「子供たちがドローンに触れるきっかけ」に。南山・日本大学の学生が考案した『ドロンバタン!』と『ウィンドローン』のクラウドファンディングにメルプ社が挑戦中!

株式会社メルプ(所在地:滋賀県湖南市、代表者:三峰詳晴)(以下、メルプ社)は、南山大学、日本大学の学生とともに、「子どもたちにドローンに触れるきっかけ」をつくるために風で的を倒す『ドロンバタン!』と風でボールを動かす『ウィンドローン』を考案。2025年5月9日からCAMPFIREにてクラウドファンディングを開始した。

合同プロジェクトの背景

イメージ画像

メルプ社は、全国規模の大学ビジネスコンテスト「Sカレ(Student Innovation College)」をきっかけに、「ドローンで新たな遊びを」というテーマを掲げ、学生たちとともに革新的なアイデアの創出に取り組んできた。
当初ライバル関係にありながらも、次第に共に挑戦する仲間へと変わり、試行錯誤を重ねながら、子どもたちの心を掴む新しい遊びの形を模索してきた南山大学と日本大学のチーム。

メルプ社は、そんな学生チームと力を合わせ、「未来の遊び」をより多くの人々へ届けるべく、合同プロジェクトを開始した。

ルール&3つの特徴

南山大学と日本大学、そしてメルプ社が共同で考案した「ドローンで新たな遊び」は、『ドロンバタン!』と『ウィンドローン』の2つ。
それぞれの特徴について見ていこう。

『ドロンバタン!』

『ドロンバタン!』は、南山大学の学生が開発中のもの。
「ドローンの風で的を“バタン!<風を操る>新感覚バトル!」として、、2対2で戦い、フィールドに配置された6つの的を風圧でバタンと倒す体験型ドローンゲームとなっている。

特徴
1)初めてトイドローンを触る子でも楽しめる、シンプルで簡単なルール!
2)遊びなのに「ドローン操作スキル」「コミュニケーション力」「空間認識力」等々……たくさんの学びを得られる!
3)戦略を立てながら戦う協力型バトルゲーム

動画はこちら
『ドロンバタン!』のルール説明は、こちらの動画からご覧いただけます。

 

『ウィンドローン』

『ウィンドローン』は、日本大学の学生が開発中の新感覚ドローンスポーツ。
風でボールをゴールに入れる競技となっている。

特徴① 誰でも楽しめる!
ルールはとてもシンプル。
しかも、ドローンを近くに飛ばすだけで風でボールが動くため、細かな操作が苦手でもすぐにプレイできる。

特徴② 仲間と協力して勝利を目指す!
基本的に2対2のチーム戦。
声をかけ合ったり作戦を考えたり、自然と協力プレイが生まれる。

特徴③ 遊び方は自由自在!
フィールドは形を自由に変えられる。
そのため、自分たちだけのオリジナルな遊び方も楽しめる。

動画はこちら
『ウィンドローン』のルール説明動画はこちら

 

プロジェクト目標

メルプ社と南山大学と日本大学のチームが本プロジェクトで目指しているのは、子供たちが気軽にドローンに触れ、楽しめる未来を創ることだという。
近頃、ドローンは空撮・物流・農業・災害支援など、さまざまな分野で活躍の場を広げているが、そんな最先端の技術にもかかわらず、子どもたちの多くはドローンに触ったことがない。その一方、ドローンを動かしてみたいという子どもたちは約8割にのぼるという。

イメージ画像

イメージ画像

『ドロンバタン!』と『ウィンドローン』は、トイドローンの風圧を利用するというユニークで直感的な遊びの中に、「空間把握力・反射神経・チームワーク・戦略性」といった学びのエッセンスがぎゅっと詰め込まれている。
誰かと一緒に考え、声をかけ合い、成功を喜ぶ。操作に失敗しても、「もう一回やってみよう」と前を向ける。その一瞬一瞬が、未来につながる体験になると考えているとのことだ。

