CLUE社、ドローン運用の安心をAIで支援。DroneRooferユーザー向けAIチャットサポートを提供開始

ドローン関連ソフトウェア事業を展開する株式会社CLUE(本社:東京都港区、代表取締役 阿部亮介)(以下、CLUE社)は、ドローン点検アプリ「DroneRoofer(ドローンルーファー)」のユーザーを対象に、LINEを活用した24時間365日対応のAIチャットボットサポートサービスをリリースした。

DroneRooferユーザー向けAIチャットサポートについて

イメージ画像

屋根点検や外装調査など、現場でドローンを安全・安心に使いこなすには、日々の「困った」や「分からない」に即座に対応できるサポート体制が不可欠となる。

そこで、CLUE社は2017年から蓄積してきた膨大なユーザー問い合わせデータをもとに、社内のAI研究組織「Drone AI LAB」にて専門モデルを構築。
現場起点のナレッジをAIに学習させることで、専門性と即応性を両立した“本当に現場で役立つ”サポートを実現した。

「24時間365日AIチャットサポート」の特長

いつでも・どこでも「LINEで聞ける」安心感
普段使い慣れたLINEで、ドローンの操作やアプリの使い方や法令対応など、現場での疑問にAIが即時に回答。
時間や場所に縛られず、24時間365日<すぐに相談>できる。

また、要望に応じて、社内マニュアルや社内システムと連携することで、自社独自の運用フローやルールにも対応可能。
現場に最適化されたサポートを実現する。

人×AIのハイブリッドサポート
AIチャットボットだけでなく、従来の電話・有人チャットサポートも引き続き提供される。
AIでは解決できないケースにも、人の力でしっかり伴走する。

・現場のノウハウを集約した高品質AI
CLUE社独自のサポートデータと、業界最前線の知見を反映。
初心者からベテランまで、すべてのユーザーが「自信を持ってドローンを使いこなせる」環境がサポートされる。

今後の展望

「24時間365日AIチャットサポート」は、まずはトライアルユーザーからスタート。
今後、すべてのDroneRooferユーザーに順次拡大していく予定となっている。

今回のトライアル提供を通じて収集したユーザーからのフィードバックを反映し、更なるサービス改善と機能拡充を進めていくとのことだ。
将来的には、点検結果の自動解析や現場ナレッジ共有など、AI活用によるドローンサービスの高度化を目指す見通しとなっている事をCLUE社は発表している。

また、「誰もが安心してドローンを飛ばせる社会」を実現するため、サポートの進化にも挑戦し続けていくというコメントも発している。

ーーーーーー

出典

関連記事

楽天ドローン社と楽天インシュアランスプランニング社、『楽天ドローン保険』を提供開始。機体補償と賠償責任補償に対応

楽天ドローン株式会社(以下、楽天ドローン社)と「楽天保険の総合窓口」を運営する楽天インシュアランスプランニング株式会社(以下、楽天インシュアランスプランニング社)は、東京海上日動火災保険株式会社を引受保険会社として、「楽天ドローンアカデミー」卒業生と「楽天ドローンゲートウェイ」登録者を対象とする『楽天ドローン保険』(以下、本保険)を、2025年5月21日より提供開始した。

  tera

ドローンショー・ジャパン社、ドローン・花火・音楽を統合制御する演出技術に関する特許取得

株式会社ドローンショー・ジャパン(本社:石川県金沢市、代表取締役:山本雄貴)(以下、ドローンショー・ジャパン社)は、ドローンによる飛行・発光演出と花火の打ち上げを、音楽と同期させて制御する技術「演出パターン生成装置、演出パターン生成方法及び演出パターン生成プログラム」において、特許第7538562号を取得したことを報告した。

  tera

Liberaware社、韓国Sierra BASEと戦略的業務提携に関するMOUを締結。インフラ点検分野における技術協力と市場拡大を目指す

株式会社Liberaware(千葉県千葉市、代表取締役 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、韓国のSierra BASE(本社:韓国・世宗市、代表取締役:Kim Songhyun)(以下、Sierra BASE)と、インフラ点検分野における事業機会の共創及び市場拡大を目的とした戦略的業務提携に関する基本合意書(Memorandum of Understanding)(以下、MOU)を締結した。

  tera

MODE社とKDDIスマートドローン社、業務提携を締結

KDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)は、MODE, Inc.(本社:アメリカ・カリフォルニア州、日本支店:東京都千代田区、CEO:上田 学)(以下、MODE社)と2024年12月10日付で業務提携を締結したことを発表した。

  Fuji

ブルーイノベーション社、『BEPポート|防災システム』を5月20日より本格提供開始。Jアラートと連動、避難広報と状況把握を完全自動化。

ブルーイノベーション株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:熊田 貴之)(以下、ブルーイノベーション社)は、自治体向けに開発した『BEPポート|防災システム』の本格提供を、2025年5月20日より開始したことを発表した。 同日に千葉県一宮町にて本システムを活用した津波避難広報システムの完成記念式典が開催され、津波対策としては2022年に導入された宮城県仙台市に続く2例目の社会実装となった。

  tera