光探索協会、南海トラフや山岳遭難に備えて、『再帰性反射可変QRコード』のエンブレムを学生服や野外活動服に装着。全国ドローンレーザー捜索システムで安心安全を

NPO法人光探索協会(大阪市、理事長:前田佳伸)(以下、光探索協会)は、東日本幹事企業のAPEX株式会社(東京都、代表:下戸優輔)(以下、APEX社)および西日本幹事企業のSMGコンサルタント株式会社(山口市、代表:岡村瞳)(以下、SMGコンサルタント社)と協同して「全国ドローンレーザー捜索隊」を組織、海難および山岳遭難者をレーザー捜索して人命救助するシステムの構築ができたと発表した。 また、株式会社丸仁(福井市、代表:雨森研悟)(以下、丸仁社)と協同して、学生の制服や野外活動服に再帰性反射可変QRコードのエンブレムを装着するビジネスについても開始した。

再帰性反射可変QRコードによるドローンレーザー捜索とは

イメージ画像
全国ドローンレーザー捜索隊のシステム

『再帰性反射可変QRコード』は、再帰性反射材と可変QRコードを組み合わせた先進的な防災・安全支援ツールであり、光を活用した“見つけやすさ”の概念を革新するものとなっている。
特殊な反射素材がレーザー光に応答するため、山岳や海上といった無線通信が困難な環境でも、ドローンによるレーザー捜索で迅速かつ広範囲な捜索が可能となる。

尚、再帰性反射材をQRコードにしているのは、個別識別を可能とし、ゴミ信号による捜索時間の浪費を防ぐためである。
また、QRコード部分には写真やメッセージを何度でも自由に更新できる可変性を持ち、災害時のみならず、迷子札や高齢者の見守り、ペットや旅行者の緊急対応用ツール、さらには日常の情報共有アイテムとしても活用可能。
防災性とパーソナライズ性を両立し、街でも山でも活躍する次世代の<スマートお守り>として、多くの可能性を秘めている。

ドローンレーザー捜索のネットワークについて

イメージ画像
NPO法人光探索協会全国ドローンレーザー捜索について

近年、全国には多くのドローンレーザー計測会社が営業活動を行っている。
例えば、森林が生い茂る山岳地帯でもドローンからレーザーを照射して、葉っぱと葉っぱの間を通り抜けた地面からの反射したレーザー光で地形を正確に測量することが可能だ。
また、海中を透過するグリーンレーザーを用いれば、海中数mまでの海岸線や川底を測量することができる。

全国のドローンレーザー計測会社には、1台1億円程度するレーザー照射装置とその反射光を解析する高度な人材が豊富に存在する。
その全国のドローンレーザー計測会社のネットワークを活用している。

「再帰性反射可変QRコードウェア」について

イメージ画像

光探索協会では、『再帰性反射可変QRコード』のエンブレムを装着したウェアの普及を行っている。
南海トラフの大地震による津波によって、数万人の被害者が想定されている。
海中に流された場合、海中は物理的に電波が透過しないために、現状は目視による捜索しか有効な手立てがない。

しかし、光探索協会の提案するグリーンレーザー捜索なら海中10mまで捜索が可能であり、レーザーをジュウタン的に照射することによって半自動的に再帰性反射材からの強い反射光を解析することができる。
目視での捜索に比べて、明確な優位性がある。

そこで、光探索協会は、学生の制服や野外活動服に再帰性反射エンブレムを装着することを推奨している。
例えば、キャンプや低い山登りでも遭難する危険性は十分にある。
野外活動する服に再帰性反射エンブレムを装着しておくだけで、レーザー捜索によって学生の命を救助できる可能性が高まり万一の時に安心である。
全国の制服メーカーとの提携で、再帰性反射可変QRコードエンブレムを制服や部活サークルのウェアにオプションで装着する取り組みが行われている。

ーーーーーー

出典

関連記事

TDSE社、東海鋼管社と共同開発した水管橋AI劣化診断システム『CorroSensing』提供開始。社会インフラの劣化をAIの力で検知し未然に事故を防止

TDSE株式会社(本社:東京都新宿区、代表:東垣直樹)(以下、TDSE社)は、東海鋼管株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:乾 公昭)(以下、東海鋼管社)と共同開発した水管橋AI劣化診断システム『CorroSensing(コロセンシング)』の提供を開始した。

  tera

日鉄物産社、革新的な「非破壊検査用ドローン」を開発・販売するカナダ・Skygauge社と日本国内独占販売契約を締結

日鉄物産株式会社(以下、日鉄物産社)は、カナダで非破壊検査用ドローンの設計、製作、販売を手掛けるSkygauge Robotics(以下、Skygauge社)と日本国内での独占販売契約を締結したことを報告した。

  tera

スペースワン社、水上ドローン『ARIVIA(アリヴィア)』の商標を正式登録。知的財産保護の強化、水上エンターテインメントの社会実装と国際展開を加速

株式会社スペースワン(本社:福島県郡山市/東京営業所:東京都台東区、代表取締役:小林 康宏)(以下、スペースワン社)は、開発中の水上エンターテインメントドローン『ARIVIA(アリヴィア)』の商標登録(登録第6978267号)を2025年10月17日付で完了したことを発表した。 本登録により、ARIVIAブランドの知的財産保護体制を強化し、国内外での製品展開を本格的に進めていくとしている。

  tera

Liberaware社、「Project SPARROW」が技術成熟度レベル(TRL)5通過を発表。鉄道設備の安全・効率的な維持管理に向け次のフェーズへ

株式会社Liberaware(代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、CalTa株式会社(代表取締役CEO:高津 徹)、KDDIスマートドローン株式会社(代表取締役社長:博野 雅文)と、現在研究開発を進めている「Project SPARROW」について、技術成熟度レベル5(Technology Readiness Level:TRL5)を通過したことを発表。 これにより、本プロジェクトは実用化に向けた次の段階(TRL6以降)へと進むとしている。

  tera

旭テクノロジー社、球体ドローン『ELIOS 3』を活用した下水道点検を明石市で実証

株式会社旭テクノロジー(本社:兵庫県姫路市、代表取締役:幸長 保之)(以下、旭テクノロジー社)は、2025年8月22日に兵庫県明石市内の下水道施設において、スイス・FLYABILITY社製の球体ドローン『ELIOS 3』を活用した下水道点検の公開検証を実施。 検証内容を今回公表した。

  tera