アルビト社、ドローンを活用した新しい風力発電設備の導通検査を開発。1基あたり作業時間を30分に短縮

「ドローン×AI×専門家による社会インフラ向けトータルソリューション」を展開するアルビト株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:鈴木 勇祐)(以下、アルビト社)は、ドローンを活用した導通検査を開発したことを発表。 より早く・より安全な導通検査の実施ができるとしている。

ドローンを活用した新しい風力発電設備の導通検査について

イメージ画像
導通検査用器具を取り付けた検査用ドローン

風力発電設備の安定稼働において、ダウンコンダクターの断線や導通不良は深刻なトラブルの原因となる。
しかし、点検の現場では設備の高所化・大型化に伴い、調査・点検の難易度は年々増している。

風車のブレード内部に配線されたダウンコンダクターは、落雷やその他要因によって断線することがある。
従来は作業員の高所作業により確認を行っていたため、転落や機器の落下などのリスクが伴っていた。

強風など風力発電施設が設置される場所特有の厳しい環境では、作業員の安全確保のため作業を中断することもあった。
停止期間が長くなることで発電ロスにもつながるため、素早く安全に導通検査を行うことが求められてきた。

アルビト社のドローン導通検査の特徴について

安全、かつスピーディーに導通有無を確認
アルビト社が提供するドローン導通検査は、導通検査用器具をドローンに取り付けた検査用ドローン(※中部大学・中部電力と共同研究で開発)を使用。
この器具をブレード先端のレセプタに接地させることで、導通の有無を確認する。

イメージ画像
導通検査用器具の先端。この先端をブレード先端のレセプタに接地させることで、導通の有無を確認できる

1基あたり作業時間を30分に短縮。安全性も向上
ドローンを用いた導通検査は、短い作業時間で検査が可能とする。
1基の導通検査を行う際、1ブレード当たり3分程度、検査全体では約30分で完了させることができるとしている。
これにより風力発電施設の稼働停止時間を最小限に抑えられる。

また、作業員による高所作業の必要がなくなり、地上から安全に設備の検査を実施できる。
これにより、作業中の事故リスクを大幅に削減し、安全性が飛躍的に向上につながるとのことだ。

アルビト社の風力発電設備向けソリューション

イメージ画像

断線箇所特定~補修までトータルサポート
アルビト社は、導通検査後の断線箇所の特定や補修についてもトータルでサポートしている。
導通検査で断線箇所が見つかれば、速報で伝え、その後断線箇所の補修のタイミングで断線箇所特定プロダクトを用いて、断線箇所の特定し、補修までサポートしている。

ーーーーーー

出典

関連記事

官民連携で「若者がチャレンジできる土壌」を。善通寺市、IT×職業体験イベントで未来の担い手を育成するプロジェクトを10月19日より3か月連続で開催

香川県善通寺市(市長:辻村修)とベーシックグループ株式会社(代表取締役:張遠舟、所在地:東京都港区)は、若者の地域外流出という課題解決を目指す新たな地域創生プロジェクト『ITひろば ゼンジョブタウン』を2025年10月19日より3ヶ月連続で開催することを発表した。

  tera

近畿大学東大阪キャンパスで運搬用ドローンの実証実験が10月21日に実施予定。学生対象の小型ドローン操作体験会も同日開催

近畿大学(大阪府東大阪市)と株式会社近大アシスト(大阪府大阪狭山市)は、2025年10月21日、東大阪キャンパスにて、株式会社ミヤマエ(大阪府東大阪市)、株式会社ロジクトロン(東京都練馬区)の協力を受け、運搬用ドローンを活用した自動輸送に関する実証実験を実施する事を発表。 また、同日に学生を対象に係留装置付き小型ドローンの操作体験会を開催し、ドローンを活用したビジネスの創出や研究などにつなげる機会を提供する。

  tera

足利市と両毛丸善社、NEXT DELIVERY社の3者、地域課題解決に向けたドローン物流を含む新スマート物流の可能性に関する覚書締結

栃木県足利市(市長:早川 尚秀)(以下、足利市)と、両毛丸善株式会社(本社:栃木県足利市、代表取締役:河内 覚)(以下、両毛丸善社)および株式会社NEXT DELIVERY(本社:山梨県小菅村、代表取締役:田路 圭輔)( […]

  tera

レッドクリフ社、大阪・関西万博閉幕日に国内最多3,000機のドローンショーを実施。累計飛行数140,194機でギネス世界記録™を樹立

ドローンショーの企画・運営を手がける株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)閉幕日である10月13日に、国内最多となる3,0 […]

  tera

国際都市TOKYOの未来を拓く、広域品川圏の共創まちづくりが本格始動!2026年3月28日に『TAKANAWA GATEWAY CITY/OIMACHI TRACKS』がグランドオープン

東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)は、国際交流拠点となる『TAKANAWA GATEWAY CITY』のグランドオープンが2026年3月28日になることを発表した。 都市生活共創拠点『OIMACHI TRACKS』がまちびらきし、「広域品川圏」の共創まちづくりが本格始動する。 同施設では、ドローンを活用した点検作業などが行われる予定となっている。

  tera