amuse oneself社、豊田通商社からの出資を公開。再エネ・インフラ・防災・ブルーカーボン等の分野におけるドローンソリューションを拡大を目指す

株式会社amuse oneself(本社:大阪市北区/代表取締役:佐野 ひかる)(以下、amuse oneself社)は、豊田通商株式会社(本社:名古屋市中村区/社長・CEO:今井 斗志光)(以下、豊田通商社)より出資を受けたことを公開した。

豊田通商社からの出資、2社の協業について

イメージ画像

豊田通商社との協業を通じ、同社が有する国内外の広範なネットワークを活用し、地方創生、再生可能エネルギー、インフラ保守、防災・減災、そして近年注目されるブルーカーボンなど、多様な分野におけるドローンソリューションを展開。
本協業により、以下の分野における技術活用・事業拡大を推進する予定となっている。

イメージ画像
ハイブリッド式ドローン「GLOW.H Rev.2.0」

・地方創生に資する地域連携・支援
・再生可能エネルギー分野(特にO&M=オペレーション&メンテナンス)への技術応用
・広域にわたる送電鉄塔やダムなどのインフラ設備の点検・管理
・森林・河川・港湾設備のモニタリング
・防災・減災分野における早期警戒や被害把握支援
・ブルーカーボンに関わる海洋環境モニタリングへの展開

これにより、顧客はドローン機体や各種センサーの選定・操作といった技術的負担から解放され、より本業に集中できる環境を整えることが可能になる。
amuse oneself社は今後も、多様な業種・業界に対して最適なドローンソリューションを提供することで、持続可能な社会の実現に貢献していくとのことだ。

amuse oneself社について

amuse oneself社は2011年に設立し、ICRT(:ICT(Information and Communication Technology)+IRT(Information and Robot Technology))技術に必要な3次元計測に関するハードおよびソフトの研究開発を行っている。
特に2014年に国内初となるドローン搭載用レーザースキャナの製品化に成功して以来、i-Constructionの高精度化や、現場での計測をすぐに実現するクラウドソリューションの提供をはじめ、産業用ドローンの活用に関する幅広い研究開発に取り組んでおり、さらに近年ではハード設計と教育の両面からドローンの安全運航、事故防止のための技術の確立にも注力している。

amuse oneself社のドローン事業

amuse oneself社のドローンは、2014年の御嶽山噴火の際にいち早く現地に投入され、片道6.5km、高低差1,200mという過酷な環境下で、2日間にわたり22回の超ロングフライトを実施。
人が立ち入れない現場での情報収集に大きく寄与した。

続く2015年には、国家戦略特区における物流の実証実験に参加し、ドローンによる物資輸送の有効性を検証。
2016年には、G7高松情報通信大臣会合にて先進的なドローン技術をアピールするとともに、某テレビ番組の依頼により、世界的に有名な海外の遺跡調査にも技術協力を行った。

また、2017年には国土交通省が主催する革新的河川管理プロジェクトにおいて、「陸上・水中レーザードローン」の開発に取り組み、ピッチイベントでの発表を通じて注目を集めた。
2020年には関東地方整備局の災害対応業務に従事し、当該業務に対する顕著な貢献が評価され、感謝状贈呈基準に基づき局長表彰を受賞している。
そのほかにも、全国各地の重要拠点における測量業務を多数実施し、社会インフラの保全と災害リスク低減に寄与してきた。

そして2023年、これまでの取り組みと実績が評価され、amuse oneself社のドローン技術が国土交通省のNETISにおいて推奨技術に正式に選定された。
これは、安全性、信頼性、そして社会的有用性が高く評価されたことを示すものであり、技術面での優位性と公共分野への導入実績を裏付けるものである。

豊田通商社について

豊田通商社は、ドローン事業を推進する子会社「そらいいな」を2021年4月に設立。
長崎県五島列島において、少子高齢化や地域の物流課題の解決を目指し、米国・Zipline社製の固定型自動飛行ドローンによる医療用医薬品などの長距離配送を行っている。
事業開始以来、飛行回数2,500回以上、飛行距離25万km以上の飛行、レベル4、レベル3.5飛行の実績を有する日本トップクラスのドローン飛行実績を積み重ねている。

また、積み重ねたドローン事業でのノウハウを活かし、洋上風力海域の巡視や送電鉄塔の点検実証を行うなど、事業範囲を拡げている。

ーーーーーー

出典

関連記事

ワールドスキャンプロジェクト社、独自開発の次世代磁気センサ『JIKAI-M』のドローン搭載実験に成功

株式会社ワールドスキャンプロジェクト(本社:東京都新宿区、代表取締役:上瀧良平)(以下、ワールドスキャンプロジェクト社)は、独自開発の次世代磁気センサ「JIKAI-M」のドローン搭載実験に成功したと発表した。

  tera

デルタ電子社、AI xドローンによる次世代点検ソリューション『SKYINSPECT AI』の発売開始

デルタ電子株式会社(本社:東京都港区、代表者:華 健豪)(以下、デルタ電子社)は、ドローンとAIを活用したインフラ点検ソリューション『SKYINSPECT AI(スカイインスペクト エーアイ)』の国内販売を正式に開始した。

  tera

光探索協会、南海トラフや山岳遭難に備えて、『再帰性反射可変QRコード』のエンブレムを学生服や野外活動服に装着。全国ドローンレーザー捜索システムで安心安全を

NPO法人光探索協会(大阪市、理事長:前田佳伸)(以下、光探索協会)は、東日本幹事企業のAPEX株式会社(東京都、代表:下戸優輔)(以下、APEX社)および西日本幹事企業のSMGコンサルタント株式会社(山口市、代表:岡村瞳)(以下、SMGコンサルタント社)と協同して「全国ドローンレーザー捜索隊」を組織、海難および山岳遭難者をレーザー捜索して人命救助するシステムの構築ができたと発表した。 また、株式会社丸仁(福井市、代表:雨森研悟)(以下、丸仁社)と協同して、学生の制服や野外活動服に再帰性反射可変QRコードのエンブレムを装着するビジネスについても開始した。

  tera

川崎市の夏休み自由研究お助け企画!「浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会」を8月15日に開催。土木工事で使用する建設機械やドローンの体験コーナーなども

川崎市は、2025年8月15日に「浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会」を開催することを発表した。 夏休み自由研究お助け企画で、土木工事で使用する建設機械やドローンの体験コーナーなども用意される予定となっている。

  tera

JAL、NEDO ReAMoプロジェクト「ドローンの多数機同時運航」に採択される

JALは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)が推進する「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト」において、「操縦者が一人で複数のドローンを安全に運航する「一対多運航」を実現するための要素技術と当該技術に対する性能評価手法の開発」(以下、本プロジェクト)に2025年6月12日に採択されたことを発表した。 本プロジェクトを通じて、実際のビジネス活用を想定した安全管理要件を策定し、国のガイドラインや制度設計への活用も図っていく予定となっている。

  tera