NTTイードローン社、ブルーイノベーション社との販売パートナー契約を締結。NTTイードローン社にて屋内点検用球体ドローン『ELIOS 3』の販売取扱い開始

株式会社NTT e-Drone Technology(本社:埼玉県朝霞市、代表取締役社長 滝澤正宏)(以下、NTTイードローン社)と、屋内点検用球体ドローンELIOSシリーズ(Flyability社製、本社:スイス)の国内総代理店であるブルーイノベーション株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長 熊田貴之)(以下、ブルーイノベーション社)は、販売パートナー契約を締結し、2025年7月23日より『ELIOS 3』の販売を開始した。 本提携を通じて、両社は社会インフラ点検の高度化を加速させ、持続可能な社会づくりに貢献していく。

屋内点検用球体ドローン『ELIOS 3』の販売開始について

イメージ画像
【左】NTTイードローン社 社長 滝澤 氏、【右】ブルーイノベーション社 社長 熊田 氏

背景と目的

老朽化する社会インフラに対し、点検・維持管理の需要が急増する一方で、現場では閉所・高所・暗所といった危険環境での作業負担や人手不足が深刻化している。
NTTイードローン社はこれまで、通信設備・鉄塔・ダム・河川などの現場においてドローンを活用した点検ソリューションを展開してきた。
屋内点検用球体ドローン『ELIOS 3』の取り扱い開始により、閉所・暗所・水気環境への対応力を強化し、より高度で多様なインフラ点検ソリューションを提供するために、この度、両社は販売パートナー契約を締結した。

本提携の概要

スイス・Flyability社と提携するブルーイノベーション社は、国内で多数のELIOSシリーズ導入実績を有する屋内点検ソリューションのパイオニアである。
プラント、発電所、上下水道を中心に、点検業務の安全性向上・省人化・デジタル化を実現している。

NTTイードローン社は、高度な通信技術と全国ネットワークを基盤保有するNTT東日本グループの地域密着のケイパビリティ(現場第一線で活動する社員の高い地域密着力とエンジニアリング力)を活かし、機体開発・パイロット育成・AI等を活用したドローンソリューションを一気通貫して展開し、農業や産業、防災分野でのドローンの社会実装を推進している。
さらに、インフラ構造物の損傷検出AIサービス「eドローンAI」では、ドローン等で撮影した画像をAIで解析することで、点検業務の効率化・高度化を実現している。

本提携により、ELIOS 3による狭域かつ暗所でも点検可能となる機体の社会実装を加速させ、「Blue Earth Platform®(BEP)」による統合管理とNTT東日本グループの地域運用網、NTTイードローンの全国運用網、さらにはAI解析を一気通貫して機能させられるようになることで、社会インフラ点検に革新をもたらす。

特に、両社が連携をすることで、昨今注目される老朽化した下水道管路の点検においても、閉所・暗所・水気環境での安定運用・可視化・記録・AI解析を一気通貫で実施できる本ソリューションの提供を実現できるようになるため、下水道管路の維持課題への具体的解決策となる。

ELIOS 3のサービス概要

イメージ画像

ELIOS 3は、 Flyability社が開発した非GNSS環境下の屋内空間などの飛行特性に優れた屋内用ドローンELIOSシリーズの最新機種である。
世界初の3Dマッピング用LiDARセンサーを搭載し、飛行中にリアルタイムで施設内部の3Dデータ化と位置特定が可能。

また、最新のSLAM技術により、操縦安定性が大幅に向上。作業負担の軽減と点検作業時間の短縮を実現する。
ブルーイノベーション社は2018年に日本国内での独占販売契約をFlyability社と締結しており、現在までにプラントや発電所、下水道などを中心に300件以上の現場での導入実績を有している。

専用サイト:https://blue-i.co.jp/elios3/

ELIOS 3活用術丸分かりイベント

両社は、屋内点検ドローン『ELIOS 3』の導入をご検討中の自治体様や企業様を対象に、共同体験イベントを下記の通り開催予定となっている。

実施概要
【開催日】
2025年9月9日(火)

