マネ厳禁!農薬散布ドローンT-40の間違った使い方!

昨今では一概にドローンと言ってもその使用用途は多様化しています。
軽作業に災害対応、あるいはエンターテインメントでの利用まで、様々な使い方が可能なドローン。

しかし、もちろん危険な使い方をすることはご法度なのですが…

農薬散布ドローン「T-40」の間違った使い方

残念ながら、ドローンの誤った仕様用途がネット上やSNSで話題になってしまうことは多々あります。

こちらは農薬散布ドローン「T-40」を使用した映像。

イメージ画像

映像にはヘルメットを着用した少年が。

低空でホバリングする「T-40」に近づくと…なんと掴まりました。

イメージ画像

そのまま飛行を続けるという明らかな危険行為。

イメージ画像

そして最後はなんと….墜落!?

大けがにはならなかったようですが、一歩間違えば最悪の事態もあり得る、本当に危険な行為です。

絶対にマネしてはいけない!

最近のドローンは積載量や操縦性が格段に改善されている為、このような危険行為を行う人が増えているのも一つの事実のようです。

しかし、使用用途や注意点を守らないドローンの使用ではいつ大事故が起きてもおかしくありません。

絶対に真似しないように気を付けて下さい。

※映像で使用されているドローンDJIのT-40は現在日本国内では販売されていません。
参考商品ページ:https://www.dji.com/jp/t30?site=ag&from=nav&fbclid=IwAR1CwiuVRVGzpx6IOFd8m7FpKJakqKZwZ0jl2ELSaqfBoBDNXUiaXlVfYQs

関連記事

トルビズオン社ら4者、佐賀県大町町にてドローンと災害救助犬の連携による土砂災害対応実証実験を3月18日に実施。関係者コメントも発表

株式会社トルビズオン(本社:福岡県福岡市、代表取締役:増本衛)(以下、トルビズオン社)は、株式会社J WORKS CAREER(本社:熊本県長洲町、代表取締役:西林裕起)、Public Gate合同会社(本社:佐賀県大町町、代表:公門寛稀)、認定NPO法人日本レスキュー協会ら3者と共同で、佐賀県大町町にてドローンと災害救助犬の連携による土砂災害対応の実証実験(PoC)を2025年3月18日に実施する事を発表した。 本実験では、土砂災害を想定した被災地でのドローンによる迅速な被害状況把握と災害救助犬との連携による効率的な救助活動を検証する事になっている。

  Fuji

バウンダリ行政書士法人とKDDIスマートドローン社、業務提携契約を締結。ドローンの運用環境の整備や安全運航の拡大を目指す

ドローンの関連許認可申請とソリューション開発を専門とするバウンダリ行政書士法人(本社:東京都千代田区、代表行政書士:佐々木 慎太郎)と、KDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)は、業務提携契約を締結したことを発表した。

  Fuji

茨城県境町でドローンによる下水管内調査を実施。ACSL社の閉鎖環境点検ドローンと連携

株式会社ACSL(本社:東京都江戸川区、代表取締役CEO:鷲谷聡之)(以下、ACSL社)は、茨城県境町(町長:橋本正裕)より業務委託を受け、2025年3月3日、町内の下水道管渠内部において閉鎖環境点検ドローン(以下「点検ドローン」)を活用した下水道管渠内の有償調査を実施した。

  Fuji

九州から新たなドローンショーサービスが産声を上げる!デイライト・グローバル社とEHang社が連携して『WING RISE』を開始

デイライト・グローバル株式会社(本社:福岡県福岡市、代表者:青山 天智)(以下:デイライト・グローバル社)が、世界初の「人が乗れるドローン」や「空飛ぶタクシー」の開発・飛行実験を行う中国のEHang社と共に新たなドローンショーサービス『WING RISE』を開始することを発表した。

  Fuji

北海道・函館市のドローン練習場2選!料金や利用上の注意もまとめてご紹介

北海道函館市でドローン練習ができる場所を2か所ご紹介。 ドローン飛行に関しては、法律による制限もありますが、練習場ならドローンを安全に飛行させる環境が整っています。 北海道函館市でドローンを気兼ねなく飛行させたい方は、本記事を参考に練習場所を選んでみてくださいね。

  Fuji