Insta360、ドローンブランド『Antigravity(アンチグラビティ)』を発表。空撮と映像表現の未来へ

360度カメラ市場で世界シェアトップを誇るInsta360は、複数のパートナー企業による共同開発から次世代の空撮体験を再定義する革新的プロダクト『Antigravity(アンチグラビティ)』を発表した。 これまでにない自由な視点とダイナミックな映像表現を実現し、空中からの探索とストーリーテリングに新たな可能性をもたらす製品である。

ドローンブランド『Antigravity(アンチグラビティ)』とは

イメージ画像

新たなドローンブランド『Antigravity(アンチグラビティ)』が正式にローンチされた。
空撮とストーリーテリングの在り方を再定義することをミッションとしており、Insta360と複数のパートナー企業による共同開発から生まれたAntigravityは、既に飽和した空の市場に、単なる新製品を投入することが目的ではない。
世界初の360度ドローンと臨場感あふれる映像体験を融合させた、まったく新しいカテゴリの創出に挑んでいる。

そして、本体重量は249g未満という軽量設計でありながら、8K解像度に対応。
Antigravityが描く未来とは、ドローンが直感的かつ没入型の体験を提供し、人々の好奇心・創造性・自発性をそのまま映し出すツールとなることである。
家族とのハイキング、週末のドライブ、何気ない日常の風景など、その一瞬を「いま」を感じながら記録し、新たな視点から世界を見つめることができる製品になるという。

コンセプトは360度・没入型のフライト体験

イメージ画像

Antigravityの設計思想の中心にあるのは、「360度没入フライト」という新しい体験。
同ブランドは、このジャンルを唯一無二の存在として確立し、従来のドローン操作や360度映像撮影に伴う技術的な複雑さを取り除くことを目指している。

その代わりに重視しているのは、誰もが直感的に扱え、ストーリー性に富んだ表現を楽しめること。
簡単に始められる操作性と、映像表現の力強さを両立したAntigravityは、これまでにない<表現のための空撮体験>を可能にする。

<あなた>の発想から生まれた、すべての人のためのドローン

Antigravityのドローンは、探究心と冒険心を持つすべての人のために設計されている。
クリエイター、旅人、家族、そして「使いこなせるかわからないけど、ドローンで表現してみたい」と思ったことのあるすべての人のために、「複雑な操作は難しそう」「時間がない」「自分にできるか不安」などの壁を取り払うことをAntigravityの使命としている。

Antigravityのすべての製品は、<誰でもすぐに使えること>を出発点としている。
経験も、チェックリストも必要なく、操作は直感的で、すぐに撮影を始められる。
他社が<プロ向け>を追求するなか、Antigravityは初心者から上級者まで、誰もが楽しめる空撮体験を追求するとしている。

共創によるプロダクト開発へ――ユーザーとともに創るAntigravity

Antigravityは、製品そのものだけでなく、製品の<つくり方>についても再定義。
その核となるのが、コミュニティとのコラボレーションだ。

Antigravityでは、共創プログラム「Antigravity Hub」を通じて、ユーザーや愛好家とともに製品や機能の未来を形づくっていくことを大切にしている。
寄せられたすべてのアイデアは一つひとつ目を通し、将来の製品や機能開発につながるインスピレーションを与えてくれたものには、正当なかたちで報酬を提供する。
こうした参加型の取り組みが、ユーザーにとって本当に価値あるものを理解し、反映するための鍵になると信じているからこその取り組みである。
Antigravityの製品は、決して企業だけの視点で作られるものではなく、“こうなったらいい”という想いを持つすべての人々の声こそが、製品の原動力となるとしている。

テクノロジーは、ついにここまできた

Antigravityとその初製品が登場する今この瞬間は、ハードウェア・ソフトウェア・そしてユーザーの期待値が見事に交差した、まさに絶好のタイミングである。
長年にわたる静かな開発期間を経て、いよいよこの新たなドローン体験を支えるテクノロジーが完成した。

