パーソルビジネスプロセスデザイン社、『ドローンとMaaSに関するユーザー調査2025』の実施結果を公開。社内ルールの未整備や人材不足の課題が浮き彫りに

「はたらいて、笑おう。」をビジョンに掲げるパーソルグループのパーソルビジネスプロセスデザイン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:市村 和幸)(以下、パーソルビジネスプロセスデザイン社)は、従業員100名以上の企業に所属する経営・事業企画・新規事業開発の管理職970名を対象に『ドローンとMaaS(Mobility as a Service)に関するユーザー調査2025』を実施、その調査結果を公開した。

『ドローンとMaaSに関するユーザー調査2025』について

イメージ画像

現在、政府や企業においては、デジタル技術をまちづくりに活用するスマートシティの取り組みなどを通じて、人口減少や高齢化による労働力不足などの社会課題の解決を目指している。
それに伴い、ドローンやMaaSを活用したソリューションが注目されている。

ドローンは点検や測量、物流などの業務での活用が進み、2022年の「レベル4飛行」解禁を皮切りに、制度や運用ルールの整備が加速している。
また、MaaSについては、政府により普及に向けた支援事業などが推進されるなか、地域交通の利便性向上や「観光」「医療」といった分野の課題解決に向けて全国各地で導入が広がっている。

今回、ドローンやMaaSの導入が進む中で企業が抱える課題解消および、さらなるニーズの可視化のため、実施されたこの調査では、ドローンとMaaSの活用実態に加え、企業が直面する課題やデータの利活用にコンサルティングや人材サービスといった外部支援サービスへの期待の傾向が明らかとなった。

【調査結果のサマリー】ドローン

●業務利用にあたっての課題に対する解決策として「リサーチ/コンサルティング」などのサービスへの期待が大きい
●取得データや解析結果を、データ連携基盤や都市OSを介して外部提供することに6割が積極的
●データ活用にあたって、社内ルールの未整備や人材、コスト、知識の不足を課題と挙げる企業が多い
●解決策としてはコンサルティングや人材支援サービスへの期待が集中

【調査結果のサマリー】MaaS

〇MaaSの取り組み内容は地方・都市の交通が中心、物流、観光分野での活用も多い
〇データ解析では「移動オンライン診療」との連携意向が最多、サービス連携への関心が上位に
〇データ活用にあたっての課題は知識や情報不足、データの鮮度や質の低さを挙げる声が多い
〇解決策としてコンサルティングやパートナー紹介、人材育成のサービスへの期待が大きい

【調査結果の詳細】ドローン

課題に対する解決策として「リサーチ/コンサルティング」などのサービスへの期待が大きい
従業員100名以上の企業に所属する経営・事業企画・新規事業開発担当者970名を対象に、ドローンの業務利用にあたっての課題について聞いたところ、昨年同様「運用コスト」、「飛行上の安全性」、「機体性能」と続いた。

あわせて、これらの課題に対して解決策として期待するサービスを聞いたところ、「リサーチ/コンサルティング」「人材紹介/人材派遣」「プロジェクト/運航/安全管理」の回答が多い結果となった。

さらに、課題別に見ると、スキル不足や人員不足には「人材紹介/人材派遣」(スキル不足27.9%、人員不足30.4%)や「人材育成」(スキル不足35.0%、人員不足29.3%)、パートナー選定には「事業パートナー紹介」(29.9%)、飛行の安全性に対しては「プロジェクト/運航/安全管理」(25.9%)の回答が多く、具体的な課題に対応したサービスが求められている状況が明らかになった。

イメージ画像
ドローンの業務利用にあたっての課題に対して解決策として期待するサービス(複数回答)

取得データや解析結果をデータ連携基盤や都市OSを介して外部提供することに6割が積極的
ドローン活用で「何かしらのデータを取得している」と回答した266名を対象に、取得したデータや解析結果を他のサービスや行政システムとつなぐ「データ連携基盤」や「都市OS」などを介して外部に提供することについて聞いたところ、14.3%が「すでに提供している」と回答した。

