ジェブ社、「ドローン点検×タイル剥落防止コーティング」を掛け合わせた新たな外壁保全サービスとして『剥落防止くん』を提供開始

住宅・建物メンテナンス事業を展開する株式会社ジェブ(本社:神奈川県横浜市、代表:太田 猛也)(以下、ジェブ社)は、高精度ドローン診断と外壁タイルの剥落防止コーティングを組み合わせた新たな外壁保全サービス『剥落防止くん』の提供を2025年6月24日より開始した。

外壁保全サービス『剥落防止くん』について

イメージ画像

本サービスは、外壁タイルの“浮き”を検知する赤外線ドローン調査と、タイルの剥落防止コーティングをパッケージ化したもので、調査から施工・保証までを一貫して提供。
コーティングの施工を前提としてドローン調査は<無料>にてジェブ社から提供され、導入しやすいパッケージを実現している。

「外壁タイルの落下から命を守る」という社会的使命を掲げ、ジェブ社は本サービスを通じて建物保全の新たなスタンダードを提案していく。

背景

近年、建物、特にマンションの高経年化(築年数の経過による老朽化)が急速に進行していることは、国土交通省などの公的機関や複数の専門機関による調査・報告で明らかになっている。
国土交通省の報告によれば、築40年を超える高経年マンションのストック数は、2018年時点で約81.4万戸だったが、2028年には約197.8万戸、2038年には約366.8万戸に達する見込みとされている。
これは今後10年、20年で2倍、4倍以上に増加する急激な増加傾向を示している。

そのような状況の中、建物の外壁タイルの剥落による事故が全国で多発しているという調査結果も出ている。
さらに、国交省の発表によると、竣工から10年以上経過した3階建以上などの条件を対象とした建物の調査を行った所、報告のあった11,305棟の建物のうち、8.3%の943棟にタイルやモルタルなどの外壁の落下の恐れがあると判明した。

建築基準法の改正により外壁調査の義務化が進んでいるものの、依然として「打診調査」に頼る属人的な点検体制や、足場設置などの費用面などでの負担も大きいことから、義務にも関わらず、外壁調査の実施割合は2014年時点で7割程度となっており外壁タイルの剥落リスクを十分に低減できていない現状がある。

見えないリスクをドローンで顕在化し、“予防・保全”へとつなげるパッケージ

イメージ画像
外壁タイル浮きのイメージ

そこでジェブ社では、これまで培ってきた高精度ドローン調査(EP-InspectDrone)の技術と、透明な塗膜によって広範囲のタイルを一括保護できるコーティングを融合。
ドローンによる外壁調査を行うことで、従来の打診調査で課題となっていた足場設置などの工程が不要となり工期が短縮されることから、外壁調査が実施できていない建物へのソリューションとして提案する事ができ、ドローン点検→報告書作成→修繕の提案→補修→保証までを一本化することで、管理組合やオーナーにとって分かりやすく、かつ高い安全性を実現できるパッケージを開発した。
従来行われていた、建物の外壁点検と改修業者を分けること無く、一貫した対応が可能となり、煩雑さを軽減した。

また、タイルの意匠性を損なわない透明塗膜と、最長10年保証の施工制度を備えており、タイルホールド塗膜1㎡当たりで10.9tまでの荷重を支えることや、実曝約40年相当の経年劣化での破断時の引張強度の保持率が30.3%など、信頼性と美観維持の両立も可能としている。

社会課題を<可視化>と<コーティング>で解決する

ジェブ社ではこれまでも、フロアコーティング「EPCOAT(イーピーコート)」シリーズを通じて建物の保護寿命を延ばし、再施工による資材ロスや廃棄物の削減に貢献してきた。
今回の『剥落防止くん』では、目視では判別できない外壁の危険性を“可視化”し、それに対応した<予防的コーティング>で命を守るという、より直接的な社会貢献に取り組んでいく。

イメージ画像

加えて、足場を不要とするドローン点検は、足場は最大1ヶ月、ゴンドラは最大10日かかる設置期間が、1日程度で準備から撮影調査まで完了し、マンション住民への影響も軽減される。
また、高所作業時の墜落リスク軽減や施工コスト削減にも寄与しており、今後の建築メンテナンス分野における<安心・安全・効率>のモデルケースとなることが目指される。

