MODE社とKDDIスマートドローン社、業務提携を締結

KDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)は、MODE, Inc.(本社:アメリカ・カリフォルニア州、日本支店:東京都千代田区、CEO:上田 学)(以下、MODE社)と2024年12月10日付で業務提携を締結したことを発表した。

業務提携の背景

イメージ画像

KDDIスマートドローン社は、建設業界を取り巻く課題として人材不足・社員の高齢化・働き方改革が進まないことを挙げている。
さらに、2024年4月からの時間外労働規制の適用は、これらの課題をさらに差し迫った状況へ加速させるとしている。

建設技術者の求人倍率は、他産業よりも売り手市場で2012年度から有効求人倍率は年々上昇し続け、特に土木分野では5.38倍と各社の人手不足は困窮を極めている状況だ。
そのような環境下の中、ドローンやAI、IoTを活用し人手不足を解決するDXへの取り組みが実証実験を超えて実際に社会実装されている。

業務提携の目的

KDDIスマートドローン社とMODE社は、今回の提携について、KDDIスマートドローン社が持つドローンの運航管理やデータ分析の技術と知見、そしてMODE社が持つAIとIoTの技術と知見を掛け合わせることで、日本が抱える人手不足を解決するために共同で取り組みを加速すべく提携に至ったとしている。

センサーや固定カメラで得られる緻密なデータと、ドローンで得られる上空からの俯瞰的なデータを組み合わせ、それぞれを統合しAIで分析することで現場の対応の省力化と高速化を実現するという。

今後の展開

1)巡回・点検業務の省人化・自動化
ドローンが建設現場を定期的に自動巡回し、設備状況、施工状況や土量、資機材の状態などを空撮する。
そのデータを、まるで熟練の作業員が対応するようにAIが分析し、普段と異なる状況や現象があればTeamsやSlackなど普段のチャットツールを通じて即座に対応方法を案内することが可能となる。

自然言語で人間とやりとりすることで、トレーニング不要で活用することができるとしている。

2)緊急時の即応と人的対応の最小化
例えば、地震発生時IoTセンサーが異常を検知すると、チャットで自動的に通知が届く。
「異常があったところを状況確認」といった自然言語での指示で、ドローンが即座に現地へ飛行し、リアルタイムで映像を取得可能となる。

AIが内容を解析し、本当に必要な場合のみ現場対応へとつなげることができることを目指すとしている。

3)複数現場を横断した状況の一元可視化
複数現場に配備されたドローンの飛行ログや撮影データ、センサーの情報を統合表示。
各現場の状況を一元管理でき、効率的な管理を負担の高い現場にあてはめることで管理者の負担を大幅に軽減することが可能となるとしている。

ドローンのデータから三次元データを生成し、センサーの情報と統合することで、空間情報のみならず、現地状況をよりリアルに把握し、少ない人員で一元的な可視化を実現する。

今後の展開

イメージ画像
本連携の今後の展開

すでにBizStackやドローンサービスを導入済みのユーザーにとっても、今回のシステム連携によりセンサーデータの<点>と、ドローン映像の<面>がつながり、より多面的な現場把握が実現されるという。
また、BizStack Assistantを用いることで、複数のSaaSやダッシュボードの操作方法を覚えることなく、自然言語でのやり取りでデータを活用することが可能となるとしている。

KDDIスマートドローン社とMODE社の両社は、技術・サービスを掛け合わせることで、自動化された未来の建設現場へ向けたDXの実現に寄与していくという。

———
出典

関連記事

エアーアシストジャパン社、ドローンやAIをフル活用した地域業者の協働で農地再生プロジェクト始動。休耕田を再び実りの場に

株式会社エアーアシストジャパン(本社:兵庫県佐用町)(以下、エアーアシストジャパン社)は、兵庫県を拠点に活動するSky Studioの「Torako」と連携し、休耕田の再生および持続可能なスマート農業モデルの構築に向けた共同プロジェクトを始動した。 本プロジェクトでは、ドローン・AI・委託型農業を組み合わせた新たな農業参入モデルの実証を進めており、農業未経験者でも参入できる可能性を開く仕組みの構築を目指すものとなっている。

  tera

レッドクリフ社、ドローンショーの広告効果を可視化する新サービス開始

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、株式会社D2C(本社:東京都港区、代表取締役社長:高田 了)(以下、D2C社)が提供する分析プラットフォーム「docomo data square」を活用し、ドローンショーの広告効果や集客効果を可視化するサービスの提供を開始することを発表した。

  tera

トルビズオン社、すさみ町のドローン航路視覚化を支援。町長が国際首長フォーラムで成果発表

株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衞)(以下、トルビズオン社)は、ソフトバンク株式会社がすさみスマートシティ推進コンソーシアムの幹事として対応するスマートシティプロジェクトにおいて、和歌山県すさみ町のドローン航路可視化の技術支援を行ったことを発表した。

  tera

ABC社、圃場のドローンセンシング代行、最新トラクターやコンバインのシェアリングサービスを開始

ABC株式会社(本社:愛知県名古屋市)(以下、ABC社)が、営農支援サービス『ハタスケ』において農機具のシェアリングサービスを2026年1月より開始する。 先行エリアは兵庫県北部と鳥取県西部となっており、あわせて農業ドローンによる圃場センシング代行サービスを開始予定だ。 本事業は農林水産省の『スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業』による補助を受けての実施を予定している。

  Fuji

日本ドローンビジネスサポート協会、ドローンの安全な自動飛行を実現する『上空電波測定サービス』を提供開始

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(所在地:岡山県岡山市、代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)が、ドローンの自動飛行における通信品質を事前に検証する『上空電波測定サービス』の提供を開始。 本サービスにより、レベル3/3.5飛行における安全性と信頼性の向上を実現するとしている。

  Fuji