【開催場所】
NTTグループ中央研修センター
東京都調布市

【内容】
ELIOS 3のデモフライト
実運用事例紹介
AI解析デモ
など

参加申し込みフォーム
https://forms.office.com/r/ALRMcDR5LX

代表コメント

NTTイードローン社 代表取締役社長 滝澤正宏 氏
今回新しい協業ができたことを非常に嬉しく思います。
それは、これまで人が時間と労力をかけて行っていた点検作業を、ドローンとAIの力で“安全・効率的・高精度”に変えていくことが実現できるファーストステップです。
私たちは、インフラ点検の現場に“空の視点”を持ち込み、ともに新たなスタンダードを創り出します。

ブルーイノベーション社 代表取締役社長 熊田貴之 氏
このたびNTTイードローン様という力強いパートナーと連携できたことを大変嬉しく思います。
ELIOS 3とNTT東日本グループの技術基盤が融合することで、屋内点検ソリューションの社会実装が一段と進むものと確信しております。

Flyability SA カントリーマネジャー日本 若月航 氏
このたび、NTTイードローンとブルーイノベーションが「ELIOS 3」の販売パートナー契約を締結されたことを心より歓迎いたします。
この提携は、日本の社会インフラ点検分野における技術革新を一層推進し、より安全かつ持続可能な社会の実現に向けた大きな前進になると確信しております。

Flyabilityはこれまで、非GNSS環境下の高所や暗所、狭小空間など、厳しい条件下でも安定した点検作業を可能にするため、ELIOSシリーズの開発に取り組んでまいりました。
日本国内においては、ブルーイノベーションとの協働によりELIOSシリーズの導入が進み、その有効性が市場で広く認識されつつあります。

今回、NTT東日本グループの持つ高度な通信技術、全国に広がるネットワーク、そしてAI画像解析に関する先進的な知見が加わることで、ELIOS 3を活用したソリューションはさらなる進化を遂げるものと考えております。
特に、老朽化が深刻化する下水道管路のような、アクセスが困難かつ危険を伴う現場において、NTTイードローンの総合力、ブルーイノベーションの市場知見、そしてFlyabilityのテクノロジーが融合することで、これまでにないレベルの安全性・効率性・データ活用を実現できると考えております。
先端技術と多様な知見の力を通じて、日本の社会インフラがより良く発展していくことを期待しております。

ーーーーーー

出典

関連記事

エアーアシストジャパン社、ドローンやAIをフル活用した地域業者の協働で農地再生プロジェクト始動。休耕田を再び実りの場に

株式会社エアーアシストジャパン(本社:兵庫県佐用町)(以下、エアーアシストジャパン社)は、兵庫県を拠点に活動するSky Studioの「Torako」と連携し、休耕田の再生および持続可能なスマート農業モデルの構築に向けた共同プロジェクトを始動した。 本プロジェクトでは、ドローン・AI・委託型農業を組み合わせた新たな農業参入モデルの実証を進めており、農業未経験者でも参入できる可能性を開く仕組みの構築を目指すものとなっている。

  tera

レッドクリフ社、ドローンショーの広告効果を可視化する新サービス開始

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、株式会社D2C(本社:東京都港区、代表取締役社長:高田 了)(以下、D2C社)が提供する分析プラットフォーム「docomo data square」を活用し、ドローンショーの広告効果や集客効果を可視化するサービスの提供を開始することを発表した。

  tera

トルビズオン社、すさみ町のドローン航路視覚化を支援。町長が国際首長フォーラムで成果発表

株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衞)(以下、トルビズオン社)は、ソフトバンク株式会社がすさみスマートシティ推進コンソーシアムの幹事として対応するスマートシティプロジェクトにおいて、和歌山県すさみ町のドローン航路可視化の技術支援を行ったことを発表した。

  tera

ABC社、圃場のドローンセンシング代行、最新トラクターやコンバインのシェアリングサービスを開始

ABC株式会社(本社:愛知県名古屋市)(以下、ABC社)が、営農支援サービス『ハタスケ』において農機具のシェアリングサービスを2026年1月より開始する。 先行エリアは兵庫県北部と鳥取県西部となっており、あわせて農業ドローンによる圃場センシング代行サービスを開始予定だ。 本事業は農林水産省の『スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業』による補助を受けての実施を予定している。

  Fuji

日本ドローンビジネスサポート協会、ドローンの安全な自動飛行を実現する『上空電波測定サービス』を提供開始

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(所在地:岡山県岡山市、代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)が、ドローンの自動飛行における通信品質を事前に検証する『上空電波測定サービス』の提供を開始。 本サービスにより、レベル3/3.5飛行における安全性と信頼性の向上を実現するとしている。

  Fuji