エアロセンス社、防水、収納、運用性能が大幅に進化したVTOL型ドローン『エアロボウイング』新モデルを受注開始

自社開発の国産産業用ドローンとクラウドサービスを通じてさまざまなソリューションを提供するエアロセンス株式会社(所在地︓東京都北区、代表取締役社長︓佐部浩太郎)(以下、エアロセンス社)は、防水、収納、運用性能が大幅に進化した垂直離着陸型固定翼(VTOL)型ドローン『エアロボウイング』の新モデル(AS-VT02K)の受注を2025年6月18日より開始したことを発表した。

VTOL型ドローン『エアロボウイング』新モデルについて

イメージ画像
VTOL型ドローン『エアロボウイング』新モデル(AS-VT02K)

『エアロボウイング』は2020年に国内初のVTOL型ドローンとして運用と発売を開始して以来、国内でさまざまな企業や自治体などで導入された。
長距離・広域飛行の特徴を活かした砂防、ダム、河川、道路、線路などのインフラ点検、災害対策、測量、緊急物資物流など、さまざまな現場で利用され業務効率の効率化や作業員の安全性の確保等に貢献している機体だ。

新モデルについて

新モデルは多くの実績を基に改良の検討を重ねた結果、天候に左右されない環境でさまざまな点検目的の運用を目指し設計が行われた。
主な特徴としてIP43の防塵・防滴性能を備え、これまで飛行が不可だった雨天時(少雨)でも利用が可能となった。
他にも、ペイロードカメラの交換を簡易にするための共通ハッチを採用することで要望の多い静止画、動画、赤外線撮影に対応している。

さらに、通信モジュール(オプション)を交換することで、国土交通省が整備する通信インフラ設備「Smart River Spot(SRS)」に対応。
これらの機能により、利用シーンが拡大する。

ケースが二つに分かれ軽量化も
イメージ画像
機体ケースを2つに分けコンパクト・軽量化したことで、軽ワゴン車でも運搬が可能に

機体を二つのケースに分けコンパクト・軽量化したことで収納と運搬が容易になり、工具不要で簡単に組み立てを行うこともできる。
さらに、飛行前の動作点検を自動化し、飛行時のフェールセーフ機能を強化したことで利便性や安全性能も大幅に向上している。
また、同機は今後第二種型式認証を取得し、レベル3.5飛行に対応する予定となっている。

今後の展望

エアロセンス社は長距離広範囲飛行の特性を活かした測量、警備・監視、道路、河川、砂防等のインフラ点検、災害や農業支援などさまざまな実績を重ね社会実装を進めている。
先日発表したペイロード10kg搭載時、最長120kmの飛行が可能な新型VTOL型ドローン(AS-H1)と今回発表する(AS-VT02K)を合わせて販売・運用することで、国内のみならずグローバルで長距離・広域のドローン点検・物流などの市場のニーズに応えていくとしている。

エアロボウイング新モデル『AS-VT02K』の主な仕様

型名
AS-VT02K

外形寸法
2.1×1.2×0.4 m(プロペラ含む)

本体重量
10kg (バッテリー含む)

最大離陸重量
11.6kg

最大積載可能重量
1.6kg

電源
2×6 S リポバッテリー

飛行可能時間
59分

最大飛行距離
70km

最高速度
100km/h

巡航速度
72km/h

飛行可能風速
10m/s
(固定翼飛行時、上空での向かい風の風速)

動作保証温度
-10°C to 40°C
(バッテリー含まない)

GNSS
2周波GNSS
GPS, GLONASS, Galileo, BeiDou, QZSS / L1, L2

機体制御無線
2.4GHz, LTE, SRS無線(オプション)
2.4GHz 電波到達距離
見通し1500m(通常版)
見通し5000m(ハイパワー版)(第三級陸上特殊無線技士免許が必要)

FPV カメラ
2機搭載(前向き/下向き)

安全性能
LED 灯火(赤/ 緑/ 白)
緊急時のマルチコプター飛行への自動遷移(機体の姿勢が大きく崩れた時、高度が低下した時に自動遷移)
簡単操作でのマルチコプター飛行への遷移
自動帰還(無線切断、バッテリー残量低下時)
自動着陸(GPS 異常、バッテリー残量低下時)

飛行制御
飛行計画による自動航行

センサー
IMU、下向き測距センサー
対気速度センサー
気圧センサー

防塵・防水性能
IP43

フライトコントローラ
エアロセンス社製 フライトコントローラ

GCS
エアロセンス社製 エアロボステーション

データ格納
SD card (静止画カメラ R10C 使用時)

ケースサイズ
① 1.1m × 0.9m × 0.5m (突起部含む)
② 1.3m × 0.3m × 0.3m (突起部含む)

型式認証
第二種型式認証取得予定

生産国
日本

ーーーーーー

出典

関連記事

エアーアシストジャパン社、ドローンやAIをフル活用した地域業者の協働で農地再生プロジェクト始動。休耕田を再び実りの場に

株式会社エアーアシストジャパン(本社:兵庫県佐用町)(以下、エアーアシストジャパン社)は、兵庫県を拠点に活動するSky Studioの「Torako」と連携し、休耕田の再生および持続可能なスマート農業モデルの構築に向けた共同プロジェクトを始動した。 本プロジェクトでは、ドローン・AI・委託型農業を組み合わせた新たな農業参入モデルの実証を進めており、農業未経験者でも参入できる可能性を開く仕組みの構築を目指すものとなっている。

  tera

レッドクリフ社、ドローンショーの広告効果を可視化する新サービス開始

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、株式会社D2C(本社:東京都港区、代表取締役社長:高田 了)(以下、D2C社)が提供する分析プラットフォーム「docomo data square」を活用し、ドローンショーの広告効果や集客効果を可視化するサービスの提供を開始することを発表した。

  tera

トルビズオン社、すさみ町のドローン航路視覚化を支援。町長が国際首長フォーラムで成果発表

株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衞)(以下、トルビズオン社)は、ソフトバンク株式会社がすさみスマートシティ推進コンソーシアムの幹事として対応するスマートシティプロジェクトにおいて、和歌山県すさみ町のドローン航路可視化の技術支援を行ったことを発表した。

  tera

ABC社、圃場のドローンセンシング代行、最新トラクターやコンバインのシェアリングサービスを開始

ABC株式会社(本社:愛知県名古屋市)(以下、ABC社)が、営農支援サービス『ハタスケ』において農機具のシェアリングサービスを2026年1月より開始する。 先行エリアは兵庫県北部と鳥取県西部となっており、あわせて農業ドローンによる圃場センシング代行サービスを開始予定だ。 本事業は農林水産省の『スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業』による補助を受けての実施を予定している。

  Fuji

日本ドローンビジネスサポート協会、ドローンの安全な自動飛行を実現する『上空電波測定サービス』を提供開始

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(所在地:岡山県岡山市、代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)が、ドローンの自動飛行における通信品質を事前に検証する『上空電波測定サービス』の提供を開始。 本サービスにより、レベル3/3.5飛行における安全性と信頼性の向上を実現するとしている。

  Fuji