テラドローン社、アンゴラ共和国の沖合にてドローンを活用したFPSOの原油貯蔵タンク点検を実施

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)が、アンゴラ共和国の総合エネルギー企業 Azule Energy(本社:アンゴラ共和国、代表:アドリアーノ・モンギーニ)(以下、アズール・エナジー社)が運用する同国沖合のFPSO(Floating Production, Storage and Offloading system:浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備)において、ドローンによる原油貯蔵タンクの非破壊検査を実施。 本検査は、オランダに拠点を置くテラドローン社の子会社 Terra Inspectioneeringを通じて実施しており、自社開発のUTドローン『Terra UTドローン』が活用された。

背景と目的

イメージ画像

FPSOでは、原油・ガスを安定的かつ継続的に生産するため、定期的な保守点検・検査が欠かせない。
一方、船上では限られた人員体制で、生産作業と並行して検査作業を実施する必要があり、安全かつ効率的に検査を行う手段が必要とされている。

従来は、作業員が高所や閉鎖空間に立ち入る必要があり、労働安全上の観点において業界全体で共通の課題があった。
また、点検時には設備の稼働を一時的に完全停止する必要があり、生産性を低下させてしまうことも課題とされていた。

こうした課題にアプローチするため、テラドローン社は『Terra UTドローン』を活用し、従来の人手による作業をドローンに置き換え、検査を実施。
1基のタンクを点検するために必要な乗船者数を従来比でおよそ8割削減し、作業効率および生産性の向上を実現。
さらに、点検期間も約半分に短縮し、設備の稼働停止時間を最小限に抑えることにも成功したとのことだ。

実施内容

テラドローン社は、アンゴラ沖合に設置されたFPSOにおいて、『Terra UTドローン』を活用した船体内部の目視点検および超音波による板厚計測を実施した。

①目視点検

まずはじめに、『Terra UT ドローン』に搭載した高解像度カメラによる目視点検を行い、表面や構造を近距離で視覚的に検査。
ドローンに搭載した拡大鏡や内視鏡を活用し、タンク内部の表面に亀裂や腐食などの欠陥がないかどうかを検査した。

②超音波による板厚計測

次に、目視点検で確認された欠陥箇所を中心に板厚計測を実施。
『Terra UTドローン』に搭載された超音波センサーから発せられる音波の反射波を解析し、鉄製タンクの内壁の腐食状況や浸食の状況を検出した。
超音波点検は、原油貯蔵タンクの内壁の固着した不純物や油分を測定前にブラシで清掃し、測定面を平滑に整備する。
超音波の伝播を助ける検査用ジェルを塗布し、センサーをタンク内壁に接触させて測定を行う。

同様の作業を複数箇所で繰り返すことで、広範囲にわたる内壁の状態を把握することが可能となっている
目視点検と異なり、正確にセンサーをタンク内壁に複数回接触させる必要があるため、ドローンによる点検難易度が高いとされている。

なお、今回の検査では、作業員の訓練および測定機器のいずれにおいても、国際的な安全・品質基準であるABSクラス認定を満たした体制で充当しているとのことだ。

今後の展望

近年、世界各地の地政学的リスクや空路物流の制限により海上輸送の重要性が高まっており、それに伴って造船需要が拡大している。
エネルギー輸送の要である世界のFPSOの市場規模も増加傾向にあるとのことで、これらの設備に対する点検・保守の重要性は一層高まっている。

テラドローン社は2019年より『Terra UTドローン』の提供を開始し、目視点検および超音波による板厚計測を強みにFPSOの原油貯蔵タンク検査をはじめ、造船業界における点検事業を展開。
現在、造船業界におけるテラドローン社の先駆的な取り組みは高い評価を得ている。

テラドローン社は、2027年夏までアズール・エナジー社との連携を継続し、同社が運用するFPSOの原油貯蔵タンクや各種設備の点検を担当。
本事業に中長期で携わることにより、テラドローン社は、FPSOの運用における安全性の向上、省人化、生産効率の最大化に寄与することが可能となる。

テラドローン社は、海洋エネルギー分野における持続可能な運用体制の確立を視野に、本事業で得られるノウハウを汎用的に活用し、ドローン技術の活用拡大を推進していくという。

———
出典

関連記事

Binarity Bridge社、紙ドローン『COCODRONE』による<職場の対話・合意・実行>を学ぶ法人研修を開発

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金 陽信)(以下、Binarity Bridge社)は、韓国発のペーパークラフトドローン『COCODRONE(ココドローン)』を教材に用いた、法人向け研修の提供を2025年9月10日に開始した。 本研修は、ペアで<つくる→飛ばす→ふり返る>という一連の体験を通じて、対話・役割分担・合意形成・振り返りの質を高める実践プログラムとなっている。 また、本プログラムを先行して体験できるモニター企業と研修を共に開発、実施していくパートナー企業を募集している。

  tera

エバーブルーテクノロジーズ社、 除雪ドローン®技術を応用した、超小型無人建設機械『UGV-F11RC2』を発表

社会課題をテクノロジーで解決する エバーブルーテクノロジーズ株式会社(本社:東京都調布市、代表取締役:野間恒毅)(以下、エバーブルーテクノロジーズ社) は、同社が開発・提供してきた「除雪ドローン®」の遠隔操縦技術を応用し、悪路や斜面といった過酷な現場に対応できる 超小型無人建設機『UGV-F11RC2』 を2025年12月に発売する。

  tera

水素の実用化をテーマとしたイベント『実感!ワクワクする未来 すごいぞ水素エキスポ』が10月3・4日に大阪咲州で開催。水素ドローンのデモ飛行やFCゴーカートの実機展示も

株式会社ミライト・ワン(本社:東京都江東区、代表取締役社長 菅原 英宗)(以下、ミライト・ワン社)は、水素エネルギーが活用される未来を実感できる『実感!ワクワクする未来 すごいぞ水素エキスポ』(以下、本イベント)を2025年10月3・4日の2日間にわたり、咲洲モリーナ(大阪府大阪市)で開催する事を発表した。

  tera

横須賀市、二つの土砂災害機動部隊の訓練成果を9月23日に披露。消防力を集結し、土砂災害から市民の命と暮らしを守る

全国でも類を見ない土砂災害対応力の強化として、限られた自治体でしか保有していない土砂災害機動部隊を二隊配備している横須賀市。 それぞれの部隊が重機を保有し2023年に消防局土砂災害機動部隊(通称、消防局LTF)、2024年に消防団土砂災害機動部隊(通称、消防団LTF)を発足させた。 これまで二隊の合同訓練や隊ごとの訓練等を積み重ねており、今回2025年9月23日にその訓練成果を披露する合同訓練が行う。

  tera

テラドローン社、台灣儀器行社と『Terra Xross 1』の販売契約を締結。台湾市場への販路拡大へ

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、台湾国内に5拠点を展開し、同国最大級の産業用精密機器の販売代理店である台灣儀器行股份有限公司(本社:台湾、代表:林翰)(以下、台灣儀器行社)と、自社開発の屋内点検用ドローン『Terra Xross 1』の販売契約を新たに締結したことを発表した。 本提携により、テラドローン社は新たに台湾市場への販路を拡大し、『Terra Xross 1』の販売拡大を推進していくとしている。

  tera