4K・8K対応次世代のAI飛行カメラ『HOVERAir X1 PRO』『HOVERAir X1 PROMAX』がついに日本上陸!5月27日より一般販売開始

日本発のAI飛行カメラ「HOVERAir X1 Smart」から1年。 ZERO ZERO ROBOTICSは、次世代のAI飛行カメラとして『HOVERAir X1 PRO』および『HOVERAir X1 PROMAX』の日本発売を発表。 5月20日より予約受付を開始、5月27日より一般販売が開始される。 また、予約受付を開始する5月20日の午前中から、『HOVERAir X1 PRO』および『HOVERAir X1 PROMAX』の他にビーコンやジョイスティックも含めたHOVERAir新製品ブリーフィングも行われた。

「HOVERAir X1」から進化した『HOVERAir X1 PRO』『HOVERAir X1 PROMAX』

イメージ画像

コントローラー不要で飛ばせる X1シリーズ。
『HOVERAir X1 PRO』『HOVERAir X1 PROMAX』は、その特長を継承しつつ、手軽さはそのままに、より高品質な映像、優れた耐久性、強化された安全機能を備えた最先端のAI飛行アクションカメラとして誕生。

『HOVERAir X1 PRO』と『HOVERAir X1 PROMAX』の特徴と性能

イメージ画像
HOVERAir X1 PROMAX

イメージ画像
HOVERAir X1 PRO

『HOVERAir X1 PRO』と『HOVERAir X1 PROMAX』の機体性能や代表的な特徴は以下の通り。

最先端のカメラ技術

『HOVERAir X1 PRO』および『HOVERAir X1 PROMAX』は最新のカメラ技術を搭載。
より高解像度で鮮明な映像を実現した。
『HOVERAir X1 PRO』は4K、『HOVERAir X1 PROMAX』は8Kというそれぞれ高精細映像を撮影でき、プロフェッショナルレベルの映像制作にも対応可能となる。

HOVERAir X1 PRO
●4K*/60fps
●視野角104°

HOVERAir X1 PROMAX
●1/1.3 インチ CMOS センサーと独自設計の 7 層レンズを搭載
●8Kの超高解像度映像を実現。
※横型撮影のみ
●視野角107°
●光条件に応じてカスタマイズ可能なNDフィルター対応。

全地形型飛行モード&衝突検知機能

過酷な環境でも安定した飛行を実現するために、全地形型飛行モードシステムと衝突検知機能を搭載。
安全性を強化し、あらゆる場面における撮影をサポートする。

●全地形型飛行モードシステムにより、水面、雪原、崖上など多様な環境で飛行可能。
●Thermo Smart Battery(耐寒バッテリー)は、-20°Cの極寒環境でも動作が可能。
●『HOVERAir X1 PRO』および『HOVERAir X1 PROMAX』の両モデルに、背面の障害物を検知する後方近接センサーが搭載。
現在、『HOVERAir X1 PRO』が最大速度秒速1.5m、『HOVERAir X1 PROMAX』は最大速度秒速3mでの低速度で衝突前にブレーキをサポートし、安全を確保。

あなただけの専属AIカメラマン

AIフライング撮影モードを12種類以上搭載、プロのカメラマンが撮影したような映像を手軽に撮影できる。

X1シリーズの最高機能を継承

従来のX1シリーズの強みを活かしながら、さらなる進化を遂げたデザインと機能を搭載。
軽量で持ち運びやすく、直感的な操作が可能となっている。

ポケットサイズの折りたたみデザイン
●『HOVERAir X1 PRO』が191.5g、『HOVERAir X1 PROMAXも192.5gと軽量設計となっている。
●耐久性の高い HEMTM(高弾性素材)フレームでプロペラを完全保護。

直感的な操作性
●デジタルスクリーンとワンタッチボタンで簡単に設定可能で、手のひらから簡単に離陸させられる。
●タッチ操作または音声コマンドで簡単に離着陸、すぐに撮影が開始できる。

十分なストレージ容量
内部ストレージは、『HOVERAir X1 PRO』が64GBで、『HOVERAir X1 PROMAX』は32GBとなっている。
SDカードを利用する事で、最大1TBまで拡張可能。

高度なAIフライトモード&HOVER X1アプリ
Hover X1アプリでは、12種類以上のカスタマイズ可能なフライトモードを提供。

高速飛行&高精度トラッキング

最高時速42kmの追従速度。瞬間的に時速60kmの最高速度へ到達。
最大飛行高度120m、最大飛行海抜5,500m(推奨使用高度:2,500m以下)。

強化されたチップと高度な追尾アルゴリズムにより、高速アクティビティ中でも被写体をフレームの中心に正確に捉え続ける。

長時間撮影&安定した飛行性能
●バッテリー(1,920mAh)1個で、最大16分間の連続飛行が可能。
●別売りの「Power Case」を使用することで、バッテリーを最大2.5回充電可能。
●風力階級 5(10.7m/s)に対応し、移動中でも安定した撮影が可能。

イメージ画像
Power Caseに『HOVERAir X1 PRO』をセッティングした状態

イメージ画像
Power Caseで『HOVERAir X1 PRO』を充電している状態

一般販売価格

HOVERAir X1 PRO 基本セット
79,980円(税込)

