GMG TRADING社と銘旺科技、戦略的業務提携に関する覚書(MOU)を締結。戦略提携でドローン市場を本格展開

GMG TRADING 株式会社(以下、GMG TRADING社)は2025年7月30日に、台湾のドローンメーカー銘旺科技股份有限公司(ABONMAX CO., LTD.)(以下、銘旺科技)と戦略的業務提携に関する覚書(MOU)を締結。 両社は、ドローン(UAV)を中核とした次世代ソリューションの共同開発を進め、グローバル市場への展開を目指していくとしている。

GMG TRADING社と銘旺科技のMOU締結について

イメージ画像
戦略提携による次世代ドローン(量産モデル試作機)

本提携は、農業モニタリング、エネルギー施設の巡回点検、物流輸送、防衛・セキュリティなど多岐にわたる分野を対象とし、ドローン製品およびその応用ソリューションの共同開発を行い、東南アジア、欧州、北米といった主要市場への優先的な進出を計画している。

日本政府は2026年までに10万台超のドローン調達を計画しており、GMG TRADING社はこの巨大市場の機会を活かし、本提携を通じて日本市場への本格展開を図るとのことだ。
地域に根ざした活用と商機の拡大に注力していく。

GMG TRADING 株式会社代表コメント

イメージ画像
戦略的業務提携覚書(MOU)締結式の様子

ドローンは単なるテクノロジー製品ではなく、今やグローバル社会の基盤インフラの一部です。
銘旺科技との提携により、優れた性能と高い信頼性を兼ね備えた製品を提供し、各国市場の多様なニーズに応えていく自信があります。

今後の展望

現在、両社は量産前の準備段階に入っており、近く初回出荷分のドローンを納入し、実地試験および運用配備を行う予定となっている。
今回の提携の具体的成果がまもなく顕在化する見込みとのことだ。

今後は、さらなる技術統合を進めるとともに、国際展示会や実証フィールドの構築にも積極的に取り組み、現地パートナーとの連携を通じて事業の拡大を図り、ドローン産業における新たな市場を共に切り拓いていくとしている。

ーーーーーー

出典

関連記事

エアーアシストジャパン社、ドローンやAIをフル活用した地域業者の協働で農地再生プロジェクト始動。休耕田を再び実りの場に

株式会社エアーアシストジャパン(本社:兵庫県佐用町)(以下、エアーアシストジャパン社)は、兵庫県を拠点に活動するSky Studioの「Torako」と連携し、休耕田の再生および持続可能なスマート農業モデルの構築に向けた共同プロジェクトを始動した。 本プロジェクトでは、ドローン・AI・委託型農業を組み合わせた新たな農業参入モデルの実証を進めており、農業未経験者でも参入できる可能性を開く仕組みの構築を目指すものとなっている。

  tera

レッドクリフ社、ドローンショーの広告効果を可視化する新サービス開始

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、株式会社D2C(本社:東京都港区、代表取締役社長:高田 了)(以下、D2C社)が提供する分析プラットフォーム「docomo data square」を活用し、ドローンショーの広告効果や集客効果を可視化するサービスの提供を開始することを発表した。

  tera

トルビズオン社、すさみ町のドローン航路視覚化を支援。町長が国際首長フォーラムで成果発表

株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衞)(以下、トルビズオン社)は、ソフトバンク株式会社がすさみスマートシティ推進コンソーシアムの幹事として対応するスマートシティプロジェクトにおいて、和歌山県すさみ町のドローン航路可視化の技術支援を行ったことを発表した。

  tera

ABC社、圃場のドローンセンシング代行、最新トラクターやコンバインのシェアリングサービスを開始

ABC株式会社(本社:愛知県名古屋市)(以下、ABC社)が、営農支援サービス『ハタスケ』において農機具のシェアリングサービスを2026年1月より開始する。 先行エリアは兵庫県北部と鳥取県西部となっており、あわせて農業ドローンによる圃場センシング代行サービスを開始予定だ。 本事業は農林水産省の『スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業』による補助を受けての実施を予定している。

  Fuji

日本ドローンビジネスサポート協会、ドローンの安全な自動飛行を実現する『上空電波測定サービス』を提供開始

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(所在地:岡山県岡山市、代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)が、ドローンの自動飛行における通信品質を事前に検証する『上空電波測定サービス』の提供を開始。 本サービスにより、レベル3/3.5飛行における安全性と信頼性の向上を実現するとしている。

  Fuji