Antigravityの初号機は、これまで不可能だった視点や体験を可能にする、数々の<世界初>を備えた革新的なドローンになるという。
同時に、Antigravityの哲学――<個性ある製品エコシステム><意味のある機能><明確な目的を持った開発>――を体現するデザインに仕上がっているという。

さらに、本ドローンは探索とストーリーテリング専用のツールであることを保証するために、安全機能も充実。
不正な改造や誤使用を防止するための「ペイロード検知機能」など、スマートな安全対策が搭載されている。

動画はこちら

Antigravityのプロモーション動画はこちら。

責任者コメント

Antigravity マーケティング責任者 BC Nie氏
今日、多くのドローンは<ツール>として扱われています。
私たちはそこに疑問を投げかけました。
Antigravityが目指したのは、スペック競争ではなく、ドローンとは本来どうあるべきかという問いへの再構築です。
その結果として、感情を揺さぶり、自由や創造、発見を可能にする新たな体験が生まれたのです。

Antigravityについて

Antigravityは、<空を飛ぶ>という体験そのものを再発明することを目指すコンシューマー向けドローンブランド。
Insta360と複数のパートナー企業による共同プロジェクトとして誕生し、360度撮影と直感的な操作性を融合させた、没入感のあるドローン体験を提供している。

家族との大切な時間、週末の冒険、創作活動の記録など、あらゆるシーンで誰もが簡単に使える“クリエイター仕様”のドローンを開発。
そのミッションは、ドローンによる空撮を、より“インクルーシブ”に、より“表現豊か”に、そしてもっと“楽しく”すること。
360度撮影と直感操作の融合によって、Antigravityは空撮とストーリーテリングの新たなカテゴリを切り拓いている。
グローバルチームのエンジニア、デザイナー、クリエイターが手がけるこのプロジェクトの第一弾として、初の製品が2025年8月に発表予定となっている。

ーーーーーー

出典

関連記事

エアーアシストジャパン社、ドローンやAIをフル活用した地域業者の協働で農地再生プロジェクト始動。休耕田を再び実りの場に

株式会社エアーアシストジャパン(本社:兵庫県佐用町)(以下、エアーアシストジャパン社)は、兵庫県を拠点に活動するSky Studioの「Torako」と連携し、休耕田の再生および持続可能なスマート農業モデルの構築に向けた共同プロジェクトを始動した。 本プロジェクトでは、ドローン・AI・委託型農業を組み合わせた新たな農業参入モデルの実証を進めており、農業未経験者でも参入できる可能性を開く仕組みの構築を目指すものとなっている。

  tera

レッドクリフ社、ドローンショーの広告効果を可視化する新サービス開始

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、株式会社D2C(本社:東京都港区、代表取締役社長:高田 了)(以下、D2C社)が提供する分析プラットフォーム「docomo data square」を活用し、ドローンショーの広告効果や集客効果を可視化するサービスの提供を開始することを発表した。

  tera

トルビズオン社、すさみ町のドローン航路視覚化を支援。町長が国際首長フォーラムで成果発表

株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衞)(以下、トルビズオン社)は、ソフトバンク株式会社がすさみスマートシティ推進コンソーシアムの幹事として対応するスマートシティプロジェクトにおいて、和歌山県すさみ町のドローン航路可視化の技術支援を行ったことを発表した。

  tera

ABC社、圃場のドローンセンシング代行、最新トラクターやコンバインのシェアリングサービスを開始

ABC株式会社(本社:愛知県名古屋市)(以下、ABC社)が、営農支援サービス『ハタスケ』において農機具のシェアリングサービスを2026年1月より開始する。 先行エリアは兵庫県北部と鳥取県西部となっており、あわせて農業ドローンによる圃場センシング代行サービスを開始予定だ。 本事業は農林水産省の『スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業』による補助を受けての実施を予定している。

  Fuji

日本ドローンビジネスサポート協会、ドローンの安全な自動飛行を実現する『上空電波測定サービス』を提供開始

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(所在地:岡山県岡山市、代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)が、ドローンの自動飛行における通信品質を事前に検証する『上空電波測定サービス』の提供を開始。 本サービスにより、レベル3/3.5飛行における安全性と信頼性の向上を実現するとしている。

  Fuji