
三機工業社がIBIS2を導入。レーザースキャナと併用し取得データ部材数を約135%向上に成功
株式会社Liberaware(千葉県千葉市、代表取締役 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、三機工業株式会社(東京都中央区、代表取締役社長 石田 博一)(以下、三機工業社)が「IBIS2」を導入したことを公開した。 導入の結果、レーザースキャナとの併用により、三機工業社は取得データ部材数を約135%向上させ、既存設備のデジタル化手法の確立に貢献したと発表している。
目次
三機工業社のIBIS2導入について
右から、三機工業社 建設設備事業本部技術管理本部BIM推進センター 石丸直BIM推進部長、有限会社キャド・ケンドロ 髙𣘺和之課長、三機工業社 副島卓哉氏、有限会社キャド・ケンドロ 栃澤幸成氏、及川直樹氏、三機工業社 北岡基信専門部長、Liberaware社 執行役員 全 貴成氏
建物の天井内や設備機械室などには配管やダクトなどの空調・換気や給排水のための設備が設置されている。
三機工業社の事業分野にこうした設備の改修工事も含まれている。
設備の老朽化や模様替えの為に既存設備の改修が必要となり、事前にダクトや配管を始めとしたさまざまな設備の状況や位置を把握する必要がある。
天井内や機械室の設備は竣工後の複数に渡る改修工事によって竣工図と大きく変わっていたり、竣工後年月を経た建物の場合、図面自体が存在しないケースもある。
そこで三機工業社では、こうした建物の設備の現況を三次元化することにより、建築設備の定期的な改修を可能にしている。
またこの三次元化は建築物の資産価値の維持、向上にもつながる。
IBIS2導入の有用性
三機工業社では、既存設備の3Dモデリング化の手法として、レーザースキャナで空間を計測、点群化して3DCADソフトでモデリングを行っている。
しかしながら、熱源機械室や空調機械室など、複数の配管やダクトが何層にもわたって設置されている場合や、狭い天井内などの場合、レーザーが対象物に到達せず、計測範囲が限られてしまうことで採取できる点群データのクオリティーが低下してしまう。
そこで三機工業社では、レーザースキャナによる現場調査を行っているグループ会社キャド・ケンドロとともに、これまで培ってきた3Dスキャンの知見を活かしながら、IBIS2を導入することで、どのような相乗効果が生まれるかという観点で検証を行ってきた。
実証実験の成果
三機工業社では昨年度から IBIS2を導入するとともに、CalTa社のデジタルツインソフトウェアであるTRANCITYと組み合わせる形で検証を実施してきた。
検証の際には他社の点群化ソフトも検証対象としたが、点群化精度の高さなどからTRANCITYを選択した。
また、IBIS2を選択したのは、屋内空間点検用ドローンの中でもひときわ小型であること、モーターなどが防塵仕様となっているので天井裏の埃が舞う中でも飛行ができることが理由としてあげられる。
日本国内のメーカーの製品であるということも選定ポイントの一つとなった。
三機工業社では、このIBIS2を使って天井裏空間の動画を撮影し、TRANCITYで動画から点群処理を行い、それを点群処理ソフトで3Dモデル化する。
そして3D CADソフトでこのデータをトレースする形で、3D CADデータを作成。
検証ではデータ取得の方法を「IBIS2のみ」「レーザースキャナのみ」「IBIS2とレーザースキャナを組み合わせた場合」という3通りの方法で、「測定時間」「点群処理」「3D CADソフト トレース」の各作業における時間とその合計時間、さらに3D CADデータが得られる部材数を比較した。
現場での測定時間はスキャナによる測定が40分、IBIS2での撮影は10分となる一方で、点群処理についてはスキャナが26分、ドローンが7時間35分という結果となった。
しかし、スキャナとドローンで測定したデータを合せてTRANCITYで点群処理した場合は、3時間21分とドローン単体よりも短時間で処理が完了した。
・完成部材数が約135%向上し、一部の天井裏空間では約400%向上も実現
従来の3Dスキャン手法と比べ、機械室などの天井の無い大空間にある設備を含めた部材の3Dモデル化は完成部材数が約135%向上。
一部天井が解体された天井裏空間にある設備を含めた部材の3Dモデル化は、完成部材数が約400%向上。
スキャナ、ドローンそれぞれのメリットをお互いに補う形で、完成部材を増やすことに成功した。
三機工業社では、2025年春にLiberaware社がリリースしたIBIS2 Assistにも大きな期待を寄せているとのことだ。
同機体は、複数のセンサーを組み合わせることで、GNSS信号が得られない屋内の狭小空間でも安定したホバリングが可能なため、「IBIS2の操作に余裕ができることでより複雑な空間に進入できたり、高い安定性によってより精緻な点群データが得られるといったことに期待している」(三機工業社 副島氏)という。
今後は、同機の安定したホバリング性能を生かした操作の習得を進めると同時に、キャド・ケンドロとともにIBIS2の運用実績を重ねていく予定とのことだ。
ーーーーーー
出典