CHAPTER WHITE社、五島列島初となるドローンデリバリーサービスの活用と本格江戸前寿司の出張料理サービスを提供開始

長崎県五島市でインバウンド・マーケティングを手がける株式会社CHAPTER WHITE(以下、CHAPTER WHITE社)は、三井楽地区に位置し2024年12月にグランドオープンした一棟貸しヴィラ「TAKASAKI STAY」において、離島初のドローンデリバリーサービスの活用と本格江戸前寿司の出張料理サービスを宿泊体験の付加価値として導入したことを発表した。

五島列島初となるドローンデリバリーサービスの提供開始について

イメージ画像
高崎漁港公園でのドローンデリバリーの様子

五島市では一棟貸し宿泊施設をはじめとする多様な宿泊施設が増加している一方、島外への認知度不足により夏季偏重の観光パターンが課題となっている。
本取り組みは、ドローンデリバリーの取り組みが物流課題を宿泊事業の新たな付加価値として活用した革新的なアプローチとして注目されている。

イメージ画像
TAKASAKI STAY外観

五島市観光の現状と三井楽エリアの魅力

歴史と文化が息づく立地
福江島は遣唐使船の国内最後の寄港地として知られ、弘法大師・空海ゆかりの地となっている。
三井楽町は国指定名勝「みみらくのしま」として2015年に日本遺産認定された美しい海岸線を有し、遣唐使文化とキリシタン文化が交錯する独特な文化的景観を形成している。

TAKASAKI STAY周辺の美しい海岸線と海開き情報
イメージ画像
高崎海岸

【高崎ビーチ】
TAKASAKI STAY徒歩1分、映画「くちびるに歌を」ロケ地

【高浜海水浴場】
宿より車で15分。「日本一美しい海」と称される

【海開き期間】
7月13日〜8月25日

サービス概要

ドローンデリバリーサービスの活用
イメージ画像
宿とデリバリーボックス

【着陸地点】
TAKASAKI STAY隣接の高崎漁港公園

【配送メニュー】
本格タイ弁当、スーパーでの買い物代行、焼きたてパンなど

【歴史的意義】
古代の遣唐使船が最後に立ち寄った高崎海岸に、現代のドローンが物資を運ぶ時代を超えた物流の歴史的継承として注目されている。

イメージ画像
デリバリー可能食材

出張江戸前寿司サービス – 島内屈指の名店「鮨割烹ひなかの」との連携
イメージ画像
江戸前寿司
イメージ画像
蒸し物、焚き物等含む

【提携店舗】
鮨割烹ひなかの
長崎県五島市中央町6-5

【店舗概要】
カウンター10席のみの完全予約制、江戸前寿司専門店

【特徴】
赤酢を使用した本格シャリ、五島近海の新鮮な魚介を江戸前の技法で提供

【出張料理料金】
1名15,000円(ドリンク別)
出張料40,000円(4名様〜)
2名でも総額100,000円で対応可能

本格フレンチ出張サービス – 「ブーケガルニ」との連携
イメージ画像
シェフとディナーの様子

【提携店舗】
ブーケガルニ
三井楽町濱ノ畔2444-19

【店舗概要】
2021年創業のフレンチベースレストラン、福岡で13年の経験を持つシェフが移住開業

【特徴】
五島産食材を使用した本格フレンチ、完全予約制ディナーコース

【出張料理料金】
1名15,000円(ドリンク別)(2名様〜)
ワイン・シャンパンの同時オーダー可能

イメージ画像
真鯛のタルタルとシャンパーニュ

※江戸前寿司・フレンチコースの内容は、五島近海の漁獲状況及び食材の仕入れ状況により変更される場合あり。

株式会社CHAPTER WHITE社 代表 ホワイト美佳氏のコメント

昨今、海外や国内のメディアで五島列島を取り上げていただく機会が増えている一方で、夏季への観光客の来島時期の偏りがより明確になり、地元事業者のビジネスに深刻な影響を与えているのが現状です。
この季節偏重を解消し、通年での観光需要を創出することが急務となっています。

島が抱える『不便さ』を『特別な体験』に変える今回の取り組みを通じて、まずは国内の皆様に五島列島の新しい可能性を知っていただきたい。
そして、より多くの方に実際に五島を訪れていただくことで、将来的な東京直行便の実現に貢献したいと考えています。

直行便の実現には継続的で安定した需要が不可欠です。
私たちの革新的なサービスが話題となり、五島への来島者増加の一助となることで、東京直行便実現に少しでも貢献できればと願っています。

ーーーーーー

出典

関連記事

テラドローン子会社Unifly社CEO アンドレス・ヴァン・スワルム氏、欧州次世代エアモビリティ協会(AME)会長に就任

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、子会社でベルギーに拠点を置く運航管理システム(UTM)プロパイダーのUnifly NV(以下、Unifly社)の創業者兼CEO、アンドレス・ヴァン・スワルム氏が、2025年7月1日付で欧州次世代エアモビリティ協会(AME:Alliance of New Mobility Europe)(以下、AME)の新会長に就任したと発表。 ドローンや空飛ぶクルマのような次世代エアモビリティの制度設計や社会実装を推進する、欧州において官民両面で強い影響力を持つ業界団体となるAME。 本就任は、Unifly社が欧州におけるUTMの制度設計と社会実装の両面で長年貢献してきた実績が評価されたものであり、テラドローン社グループから会長が選出されることは初めてとなる。 テラドローン社では、今後一層、空の社会インフラの国際的な整備に貢献していくとしている。

  tera

VANTIQ社、複数のドローン群制御を可能に。センサーやAIと連携した自律飛行の技術を確立

Vantiq株式会社(代表取締役社長:佐藤知成)(以下、VANTIQ社)は、複数台(今回の実証実験では7機)のドローンをセンサーやAIなどの外部情報と連携させ自律的に制御する実証実験を行い、成功裏に終了したことを発表した。 本実証では、VANTIQ社のAIオーケストレーション技術を活用し、人的操作を必要とせず、複数の異なる種類のドローンを含む群制御を行う技術を確立した。

  tera

manisonias社、『中山間地域における物流と災害対応実現のドローン開発および地域上空Wifi網構築インフラの実用化開発』が福島県の「地域復興実用化開発等促進事業費補助金」に採択される

株式会社manisonias(本社:福島県田村市、代表取締役:橋本綾子)(以下、manisonias社)は、福島県が公募した「令和7年度 地域復興実用化開発等促進事業費補助金」において、同社が提案した『中山間地域における物流と災害対応実現のドローン開発および地域上空Wifi網構築インフラの実用化開発』が採択されたことを発表した。

  tera

Liberaware社と韓国・ALUX社が業務提携に関する覚書を締結。日韓連携でドローン・ロボットの製造・開発分野の協力体制を構築

株式会社Liberaware(千葉県千葉市、代表取締役 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、韓国・ソウルを拠点とするドローン・ロボット開発企業のALUX Co., Ltd.(共同代表:Chiheon Lee / Dain Lee)(以下、ALUX社)と、両国における製品開発および事業拡大を目的とした業務提携に関する覚書(MOU)を締結した。

  tera

リバイタルテクノロジーズ社、新潟県糸魚川市と災害協定を締結

株式会社リバイタルテクノロジーズ(所在地:新潟県糸魚川市、代表取締役:佐々木和洋)(以下、リバイタルテクノロジーズ社)は、新潟県糸魚川市と「災害発生時における無人航空機を活用した支援活動に関する応援協定書」を締結した。

  tera