「提供したい」の42.5%と合わせると半数以上が外部への提供に積極的であることが明らかになった。

イメージ画像
【ドローン活用でデータを取得していると回答した人に対して】データ連携基盤や都市OS等を介したデータや解析結果の外部提供意向

データ活用にあたって、社内ルールの未整備や人材、コスト、知識の不足を課題と挙げる企業が多い
ドローン活用で「何かしらのデータを取得している」と回答した266名を対象に、ドローンのデータ活用にあたっての課題を聞いたところ、データの取得・活用に関する「社内ルールが未整備」が38.0%で最も多く、次いで「社内で推進する人材の不足」が36.8%、「導入コスト」が32.7%、「運用コスト」が28.6%と続いた。
一方で、「データ活用に関する知識や情報不足」や「効果的な活用方法がわからない」といった項目は昨年度より減少しており、情報を得られる環境が徐々に整いつつあることが伺える結果となった。

イメージ画像
【ドローン活用でデータを取得していると回答した人に対して】データ活用にあたっての課題(複数回答)

解決策としてはコンサルティングや人材支援サービスへの期待が集中
ドローンのデータ活用で課題があると回答した248名を対象に、データ活用にあたっての課題に対して解決策として期待するサービスを聞いたところ、「コンサルティング」「人材育成」「事業パートナー紹介」「人材紹介/人材派遣」など社内の仕組みや人材不足といった内部の課題に対応する手段として、専門知見の提供や実行支援に対するニーズが高まっていることが伺える結果となった。

イメージ画像
【ドローン活用でデータを取得していると回答した人に対して】データ活用に関する課題の解決策として期待されるサービス(複数回答)

【調査結果の詳細】MaaS

MaaSの取り組み内容は地方・都市の交通が中心、物流、観光分野での活用も多い
MaaSを「人に説明できる」、「概ね理解している」、「言葉は聞いたことがある」と回答した688名を対象に、自社での取り組み状況を尋ねたところ、27.6%が「取り組み実績あり」、29.8%が「検討実績あり」という結果となった。
さらに、MaaSの「取り組み実績あり」と「取り組み意向あり」と回答した261名を対象に、取り組み内容について聞いたところ、「地方の交通サービス」が46.7%で最も多く、次いで「都市の交通サービス」が41.0%、「物流MaaS」が33.0%と続いた。

また、30.3%が「観光MaaS」、19.2%が「医療MaaS」といった地域課題と直結する分野でも導入が進んでおり、昨年比でいずれも増加傾向にあることから、用途の広がりが伺える結果となった。

イメージ画像

データ解析では「移動オンライン診療」との連携意向が最多、サービス連携への関心が上位に
MaaSの「データ取得実績あり」と「データ取得意向あり」と回答した205名を対象に、データ解析により確認する指標について聞いたところ、「新サービスとの連携の可能性を探る・移動オンライン診療」が47.8%で最も多く、次いで「新サービスとの連携の可能性を探る・移動行政サービス」が36.6%、「移動に対する需要と属性(目的・性別・年代)」が33.7%と続いた。

医療や行政のサービスを移動手段と組み合わせて提供するアイデアに対して、企業側での関心の高まりが数字にも表れている。

イメージ画像
【データ取得実績・意向がある人に対して】データ解析により確認する指標(複数回答)

<データ活用にあたっての課題は知識や情報不足、データの鮮度や質を挙げる声が多い>
MaaSの「取り組み実績あり」と「取り組み意向あり」と回答した261名を対象に、MaaSのデータ活用にあたっての課題を聞いたところ、「データ活用に関する知識や情報不足」が30.7%で最も多く、次いで「データの鮮度や質がよくない」が28.4%、「十分なデータが得られない」が26.4%、「導入コスト」が24.9%と続いた。
なお、全体的な課題認識は昨年度と比べて減少傾向にある一方で、「社内で推進する人材不足」を回答した人の割合は昨年度より増加しており、人的リソースの不足は、依然として大きな課題であることが浮き彫りになった。