さらに、撮影から診断、レポートの作成まですべてジェブ社内で完結し、明瞭でよりスピード感のある点検を実現している。

イメージ画像
高精度診断により、外壁タイルの浮きを可視化した際のイメージ図
 

代表取締役 太田猛也 氏コメント

建物の外壁タイルが落下することで、実際に命が奪われる事故が起きている――この事実を前に、私たちは<コーティングで命を守る>という新たな使命を掲げることにしました。

私たちが提供するコーティング技術は、単なる美観維持や資産保護にとどまらず、安全・環境・効率といった社会課題の解決にも貢献できる力を持っています。
『剥落防止くん』はその象徴となるサービスです。

今後も、私たちは<コーティングで社会問題を解決する>という志を胸に、安心して暮らせる持続可能な未来づくりに挑戦し続けます。

剥落防止くん概要

特徴
ドローン点検からタイル剥落防止コーティングの施工までを一気通貫で行うことができ、従来の複数業者が介在する手法に比べて一貫した対応が可能。
工期についてもドローン調査時の足場設置が不要なため、1/3程度に短縮される。

金額
都度見積り
※タイル剥落防止コーティングの施工を前提として、ドローン調査は無料提供

ーーーーーー

出典

関連記事

エアロネクスト社、Newcom Groupと協力してモンゴル初のドローンによるフードデリバリーに成功

株式会社エアロネクスト(東京都渋谷区、代表取締役CEO:田路圭輔)(以下、エアロネクスト社)とモンゴル展開パートナーであるNewcom Group(モンゴル国ウランバートル市、CEO:B.Baatarmunkh)は、Newcom Groupの子会社であるMongolian Smart Drone Delivery LLC(モンゴル国ウランバートル市、CEO:M.Otgonpurev)は、モンゴル国内最大手のフードデリバリー事業者Tok Tok LLC(モンゴル国ウランバートル市、CEO:C. Dolgorsuren)(以下、TokTok)と連携して、2025年7月時点におけるエアロネクスト社調べによるモンゴル国で初となるドローンによるフードデリバリーの試験飛行を2025年7月25日に実施し、成功をおさめたことを発表した。

  tera

トルビズオン社、福岡県警に対しドローンの基礎講座を実施

ドローン事業を手掛ける株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衞)(以下、トルビズオン社)は、福岡県警と連携し、2025年7月11日に福岡県警察本部において、警察職員を対象としたドローンの基礎講座を実施した。

  tera

フォトウェディングスタジオのBLANZ心斎橋、『5th anniversary supreme collection』を発表。ウルトラプラチナプランにはドローン撮影も

株式会社明来エンタープライズ(本社:⼤阪市⻄区 代表取締役:佐野章仁)が運営する大阪最大級30シーンのフォトウェディング専門スタジオ「BLANZ心斎橋」は、オープン5周年を記念し、撮影そのものを<旅>と捉えた至高の新プラン『5th anniversary supreme collection』を発表した。 ウルトラプラチナプランにはドローンでの撮影も用意されている。

  tera

NTT東日本と長井市ら5者、デジタルツイン及びドローンを活用した地域防災強靭化の相互協力に関する連携協定の締結

山形県長井市(市長:内谷重治)(以下、長井市)、NTT東日本株式会社(東京都新宿区、社長:澁谷 直樹)(以下、NTT東日本)、株式会社NTT e-Drone Technology(埼玉県朝霞市、社長:滝澤正宏)(以下、NTTイードローン)、NAVER Cloud Corporation(代表:キム・ユウォン)(以下、NAVER Cloud)と韓国水資源公社(社長:ユン・ソクデ)(以下、K Water)は、強靭かつ持続可能な地域防災の実現に向けて、デジタルツインおよびドローンを活用した地域防災強靭化の相互協力に関する連携協定(以下、本協定)を締結することを発表した。

  tera

NEDOの「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築」における運用支援ツール開発事業者として、センシンロボティクス社採択

株式会社センシンロボティクス(本社:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:北村 卓也)(以下、センシンロボティクス社)は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が公募した「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築(委託)」に応募、採択されたことを発表した。 なお、センシンロボティクス社は建設RXコンソーシアム(会長:村上 陸太(株式会社竹中工務店 専務執行役員))の加盟企業である。

  tera