edit_requested=true

———
出典

関連記事

エアーアシストジャパン社、ドローンやAIをフル活用した地域業者の協働で農地再生プロジェクト始動。休耕田を再び実りの場に

株式会社エアーアシストジャパン(本社:兵庫県佐用町)(以下、エアーアシストジャパン社)は、兵庫県を拠点に活動するSky Studioの「Torako」と連携し、休耕田の再生および持続可能なスマート農業モデルの構築に向けた共同プロジェクトを始動した。 本プロジェクトでは、ドローン・AI・委託型農業を組み合わせた新たな農業参入モデルの実証を進めており、農業未経験者でも参入できる可能性を開く仕組みの構築を目指すものとなっている。

  tera

レッドクリフ社、ドローンショーの広告効果を可視化する新サービス開始

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、株式会社D2C(本社:東京都港区、代表取締役社長:高田 了)(以下、D2C社)が提供する分析プラットフォーム「docomo data square」を活用し、ドローンショーの広告効果や集客効果を可視化するサービスの提供を開始することを発表した。

  tera

トルビズオン社、すさみ町のドローン航路視覚化を支援。町長が国際首長フォーラムで成果発表

株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衞)(以下、トルビズオン社)は、ソフトバンク株式会社がすさみスマートシティ推進コンソーシアムの幹事として対応するスマートシティプロジェクトにおいて、和歌山県すさみ町のドローン航路可視化の技術支援を行ったことを発表した。

  tera

ABC社、圃場のドローンセンシング代行、最新トラクターやコンバインのシェアリングサービスを開始

ABC株式会社(本社:愛知県名古屋市)(以下、ABC社)が、営農支援サービス『ハタスケ』において農機具のシェアリングサービスを2026年1月より開始する。 先行エリアは兵庫県北部と鳥取県西部となっており、あわせて農業ドローンによる圃場センシング代行サービスを開始予定だ。 本事業は農林水産省の『スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業』による補助を受けての実施を予定している。

  Fuji

日本ドローンビジネスサポート協会、ドローンの安全な自動飛行を実現する『上空電波測定サービス』を提供開始

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(所在地:岡山県岡山市、代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)が、ドローンの自動飛行における通信品質を事前に検証する『上空電波測定サービス』の提供を開始。 本サービスにより、レベル3/3.5飛行における安全性と信頼性の向上を実現するとしている。

  Fuji