イメージ画像
【MaaS取組実績・意向がある人に対して】データ活用にあたっての課題(複数回答)

解決策としてコンサルティングやパートナー紹介、人材育成のサービスへの期待が大きい
MaaSのデータ活用で課題があると回答した245名を対象に、データ活用にあたって上位に挙がった「データ活用に関する知識や情報不足」、「データの鮮度や質がよくない」、「十分なデータが得られない」という課題に対して解決策として期待するサービスを聞いたところ、「コンサルティング」が最多となり、知見を持つ外部の専門家の支援を求める企業が多いことが分かった。

イメージ画像
データ活用にあたっての課題の解決策として期待するサービス(複数回答)

調査概要

調査期間
2025年2月18日 ~ 2月19日(インターネット調査実施期間)

有効回答
970名

調査方法
インターネット調査

調査対象
従業員規模100名以上の企業における経営・事業企画・新規事業開発・経営企画担当の課長職以上

ーーーーーー

出典

関連記事

テラドローン子会社ユニフライ社、約3年間にわたる『BURDIプロジェクト』の完了を報告

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、子会社でベルギーに拠点を置く運航管理システム(UTM)プロバイダーのリーディングカンパニーUnifly NV(以下、ユニフライ社)が、ドローンと有人機の安全な空域の共有および効率的な運用を目指す『BURDIプロジェクト(以下、本プロジェクト)』において、約3年間にわたる開発と実環境での実証を完了し、ベルギーで開催された国際会議にて成果を発表したことを発表した。

  tera

東北電力、日中屋外でのソーラーパネル検査を可能にする新システムをアイテス社と共同開発。企業・団体向けに販売を開始

東北電力株式会社(本店:宮城県仙台市、代表取締役社長 社長執行役員:石山 一弘)(以下、東北電力)と株式会社アイテス(本社:滋賀県大津市、代表取締役社長:五十嵐 靖行)(以下、アイテス社)は、ソーラーパネル(太陽電池モジュール)の不具合を日中屋外で発電中に検出することができる『PVScope(ピーブイスコープ)』(以下、本システム)を共同開発し、東北電力の八戸太陽光発電所において実証試験を行ってきた。 そして、本システムの実証試験が終了したことを受けて、2025年10月24日から企業や団体向けに販売を開始した。

  tera

テラドローン社、チリのHeliboss Chile社と『Terra Xross 1』の販売契約を締結

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、南米2拠点を中心に事業を展開する同国最大級の産業用ドローンの販売代理店である Importadora Lillo SpA / Heliboss Chile(本社:チリ共和国、代表:セバスチャン・リロ)(以下、Heliboss Chile社)と、自社開発の屋内点検用ドローン『Terra Xross 1』の販売契約を新たに締結した。 本提携により、テラドローン社はラテンアメリカ市場へ初めて自社製品を展開し、『Terra Xross 1』の販売拡大を推進していくとしている。

  tera

TDSE社、東海鋼管社と共同開発した水管橋AI劣化診断システム『CorroSensing』提供開始。社会インフラの劣化をAIの力で検知し未然に事故を防止

TDSE株式会社(本社:東京都新宿区、代表:東垣直樹)(以下、TDSE社)は、東海鋼管株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:乾 公昭)(以下、東海鋼管社)と共同開発した水管橋AI劣化診断システム『CorroSensing(コロセンシング)』の提供を開始した。

  tera

日鉄物産社、革新的な「非破壊検査用ドローン」を開発・販売するカナダ・Skygauge社と日本国内独占販売契約を締結

日鉄物産株式会社(以下、日鉄物産社)は、カナダで非破壊検査用ドローンの設計、製作、販売を手掛けるSkygauge Robotics(以下、Skygauge社)と日本国内での独占販売契約を締結したことを報告した。

  tera