鹿児島県・沖永良部島にて物流ドローン「DJI FlyCart 30」による海洋ゴミの移送フライトを実施。1時間で約500kgの回収に成功

「Rin管理システム(同)」(一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会 鹿児島第1支部 本社:鹿児島県大島郡 代表:林氏)は、沖永良部島において、海洋ゴミ問題の解決に向けた革新的な取り組みとして、ドローンを活用した海洋ゴミの回収・運搬フライトを実施した。 従来の人力による危険な作業を大幅に改善し、効率性と安全性を両立した新しいソリューションの可能性の実証となった。

ドローンを活用した海洋ゴミの回収・運搬フライトについて

イメージ画像
集めたゴミをドローンで引き上げる様子

これまで海洋ゴミの回収作業では、ボランティアの方々が漂着したゴミを集めた後、体力のある学生ボランティアが危険な崖を担いで上がるという、極めて危険な作業が行われていた。
今回の「DJI FlyCart 30」を用いた移送フライトでは、以下のような課題解決への効果が判明した

●安全性の大幅向上 – 危険な崖登りを伴う人力作業を完全に排除
●作業効率の向上 – 1時間で約500kgという大量のゴミを効率的に運搬
●労力削減 – 重労働からの解放により、より多くのボランティア参加が期待
●アクセス困難な場所への対応 – 従来アクセスが困難だった場所からの回収が可能

イメージ画像
海岸に集まったゴミと切り立った崖

イメージ画像
ゴミを集める様子

実施概要

実施日
2025年7月4日(金)

実施時間
10:00 ~ 11:00

実施場所
沖永良部西海岸フーチャ西海岸沿い
鹿児島県大島郡和泊町国頭

使用機体
DJI Flycart30(最大積載重量40kg)

実施内容
海洋ゴミのドローンによる回収・運搬実演

イメージ画像
海岸に集まったゴミ

イメージ画像
ドローンでの引き上げ

イメージ画像
ドローンでの引き上げ

実施結果

今回のデモフライトでは、以下の成果を達成した。

実施時間
10:00からの1時間

飛行回数
20回

回収重量
約500kg

運搬方法
フレコンバックに25-30kgのゴミを収納してピストン輸送。
ドラム缶などの大型ゴミは輸送ネットを使用

運搬高度
海岸から崖上までの高低差約20m、水平距離約200m

イメージ画像

今後の展望

イメージ画像
崖の上に集まったゴミ

今回の実証実験を受けて、現地関係者からは「今後、ぜひドローンを導入していきたい」との前向きな反応があった。
海洋ゴミ問題の解決に向けて、ドローン技術を活用した革新的なソリューションのさらなる普及・発展が目指される。

この取り組みは、環境保護と最新技術の融合による持続可能な社会の実現に向けた重要な一歩となるものと考えられている。

イメージ画像

技術協力

協力企業
株式会社セキド
イメージ画像

協力団体
一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会

ーーーーーー

出典

関連記事

Binarity Bridge社、紙ドローン『COCODRONE』による<職場の対話・合意・実行>を学ぶ法人研修を開発

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金 陽信)(以下、Binarity Bridge社)は、韓国発のペーパークラフトドローン『COCODRONE(ココドローン)』を教材に用いた、法人向け研修の提供を2025年9月10日に開始した。 本研修は、ペアで<つくる→飛ばす→ふり返る>という一連の体験を通じて、対話・役割分担・合意形成・振り返りの質を高める実践プログラムとなっている。 また、本プログラムを先行して体験できるモニター企業と研修を共に開発、実施していくパートナー企業を募集している。

  tera

エバーブルーテクノロジーズ社、 除雪ドローン®技術を応用した、超小型無人建設機械『UGV-F11RC2』を発表

社会課題をテクノロジーで解決する エバーブルーテクノロジーズ株式会社(本社:東京都調布市、代表取締役:野間恒毅)(以下、エバーブルーテクノロジーズ社) は、同社が開発・提供してきた「除雪ドローン®」の遠隔操縦技術を応用し、悪路や斜面といった過酷な現場に対応できる 超小型無人建設機『UGV-F11RC2』 を2025年12月に発売する。

  tera

水素の実用化をテーマとしたイベント『実感!ワクワクする未来 すごいぞ水素エキスポ』が10月3・4日に大阪咲州で開催。水素ドローンのデモ飛行やFCゴーカートの実機展示も

株式会社ミライト・ワン(本社:東京都江東区、代表取締役社長 菅原 英宗)(以下、ミライト・ワン社)は、水素エネルギーが活用される未来を実感できる『実感!ワクワクする未来 すごいぞ水素エキスポ』(以下、本イベント)を2025年10月3・4日の2日間にわたり、咲洲モリーナ(大阪府大阪市)で開催する事を発表した。

  tera

横須賀市、二つの土砂災害機動部隊の訓練成果を9月23日に披露。消防力を集結し、土砂災害から市民の命と暮らしを守る

全国でも類を見ない土砂災害対応力の強化として、限られた自治体でしか保有していない土砂災害機動部隊を二隊配備している横須賀市。 それぞれの部隊が重機を保有し2023年に消防局土砂災害機動部隊(通称、消防局LTF)、2024年に消防団土砂災害機動部隊(通称、消防団LTF)を発足させた。 これまで二隊の合同訓練や隊ごとの訓練等を積み重ねており、今回2025年9月23日にその訓練成果を披露する合同訓練が行う。

  tera

テラドローン社、台灣儀器行社と『Terra Xross 1』の販売契約を締結。台湾市場への販路拡大へ

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、台湾国内に5拠点を展開し、同国最大級の産業用精密機器の販売代理店である台灣儀器行股份有限公司(本社:台湾、代表:林翰)(以下、台灣儀器行社)と、自社開発の屋内点検用ドローン『Terra Xross 1』の販売契約を新たに締結したことを発表した。 本提携により、テラドローン社は新たに台湾市場への販路を拡大し、『Terra Xross 1』の販売拡大を推進していくとしている。

  tera