HOVERAir X1 PROMAX 基本セット
109,980円(税込)

BEACON & JOYSTICK(ビーコン&ジョイスティック)

イメージ画像

『HOVERAir X1 PRO』と『HOVERAir X1 PROMAX』の発売に合わせて、BEACONとJOYSTICKもリリースされる。

BEACONの特徴

ビーコンの伝送範囲は、最大500mに達し、『HOVERAir X1 PRO』または『HOVERAir X1 PROMAX』との安定した接続を維持。
1.78インチOLEDディスプレイにより、リアルタイムで映像を確認でき、安全で確実なライディングをサポートする。

JOYSTICKの特徴

JOYSTICK(ジョイスティック)は、モジュール式の設計により、ビーコン本体と右ジョイスティックを組み合わせて使用できる。
また、片手でも直感的かつ本格的な操作が可能。

そして、スマートフォンを接続して左ジョイスティックに装着することで、両手による本格的な操作が実現する。
撮影スタイルに応じて自在にカスタマイズできる、柔軟性と高い操作性を備えたコントローラーとなっている。

イメージ画像
ジョイスティックを変形させることでスマートフォンをマウント可能

BEACON & JOYSTICKの互換性

BEACONとJOYSTICKは、『HOVERAir X1 PRO』および『HOVERAir X1 PROMAX』専用のデバイスではなく、既存製品の「HOVERAir X1 Smart」にお対応。
「HOVERAir X1 Smart」 にアクセサリを追加するだけで、より自在な操作と高精度トラッキングを楽しむことができる。

一般販売価格

BEACON AND JOYSTICK BUNDLE (ジョイスティックセット)
35,980円(税込)

『HOVERAir X1 PRO』『HOVERAir X1 PROMAX』先行予約キャンペーン
『HOVERAir X1 PRO』『HOVERAir X1 PROMAX』の発売を記念して、5月26日までに先行予約した方全員に「専用バッテリーを1個」を無償でプレゼントするキャンペーンが展開中。
期間中に予約するだけで、撮影時間をさらに延ばせる予備バッテリーを追加コストなく手に入れるチャンスとなっている。

キャンペーン概要

対象製品
『HOVERAir X1 PRO』もしくは『HOVERAir X1 PROMAX』

特典
専用バッテリー(1 個)を無料同梱

予約期間
2025年5月20日(火) 13:00 〜 5月26日(日) 23:59

対象店舗
HOVERAir 公式オンラインストア

注意事項
在庫がなくなり次第終了

HOVERAir新製品ブリーフィング

イメージ画像

『HOVERAir X1 PRO』および『HOVERAir X1 PROMAX』の発表がされた5月20日に開催されたHOVERAir新製品ブリーフィング。
こちらのブリーフィングの内容についても、追って記事を公開します。

関連記事

DJI社、1億画素Hasselbladメインカメラを搭載した『DJI Mavic 4 Pro』を発表。どんなアングルからでも自由な撮影を可能にする

空撮用ドローンとクリエイティブカメラ技術の製造開発を行うDJI(以下、DJI社)は、2025年5月13日に『DJI Mavic 4 Pro』を発表した。 新開発の1億画素Hasselbladセンサーと大型CMOSデュアル望遠カメラ、360°回転対応のインフィニティジンバルを搭載。 最長51分の飛行時間、改良された全方向障害物検知、そして30km(日本国内では最大15km)のHD映像伝送を搭載した同機は、コンテンツ制作を次のレベルへと引き上げる、コンテンツクリエイターにとってまさに<ゲームチェンジャー>となりえる。

  tera

レッドクリフ社、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』を4月1日より販売開始。最大200機の同時飛行が可能

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木孔明)(以下、レッドクリフ社)は、2025年4月1日より、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』の販売を開始する。 天候の影響を受けずに没入感のあるエンターテインメントの提供が可能になり、多彩なシーンでの導入が見込まれる機体となっている。

  tera

NejiLaw社、医療施設向けに共同開発したAi自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C『DAR-1』を発表。メディカルジャパン大阪にて初お披露目

株式会社NejiLaw(本社:東京都文京区、代表取締役社長:道脇 裕)(以下、NejiLaw社)は、インフォファーム(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役社長:辻雅文)、Qbit Robotics(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中野浩也)と、Ai自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C「DAR-1」を医療施設向けに共同開発。 メディカル ジャパン 大阪において、Dr.AiR UV-C「DAT-10」と共に出展、初お披露目となった。

  Fuji

JMA社、新型水上救助ドローン『マリンボード』を開発。コントローラーを操作できる「リモート操作型ボディボード」

国土交通省登録講習機関であるJMA(正式名称:一般社団法人日本マルチコプター協会)(本社:東京都世田谷区、代表理事:工藤政宣)は、災害救助活動を支援するために開発された新型水上救助用小型ドローン『マリンボード』を2025年2月28日に発表した。

  Fuji

DJI社、産業用自律型ドローンドック『DJI Dock 3』を発表。車載搭載にも対応

民間ドローンとクリエイティブカメラ技術の開発を行うDJI(以下、DJI社)は、2025年2月27日にDJI社初となる「ドローンを収納する軽量型ドックで構成されるドローン・イン・ア・ボックス」ソリューションである『DJI Dock 3』を発表した。

  tera