ドローンのリモートIDとは?免除条件や期限を紹介

ドローンの機体登録制度が設けられたことをきっかけに、登録機体に対してリモートID機能実装を求められています。しかし、なかにはリモートIDを詳しく知らず、実装方法がわからない人も少なくありません。本記事では、ドローンにリモートIDを実装するための方法や、免除になるケースについて紹介します。

ドローンのリモートIDとは

イメージ画像 出典:https://pixta.jp

リモートIDとは、ドローン機体の識別情報を発信する機能です。100g以上のドローンすべてにリモートID登録が義務付けられています。車のナンバープレートと考えるとわかりやすいでしょう。不審な飛行の有無を確認するために義務付けられています。

リモートID機能の実装義務とは

イメージ画像出典:https://pixta.jp

リモートIDは、2022年6月20日から施行され始めた機体登録制度です。機体登録システムにドローン機体を登録後、付与される登録記号を明示する必要があります。

リモートID機能によって発信される情報には、登録番号や製造番号などの「静的情報」と、飛行時の速度や位置、高度や飛行時刻などの「動的情報」の2種類に分けられます。

リモートID機能を実装する方法

イメージ画像出典:https://pixta.jp

登録を義務付けられているリモートID機能ですが、どうやってドローン機体を登録すればいいかわからない、という人は多いでしょう。ここからは、リモートID機能をドローン機体に実装する方法を紹介します。

 

リモートID機能に対応している機体を購入する

ドローン機体購入時に、前もってリモートID機能に対応している機体を購入する方法があります。予めリモートID機器が備わっているので、購入後に別途登録しなくて済むのが特徴です。初めてドローン機体を購入する際は、既にリモートID機器が備わっているものを購入するようにしてみてください。

リモートID機器を後付けする

ドローン機体にリモートID機器が備わっていない場合は、外付け型リモートID機器を購入して後付けできます。後付けする場合は、国土交通省が定めている規格(※)に適した機体かを確認するようにしてください。

リモートID機器等及びアプリケーションが備えるべき要件 参照

リモートIDが免除されるケースを紹介

イメージ画像出典:https://pixta.jp

ドローン機体のなかには、リモートID機器の実装を免除されるケースもあります。既に購入済の機体が免除されているかどうか、下記に紹介する条件を確認して判断してください。

事前登録期間中に手続きを済ませている機体

事前登録期間として設けられた2021年12月20日(月)から2022年6月19日(月)の間に登録した場合、リモートID機器なしで飛行可能になります。事前登録をしていないドローン機体を所持しているなら、自分でリモートID機器を実装しなければいけません。

リモートID特定区域内で飛行させる

リモートID特定区域でドローンを飛行させる場合、国土交通省への許可申請が済んでいれば、免除対象となります。飛行範囲を示す標識や飛行補助者がいる場合も免除対象です。

係留して飛行させる

ドローンが飛行しても切れない強度の紐(30m以内)を使用して係留飛行する際も、リモートID機能の免除対象です。限定された範囲のみ飛行させることで、識別する必要性が低いと判断されています。

リモートID機能対応機体の確認方法

イメージ画像出典:https://pixta.jp

リモートID機能に対応している機体かを判断する材料には2つ挙げられます。

1つ目は、国土交通省が出している「適合しているとして届出があったリモートID機器等の一覧」に表記があるかを確認する方法です。掲載されている機体であれば、すべてリモートID機能に対応している機種となります。

2つ目は、ドローン機体が販売されているメーカーの公式サイトや店舗で確認する方法です。専門知識を持ったスタッフが丁寧に教えてくれて、不明点や疑問点があればその場で解決できます。

リモートID機能が搭載されたドローンを購入しよう

イメージ画像出典:https://pixta.jp

ドローン機体登録時に求められるリモートID機能について紹介しました。今後も、リモートID機能に対応したドローンの開発が進んでいくと考えられます。これからドローンを購入する方は、リモートID機能に対応している機体を購入するようにしてみてください。

関連記事

再生二期作にも対応!省力化稲作のための『収穫ロボット』などをテムザック社が発表

株式会社テムザック(本店:京都府京都市、代表取締役社長:川久保 勇次)(以下、テムザック社)は、中山間農地における稲作を省力化するためのロボットとして、新たに『収穫ロボット』『多用途ロボット』を開発。 このロボットは、令和7年度『地域社会DX推進パッケージ事業』等の総務省事業の中でも活用されている。

  Fuji

全身で楽しめる新感覚オモチャ『マジック フライングボール Pro』登場!手も足も使ってリズムよくプレイできる空飛ぶボール

全身で楽しめる新感覚おもちゃ『マジック フライングボール Pro』が発売された。 従来の<浮かせて投げ合う>遊びに加え、新しくスプリング構造を搭載。 底部を手や足で軽くタッチするだけで、ボールがピョンッとジャンプして宙に舞う仕様となっている。 発売を記念して、11月20日までは期間限定セールが開催されており、通常価格6,399円のところ、特別価格3,999円+10%OFFクーポン+1%ポイント還元で購入できる。

  tera

テラドローン社、日本初となるクマよけスプレー搭載ドローンを開発・発売開始

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、クマよけスプレー搭載ドローンの開発が完了したことを発表した。 現在、クマの人身被害および出没が増加し、夜間・藪地での視認性低下、現場要員の安全確保等が課題となる中、本製品は上空から唐辛子スプレーを遠隔操作で噴射する仕組みにより、クマに接近することなく背後・側面からの全方位噴射に対応することが可能。 テラドローン社は今後、自治体を中心に本製品を展開し、住民の安全確保や現場のリスク低減のため、持続的なクマ対策の仕組みづくりに貢献していく。

  tera

Insta360 Japan社の『Antigravity A1』、世界初の8K 360度全景ドローンとして「2025年度グッドデザイン賞」を受賞

飛行体験の再定義を目指すコンシューマー向けドローンブランドであるAntigravity(アンチグラビティ)は、初の製品となる世界初の8K 360度全景ドローン『Antigravity A1』が「2025年度グッドデザイン賞」を受賞したことを発表した。

  tera

紙でつくるドローン『COCODRONE』、クラウドファンディングがファーストゴール達成!プロジェクト支援者募集継続中

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金 陽信)(以下、Binarity Bridge社)は、韓国発の紙製ドローン『COCODRONE』を活用したクラフトドローンコミュニティ立ち上げのためのクラウドファンディングが、開始から1週間でファーストゴール50万円を達成したことを発表。 現在は次の目標として100万円を目指し、プロジェクト支援者を募集継続中となっている。

  tera