IDA、約2,000haの水稲集団防除をドローン4機にて実施

千葉県を拠点にドローンを活用した農業支援を行う一般社団法人 国際ドローン協会(所在地:東京都江東区、代表理事:榎本幸太郎)(以下、IDA)が、2025年7月に延べ約2,000haに及ぶ水稲農地に対する大規模な集団防除作業を4機の農業用ドローンで実施した。 IDAの発表によると、稲以外の散布業務も含めると年間4500ha実施しているとのことだ。

本取り組みの背景と詳細

イメージ画像

本取り組みは、IDAが長年提唱しているドローンによる『超精密散布』技術に加え、ドローン専用支援車両『アグリカルチャードローンポーター』の導入によって支えられ、これまでにない規模と精度、効率を実現した。

病害虫防除は米づくりの生命線

イメージ画像

農業現場では、いかに早期に病気や害虫の発生を抑え、広がりを防ぐかが収量と品質に直結する。
今回のプロジェクトでは、ドローンによる航空測量で農地を正確に2Dマッピングし、デジタルツインによる農地管理をすることで確実な農地管理を実現。
個々の農地をデジタル管理することで散布のミスや薬害を防ぎ迅速なデータ共有を実現しました。農家様の省力化とコストダウンに貢献できるように実施しているという。

省力化のカギは『アグリカルチャードローンポーター』

イメージ画像
写真右:アグリカルチャードローンポーター

この大規模作業を支えたのが、IDAと新明工業株式会社(以下、新明工業社)が共同開発したドローン専用運用車両『アグリカルチャードローンポーター』だ。
本車両は、ドローン作業に必要なすべてを効率的にサポートできるよう、以下のような機能を備えた特別設計となっている。

●ドローン機体の専用格納・メンテナンススペース
●大量の農薬・粒剤の積載・補給機構
●高出力充電器によるバッテリー即時充電
●現場での作業指令やデータ確認が可能なワークステーション

つまり、「移動するドローン作業基地」として、広範囲かつ連続的な作業を可能にし、少人数体制での散布運用を現実のものとなった。

デジタルツインで<見える農業>へ

ドローンで得た空中データは、デジタルツインとして全てクラウド上に蓄積・管理される。
これにより、どこに・どれだけ・いつ散布したのかを即時に把握でき、後の営農判断にも大きなアドバンテージがもたらされ、農業が「見えない作業」から「見える分析可能な作業」へと変化するきっかけとなるとしている

ドローンポーター研究所が始動

イメージ画像

こうした取り組みを今後さらに推進するために、新明工業社は『東庄町ドローンパーク(IDA千葉営業所内)』に『ドローンポーター研究所』を新設した。

この施設は、農業分野に限らず、災害対策、物流、設備点検といった多様なドローン業務に対応した実用型支援車両の開発拠点として機能。
実証飛行の即時実施、現地でのフィードバック収集、リアルタイムでの車両改善など、現場に根差したR&D(研究開発)体制を構築しているという。

持続可能な農業と地域の未来のために

高齢化・就労人口減少という農業界の大きな課題に対し、ドローンと支援車両の融合は現場の負担を減らしながらも高品質な農業を実現する有力な手段としているIDA。
今回の成功事例は、今後全国に展開可能な<再現性のある農業モデル>となる可能性を秘めているとしている。

IDAと新明工業社は、これからもテクノロジーを通じて農業の生産性と安全性、そして持続性を支える活動を続けていくという。

———
出典

関連記事

エアーアシストジャパン社、ドローンやAIをフル活用した地域業者の協働で農地再生プロジェクト始動。休耕田を再び実りの場に

株式会社エアーアシストジャパン(本社:兵庫県佐用町)(以下、エアーアシストジャパン社)は、兵庫県を拠点に活動するSky Studioの「Torako」と連携し、休耕田の再生および持続可能なスマート農業モデルの構築に向けた共同プロジェクトを始動した。 本プロジェクトでは、ドローン・AI・委託型農業を組み合わせた新たな農業参入モデルの実証を進めており、農業未経験者でも参入できる可能性を開く仕組みの構築を目指すものとなっている。

  tera

レッドクリフ社、ドローンショーの広告効果を可視化する新サービス開始

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、株式会社D2C(本社:東京都港区、代表取締役社長:高田 了)(以下、D2C社)が提供する分析プラットフォーム「docomo data square」を活用し、ドローンショーの広告効果や集客効果を可視化するサービスの提供を開始することを発表した。

  tera

トルビズオン社、すさみ町のドローン航路視覚化を支援。町長が国際首長フォーラムで成果発表

株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衞)(以下、トルビズオン社)は、ソフトバンク株式会社がすさみスマートシティ推進コンソーシアムの幹事として対応するスマートシティプロジェクトにおいて、和歌山県すさみ町のドローン航路可視化の技術支援を行ったことを発表した。

  tera

ABC社、圃場のドローンセンシング代行、最新トラクターやコンバインのシェアリングサービスを開始

ABC株式会社(本社:愛知県名古屋市)(以下、ABC社)が、営農支援サービス『ハタスケ』において農機具のシェアリングサービスを2026年1月より開始する。 先行エリアは兵庫県北部と鳥取県西部となっており、あわせて農業ドローンによる圃場センシング代行サービスを開始予定だ。 本事業は農林水産省の『スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業』による補助を受けての実施を予定している。

  Fuji

日本ドローンビジネスサポート協会、ドローンの安全な自動飛行を実現する『上空電波測定サービス』を提供開始

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(所在地:岡山県岡山市、代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)が、ドローンの自動飛行における通信品質を事前に検証する『上空電波測定サービス』の提供を開始。 本サービスにより、レベル3/3.5飛行における安全性と信頼性の向上を実現するとしている。

  Fuji