温暖化に強い水稲新品種「新大コシヒカリ」をドローンで直播 。新潟大学と燕市による実証に、マゼックス社の機体『VG-A』が参画

株式会社マゼックス(本社:大阪府東大阪市、代表取締役社長:吉野弘晃)(以下、マゼックス社)は、新潟大学が開発した温暖化対応の水稲新品種「新大コシヒカリ」のコーティング種子を用いて、新潟県燕市にて行われた直播に関する実証実験において、農業用ドローン『飛助15』および新型粒剤装置『VG-A』による協力を行ったと発表した。

新潟大学と燕市による農業用ドローン実証実験について

イメージ画像

この実証は、新潟大学と燕市が連携して実施したもので、地元農業法人および販売代理店の支援のもと進められた。
現在は種まき(直播)を終え、今後の生育・収穫状況の確認を通じて、実用化に向けた検証が進められている。

背景

日本を代表する良食味品種「コシヒカリ」は、近年の地球温暖化により高温障害が頻発し、品質・収量の安定性に課題を抱えている。

こうした課題に対し、新潟大学は「新潟の農業を守る」という強い思いのもと、高温耐性と良食味を兼ね備えた新品種「新大コシヒカリ」を開発。
猛暑下でも安定した収穫が見込まれるこの品種は、気候変動に対応する新たな選択肢として注目を集めている。

【参考URL】https://www.ircp.niigata-u.ac.jp/koshihikari_nu1

新品種の普及には、省力化・低コスト化といった営農面の課題解決も不可欠である。

イメージ画像
対象品種:「新大コシヒカリ」(べんがらモリブデンコーティング)

直播とドローン散布の将来性

直播(ちょくはん)は、育苗や田植えといった工程を省略し、水田に直接種子(種籾)を播く技術として、近年、生産者の注目を集めている革新的な栽培手法。
苗づくりや田植えといった労働集約的な工程を省けることから、作業の省力化や労力ピークの分散につながり、気候変動や人手不足時代に適した水稲栽培モデルとして普及が進んでいる。

マゼックス社はこうした流れを受け、燕市が主導する実証において、ドローンによる粒剤播種の実用性を検証するために販売代理店と連携して、現地での散布協力を行った。

従来の農業用ドローンの粒剤装置では、種子のコーティングが剥がれる懸念があったが、マゼックス社は新型粒剤散布装置『VG-A』を開発し、以下の技術的改良を施している。

●電子制御による吐出量の精密制御
●攪拌機構の搭載により、種子の詰まりを防止
●流路設計の見直しにより、摩擦・衝撃の低減でコーティングを保護

実証実験の概要

実施日
2025年5月20日

実施場所
新潟県燕市

使用機材(提供・協力)
農業用ドローン『飛助15』+粒剤装置『VG-A』

対象品種
新大コシヒカリ

協力体制
燕市の支援のもと、新潟大学が主導。
農業法人として株式会社アグリシップ、販売代理店となる有限会社丸山昌治商店などと連携して実施

主な初期成果(播種段階)

〇種子コーティングの損傷を抑えた安定散布に成功
〇均一な吐出と作業性の向上を確認
〇今後の育成・収穫フェーズに向けた技術的検証の基盤を形成

今後の展望

今回の実証は、新潟大学による品種開発と地域連携のもとで進められる、次世代スマート稲作のモデルづくりの一環である。
今後は、秋の収穫に向けた生育状況を継続的に確認し、実用性・再現性の高い営農モデルの確立が目指される。

マゼックス社は引き続き、現場課題の解決に資する技術提供を通じて、地域とともに持続可能な農業の実現に貢献していく。

ーーーーーー

出典

関連記事

三機工業社がIBIS2を導入。レーザースキャナと併用し取得データ部材数を約135%向上に成功

株式会社Liberaware(千葉県千葉市、代表取締役 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、三機工業株式会社(東京都中央区、代表取締役社長 石田 博一)(以下、三機工業社)が「IBIS2」を導入したことを公開した。 導入の結果、レーザースキャナとの併用により、三機工業社は取得データ部材数を約135%向上させ、既存設備のデジタル化手法の確立に貢献したと発表している。

  tera

鹿児島県・沖永良部島にて物流ドローン「DJI FlyCart 30」による海洋ゴミの移送フライトを実施。1時間で約500kgの回収に成功

「Rin管理システム(同)」(一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会 鹿児島第1支部 本社:鹿児島県大島郡 代表:林氏)は、沖永良部島において、海洋ゴミ問題の解決に向けた革新的な取り組みとして、ドローンを活用した海洋ゴミの回収・運搬フライトを実施した。 従来の人力による危険な作業を大幅に改善し、効率性と安全性を両立した新しいソリューションの可能性の実証となった。

  tera

ドローン国家資格保持者から学ぶ!小中学生対象の『ドローンキャンプ』、8月21・22日に常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」で開催!

一般社団法人みらい学びクリエイト(所在地:愛知県日進市、代表者:石橋 晃)が、小中学生を対象とした『ドローンキャンプ』を開催。愛知県常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」を貸し切って、8月21・22日に行われる。

  Fuji

令和7年度農林水産省『こども霞が関見学デー』が8月6・7日に開催。シミュレーターでのドローン飛行などワークショップなどプログラムも多数

農林水産省は、8月6・7日の2日間、令和7年度『こども霞が関見学デー』を開催する。 開催の発表にあわせ、特設WEBサイト『マフ塾』も公開された。 なお、事前申込が必要なプログラムについては、特設ウェブサイトにて参加申込を受け付けている。

  Fuji

テラドローン子会社Unifly社CEO アンドレス・ヴァン・スワルム氏、欧州次世代エアモビリティ協会(AME)会長に就任

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、子会社でベルギーに拠点を置く運航管理システム(UTM)プロパイダーのUnifly NV(以下、Unifly社)の創業者兼CEO、アンドレス・ヴァン・スワルム氏が、2025年7月1日付で欧州次世代エアモビリティ協会(AME:Alliance of New Mobility Europe)(以下、AME)の新会長に就任したと発表。 ドローンや空飛ぶクルマのような次世代エアモビリティの制度設計や社会実装を推進する、欧州において官民両面で強い影響力を持つ業界団体となるAME。 本就任は、Unifly社が欧州におけるUTMの制度設計と社会実装の両面で長年貢献してきた実績が評価されたものであり、テラドローン社グループから会長が選出されることは初めてとなる。 テラドローン社では、今後一層、空の社会インフラの国際的な整備に貢献していくとしている。

  tera