『ドロンバタン!』製品概要

イメージ画像

一般販売予定価格
60,000円

セット内容
的×6(レベル1×4、レベル2×2)
ドローン×4

重量
50g(的一個)

『ウィンドローン』製品概要

イメージ画像

販売予定価格
50,000~60,000円

セット内容
フィールド素材×8
ドローン×4
ボール2種×各1

サイズ
フィールド60cm×20cm

クラウドファンディングURL

https://camp-fire.jp/projects/840016/view

まとめ

メルプ社と南山大学と日本大学のチームは、本プロジェクトを「“未来を創る”ための本気の挑戦」と捉えている。本プロジェクトの製品を通じて、次世代の遊び文化を切り拓いていき、もっと自由に、もっと夢中になれる時間を子どもたちに届けるだけでなく、ドローンを身近に感じてもらうことで、子どもたちの「将来の選択肢」を広げていきたいと考えているとのことだ。

3者は「ドローンを通じて、「こんな世界があるんだ」「こんな仕事ができるんだ」と、子どもたちが未来への可能性を感じるきっかけになれば、それ以上に嬉しいことはありません」としており、想いに共感した方からの支援を募集している。

———
出典

関連記事

エアロネクスト社、国交省主催『ラストマイル配送の効率化等に向けた検討会』に参画

株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 グループCEO:田路 圭輔)(以下、エアロネクスト社)は、国土交通省主催『ラストマイル配送の効率化等に向けた検討会(以下、本検討会)』に構成員として選出され、参画したことを発表した。 本検討会はラストマイル配送を取り巻く諸課題に対応するための方策について議論・検討することを目的として今秋まで開催される予定で、6月26日に第1回が開催された。

  tera

全国新スマート物流推進協議会、地域物流の未来を拓く 「コミュニティ配送」提言書を伊東内閣府特命担当大臣に手交

全国新スマート物流推進協議会(東京都渋谷区、会長:竹中貢 北海道上士幌町長)(以下、本協議会)は、過疎化やドライバー不足により地域のラストワンマイル配送が困難となっている現状を踏まえ、5月に策定したドローンなどの先端技術と地域の共助を組み合わせた新しい配送モデル「コミュニティ配送」の実現に向けた提言書を、この度、伊東良孝内閣府特命担当大臣(地方創生)兼 新しい地方経済・生活環境創生担当大臣に手交した。

  tera

ワールドスキャンプロジェクト社、独自開発の次世代磁気センサ『JIKAI-M』のドローン搭載実験に成功

株式会社ワールドスキャンプロジェクト(本社:東京都新宿区、代表取締役:上瀧良平)(以下、ワールドスキャンプロジェクト社)は、独自開発の次世代磁気センサ「JIKAI-M」のドローン搭載実験に成功したと発表した。

  tera

デルタ電子社、AI xドローンによる次世代点検ソリューション『SKYINSPECT AI』の発売開始

デルタ電子株式会社(本社:東京都港区、代表者:華 健豪)(以下、デルタ電子社)は、ドローンとAIを活用したインフラ点検ソリューション『SKYINSPECT AI(スカイインスペクト エーアイ)』の国内販売を正式に開始した。

  tera

光探索協会、南海トラフや山岳遭難に備えて、『再帰性反射可変QRコード』のエンブレムを学生服や野外活動服に装着。全国ドローンレーザー捜索システムで安心安全を

NPO法人光探索協会(大阪市、理事長:前田佳伸)(以下、光探索協会)は、東日本幹事企業のAPEX株式会社(東京都、代表:下戸優輔)(以下、APEX社)および西日本幹事企業のSMGコンサルタント株式会社(山口市、代表:岡村瞳)(以下、SMGコンサルタント社)と協同して「全国ドローンレーザー捜索隊」を組織、海難および山岳遭難者をレーザー捜索して人命救助するシステムの構築ができたと発表した。 また、株式会社丸仁(福井市、代表:雨森研悟)(以下、丸仁社)と協同して、学生の制服や野外活動服に再帰性反射可変QRコードのエンブレムを装着するビジネスについても開始した。

  tera