ユニック社、遠隔操作草刈ロボットの実証実験を8月4日に九大伊都キャンパスで実施決定。実証実験の情報交換会およびデモンストレーションも

株式会社ユニック(本社:東京都足立区、代表取締役:竹内 幹夫)(以下、ユニック社)は、2024年度に九州大学農学部附属農場で実施した「ユニモアーズ」の実証試験結果に基づいて改良したオール電動草刈ロボット「ユニモワーズmodel-S」の遠隔操作に関する実証実験を九州大学伊都キャンパス農学部敷地で実施する旨を公開した。

遠隔操作草刈ロボットの実証実験について

イメージ画像
遠隔操作ユニット付きオール電動草刈ロボット『ユニモワーズmodel-S』

本実証実験は、ユニモアーズmodel-Sに装着した遠隔操作ユニットの前後カメラ画像を見ながら、傾斜の急な法面や立ち入りが困難な場所での草刈りを数百m離れた場所から遠隔操作で行い、電動草刈ロボットの遠隔操作性、効率の実証を行うものである。

本実証実験の情報交換会およびデモンストレーションは、以下の要領にて実施される。

実施概要

開催日
2025年8月4日(月)

開催時間
13:30 ~ 16:00

開催場所
九州大学伊都キャンパスウエスト5号館講義室(2階222号室)および近傍法面等
福岡市西区元岡744

スケジュール
【情報交換会】
13:30~14:00 
九州大学伊都キャンパスウエスト5号館2階222号教室

【デモンストレーション】
14:00~16:00 
九州大学農学部近傍法面等

備考
ラジコン操作電動草刈ロボット『ユニモワーズmodel-E』のデモが行われる。

背景

近年、日本の農業分野では高齢化や人手不足が深刻化し、作業の省力化や安全性向上を目的とした機械化・自動化のニーズが急速に高まっている。
特に、傾斜地や人の立ち入りが困難な場所での草刈作業は、作業者の安全確保という観点からも大きな課題となっている。
従来の刈払機による草刈りは、熱中症や虫刺され、斜面での転倒事故など様々なリスクを伴うだけでなく、身体的負担も極めて大きいものである。

このような背景のもと、ユニモワーズmodel-Sに遠隔操作ユニットを装着すれば、草刈現場に立ち入ることなく、車内や室内の快適な環境下で、前後カメラ映像を見ながら遠隔で草刈作業を行うことが可能で、従来の課題を大きく解決する革新的なソリューションとして期待されている。
ユニック社では今回の実証実験を通じて得られた知見を取り入れ、九州大学の協力を得ながらユニモワーズの改良を行い、草刈作業の自動化・効率化・脱炭素化に適した草刈ロボットの開発を行っている。

『ユニモワーズmodel-E』概要

イメージ画像
涼しい車内での遠隔草刈操作

遠隔操作システム
約300m離れた場所からカメラ映像を見ながら遠隔操作が可能。
前方と後方の監視カメラを搭載し、プロポ送信機のディスプレイにリアルタイム映像を表示。
前進/後進・左右旋回、草刈機構の操作、刈高・速度調整などを直感的に行る。

高性能草刈機構
特許取得済みの独自草刈機構を採用し、1mを超える雑草も強力に粉砕する。
草刈の負荷に応じて速度を自動調整し草刈作業効率を大幅アップ。

クローラー(無限軌道)+左右独立サスペンションを採用しているため、最大傾斜45度の斜面にも安定して対応できる。

環境性能と耐久性
全電動仕様のため、エンジン式に比べて静音性に優れ(70dB@5m)、排気ガスもなくクリーンな作業が可能。
経済性も高く、ステンレス製ボディによる高い耐久性を実現。多様な作業に対応する。

主要仕様

サイズ – 970×800×410 mm(全長×全幅×全高)
重量 – 104 kg
刈幅 – 500 mm
実用作業角度 – 45°(横移動)、30°(前後移動)
作業能力 – 1480 ㎡/h

成否運動画
遠隔草刈の様子を撮影した動画はこちら。

草刈性能が分かる動画はこちら。

ーーーーーー

出典

関連記事

エアーアシストジャパン社、ドローンやAIをフル活用した地域業者の協働で農地再生プロジェクト始動。休耕田を再び実りの場に

株式会社エアーアシストジャパン(本社:兵庫県佐用町)(以下、エアーアシストジャパン社)は、兵庫県を拠点に活動するSky Studioの「Torako」と連携し、休耕田の再生および持続可能なスマート農業モデルの構築に向けた共同プロジェクトを始動した。 本プロジェクトでは、ドローン・AI・委託型農業を組み合わせた新たな農業参入モデルの実証を進めており、農業未経験者でも参入できる可能性を開く仕組みの構築を目指すものとなっている。

  tera

レッドクリフ社、ドローンショーの広告効果を可視化する新サービス開始

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、株式会社D2C(本社:東京都港区、代表取締役社長:高田 了)(以下、D2C社)が提供する分析プラットフォーム「docomo data square」を活用し、ドローンショーの広告効果や集客効果を可視化するサービスの提供を開始することを発表した。

  tera

トルビズオン社、すさみ町のドローン航路視覚化を支援。町長が国際首長フォーラムで成果発表

株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衞)(以下、トルビズオン社)は、ソフトバンク株式会社がすさみスマートシティ推進コンソーシアムの幹事として対応するスマートシティプロジェクトにおいて、和歌山県すさみ町のドローン航路可視化の技術支援を行ったことを発表した。

  tera

ABC社、圃場のドローンセンシング代行、最新トラクターやコンバインのシェアリングサービスを開始

ABC株式会社(本社:愛知県名古屋市)(以下、ABC社)が、営農支援サービス『ハタスケ』において農機具のシェアリングサービスを2026年1月より開始する。 先行エリアは兵庫県北部と鳥取県西部となっており、あわせて農業ドローンによる圃場センシング代行サービスを開始予定だ。 本事業は農林水産省の『スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業』による補助を受けての実施を予定している。

  Fuji

日本ドローンビジネスサポート協会、ドローンの安全な自動飛行を実現する『上空電波測定サービス』を提供開始

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(所在地:岡山県岡山市、代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)が、ドローンの自動飛行における通信品質を事前に検証する『上空電波測定サービス』の提供を開始。 本サービスにより、レベル3/3.5飛行における安全性と信頼性の向上を実現するとしている。

  Fuji