YUAN社、NVIDIAを搭載した陸・海・空の次世代AIロボティクスを発表

台湾の産業用ビデオPCを主力とする会社・YUAN(以下、YUAN社)が、NVIDIAを搭載した陸・海・空の次世代AIロボティクスを発表した。 今回発表されたソリューションでは、360°海上監視と脅威検知、作物管理と資源最適化、さらに高解像度で低遅延の空中検査を実現することができるとしている。 最新AI技術による、各分野の監視・管理の徹底に役立つ技術となっている。

海上・農業・空中で活躍が見込まれる新技術

イメージ画像

海上安全を強化

NVIDIA Jetson AGX Orinを搭載したYUAN社のSmart Sea Patrolは、リアルタイムの脅威検知と海上環境の360度監視を実現可能とした。
Isaac ROSとDeepStream SDKの統合により、マルチセンサー・データをシームレスに処理し、沿岸警備隊の活動やオフショア監視に理想的な、迅速な危険識別、不正船舶検知、環境脅威分析を可能にするという。

農業効率に革命を起こす

YUAN社のSmart Farmingソリューションは、NVIDIA Isaac Simを活用することで、さらに作物の正確なモニタリングとリソースの最適化を実現。
Jetson Orin NX Superによって強化され、GNSS、LiDAR、Isaac ROSを統合し、リアルタイムの経路探索と環境分析を行う。

ドローンベースの分析により、害虫の迅速な検出、水分ストレスのモニタリング、的を絞った散布が可能になり、無駄を省きながら収穫量を最大化できるようになるとしている。

空中検査の限界に挑む

Jetson Orin NXで構築されたYUAN社のSmart Droneは、高解像度で低遅延の空中検査を実現する。
NVIDIA CUDAとTensorRTを活用し、インフラ監視、緊急対応、農業調査の分野で卓越したパフォーマンスを発揮するとのことだ。

リアルタイムのAI処理と5Gサポートにより、異常検知と迅速な意思決定を即座に行うことが可能となる。

NVIDIAのロボティクス・テクノロジーでAIビジョンを強化

NVIDIA Isaac Platformを搭載したYUAN社のソリューションは、リアルタイムのエッジAI、マルチセンサー・フュージョン、スケーラブルな展開を可能にするという。
今後発表されるARC AI Platformは、環境との相互作用を強化し、人間のような自律性を備えたヒューマノイド・ロボットを再定義することを目的としている。

———
出典

関連記事

KDDIスマートドローン社、ドローンによる山小屋への燃料輸送実現に向けた航路および体制構築が完了

新潟県妙高市(市長:城戸 陽二)(以下 妙高市)とKDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下 KDDIスマートドローン社)は、2025年8月4日から8月6日および8月25日から8月26日の2回にわたり、「妙高市が所有する標高2,100mの高谷池ヒュッテまで、上空電波(4G LTE)を活用したレベル3.5飛行にてDJI FlyCart 30を飛行させ、燃料・物資を輸送する実証」(以下、本実証)を実施した。

  tera

ハミングバード社と東京都練馬区、『災害時における情報提供等に関する協定』を締結

ドローンスクール東京を運営する株式会社ハミングバード(東京都渋谷区 代表取締役:鈴木 伸彦)(以下、ハミングバード社)と東京都練馬区(区長:前川 燿男)は、『災害時における情報提供等に関する協定書』を締結したことを発表した。

  tera

PicoCELA社と中央カレッジグループ、包括連携協定を締結。教育DXと地域共創で全国展開可能な「教育起点の地域DXモデル」の創出を目指す

PicoCELA株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:古川 浩)(以下、PicoCELA社)は、中央カレッジグループ(本部:群馬県前橋市、グループ代表:中島 利郎)(以下、中央カレッジグループ)と、教育現場のデジタル学習環境高度化と工場やイベント会場・地域社会のDXを同時に推進する「包括連携協定」を締結した。

  tera

テラドローン社、ドローン測量と解析・図面作成サービスの概算見積を即時算出できる新Webサイト『Terra Clip Estimator』を公開

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、ドローン測量と解析・図面作成サービスの概算見積を即時算出できる新Webサイト『Terra Clip Estimator』を2025年9月2日に公開した。

  tera

四国大学、『デジタル創生学部』を2026年4月に開設。情報科学と経済・経営的思考を併せ持ち、最新デジタル技術やICTを活用できる「実践的デジタル人材」を育成

四国大学(徳島県徳島市、学長:松重和美)は、文部科学省の大学設置・学校法人審議会から『デジタル創生学部デジタル創生学科』の認可を「可」とする旨の答申を受け、正式に2026年4月の設置が認可された。 これを受けて、四国大学 […]

  tera