海と日本プロジェクト岐阜、デジタル技術が切り拓く未来に向けた海洋ごみ調査ドローンを用いた海洋ごみの調査実証実験を開催

一般社団法人海と日本プロジェクト岐阜(以下、海と日本プロジェクト岐阜)は、状況把握が困難な地点における長良川河川区域内の漂着ごみの実態を調べるために、2025年6月2日にドローンを用いた海洋ごみの調査実証実験を開催した。 このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催されたものとなっている。

ドローンを用いた海洋ごみの調査実証実験について

イメージ画像

海洋ごみ調査におけるドローンの有用性

1)長良川のごみの様子を空から観察できる

イメージ画像

今回、調査地点のひとつとした南濃大橋周辺は、橋周辺に多数のごみが散乱している過去の調査事例を基に選定された。
橋周辺の現状は付近の河川区域内に背の高い草木が多く生い茂っており、人が分け入って漂着ごみを確認するには難しいことから、空中から様子を見ることが出来るドローンを用いて、実態把握が行われた。
実際にドローンで状況を確認すると、肉眼では把握できなかったペットボトルをはじめとするプラスチック系ごみなどが確認された。

また、飛行中のドローンの撮影映像をモニターに映し出したり、収集したデータを専用ソフトで解析したものを見せたりするほか、希望者にはドローンが撮影したキャプチャー画像や録画データも配布。
このように、情報を一般公開し、多くの人に見てもらうことができる公開調査にすることで、海洋ごみ問題を広く発信することが目指された。

自治体や教育関係者、企業など様々な立場の参加者たちは、空からのリアルな長良川のごみの様子に驚くとともに、意見交流の機会となり、それぞれに海洋ごみへの興味関心を高めることが出来る場となった。

2)漂着する物体の種類が一目瞭然
イメージ画像

ごみが溜まっている場所は川床から高さ4mのコンクリートの護岸部分。
一時的に増水した時に流れているごみが減水したことにより、ごみが溜まりやすい場所に残ったと想定され、ドローンが撮影した画像から組成を見てみると、流木や灌木等の自然物やペットボトルをはじめとするプラスチック類といった長良川河口まで流出している要素と一致しており、海洋ごみとの相関関係が見られた。

海と日本プロジェクト岐阜は、今回の調査方法を様々な場所で同じ条件下で行い、データを蓄積することにより、海洋ごみ削減の施策立案に役立てることを目指していく。

参加者の声

・画像の鮮明さに驚いた
・不法投棄などの場所をドローンで探せるかもしれない
・分析の方法や結果を知りたい
・このような調査によって市民の皆さんの海洋ごみへの関心が高まることが期待できそうだ
・子どもたちにも興味が持てそうな内容なので、イベント化してもっと多くの人に見てもらえるようにしたらいいのではないか

イベント実施概要

開催概要
ドローンを使って長良川のごみの様子を見て、海洋ごみについて考える。

開催日
2025年6月2日(月)

開催時間
10:00 ~ 11:30

開催場所
平田リバーサイドプラザ駐車場横 長良川河川敷
海津市平田町野寺2266−3

参加人数
13名

アドバイザー
四日市大学環境情報学部 千葉賢教授

ーーーーーー

出典

関連記事

エアロネクスト社、Newcom Groupと協力してモンゴル初のドローンによるフードデリバリーに成功

株式会社エアロネクスト(東京都渋谷区、代表取締役CEO:田路圭輔)(以下、エアロネクスト社)とモンゴル展開パートナーであるNewcom Group(モンゴル国ウランバートル市、CEO:B.Baatarmunkh)は、Newcom Groupの子会社であるMongolian Smart Drone Delivery LLC(モンゴル国ウランバートル市、CEO:M.Otgonpurev)は、モンゴル国内最大手のフードデリバリー事業者Tok Tok LLC(モンゴル国ウランバートル市、CEO:C. Dolgorsuren)(以下、TokTok)と連携して、2025年7月時点におけるエアロネクスト社調べによるモンゴル国で初となるドローンによるフードデリバリーの試験飛行を2025年7月25日に実施し、成功をおさめたことを発表した。

  tera

トルビズオン社、福岡県警に対しドローンの基礎講座を実施

ドローン事業を手掛ける株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衞)(以下、トルビズオン社)は、福岡県警と連携し、2025年7月11日に福岡県警察本部において、警察職員を対象としたドローンの基礎講座を実施した。

  tera

フォトウェディングスタジオのBLANZ心斎橋、『5th anniversary supreme collection』を発表。ウルトラプラチナプランにはドローン撮影も

株式会社明来エンタープライズ(本社:⼤阪市⻄区 代表取締役:佐野章仁)が運営する大阪最大級30シーンのフォトウェディング専門スタジオ「BLANZ心斎橋」は、オープン5周年を記念し、撮影そのものを<旅>と捉えた至高の新プラン『5th anniversary supreme collection』を発表した。 ウルトラプラチナプランにはドローンでの撮影も用意されている。

  tera

NTT東日本と長井市ら5者、デジタルツイン及びドローンを活用した地域防災強靭化の相互協力に関する連携協定の締結

山形県長井市(市長:内谷重治)(以下、長井市)、NTT東日本株式会社(東京都新宿区、社長:澁谷 直樹)(以下、NTT東日本)、株式会社NTT e-Drone Technology(埼玉県朝霞市、社長:滝澤正宏)(以下、NTTイードローン)、NAVER Cloud Corporation(代表:キム・ユウォン)(以下、NAVER Cloud)と韓国水資源公社(社長:ユン・ソクデ)(以下、K Water)は、強靭かつ持続可能な地域防災の実現に向けて、デジタルツインおよびドローンを活用した地域防災強靭化の相互協力に関する連携協定(以下、本協定)を締結することを発表した。

  tera

NEDOの「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築」における運用支援ツール開発事業者として、センシンロボティクス社採択

株式会社センシンロボティクス(本社:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:北村 卓也)(以下、センシンロボティクス社)は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が公募した「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築(委託)」に応募、採択されたことを発表した。 なお、センシンロボティクス社は建設RXコンソーシアム(会長:村上 陸太(株式会社竹中工務店 専務執行役員))の加盟企業である。

  tera