ドローン機体の材質や特徴とは?違いによる飛行への影響も紹介

ドローン機体に使われている材質によって、耐久性や飛行時の安定性能に大きな影響を与えます。購入前に使用用途に適した材質で作られているかを確認することが大切です。本記事では、ドローン機体に使われている材質や特徴、飛行への影響を紹介します。

ドローン機体に使われている材質とは

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

ドローン飛行をおこなう上で、大事な役割を持つのが「材質」です。使用用途に適した材質で製造された機体を購入しましょう。ここからは、ドローン機体に使われている材質を紹介します。

 

軽く強度の高い「カーボン」

まず紹介するのは、軽量で強度が高く、振動吸収にも優れているカーボンです。飛行中に風に煽られたり、意図せぬ振動に襲われたシーンに活躍します。

 

主にプロペラに使用されていて、丈夫な素材のため劣化しづらく高価な材質です。産業用ドローンや調査用ドローンを購入する際は、カーボン素材にこだわるのがよいでしょう。

 

柔らかく加工しやすい「アルミ」

次に紹介するのは、金属のなかでも柔らかい素材で加工にも優れているアルミです。スキッドのような、複雑な構造をしている箇所に多く使用されています。

 

カーボンを繋ぎとめる場合にも使用されていて、ドローン機体の製造過程のなかで重要な役割を担っているのが特徴。カーボン加工には高額の費用がかかってしまうので、リーズナブルな価格で加工できるアルミは重宝されています。

 

材質の違いによるドローンへの影響

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

ドローン機体に使用されている材質によって、飛行時に影響が出てしまう可能性があります。使用用途に適した材質を選ぶことが大切です。ここからは、材質の違いによるドローンへの影響を紹介します。

 

ドローン飛行が安定しない

フレームの強度が持ち上げる物体の重量に耐えられない、しなってしまう場合、フラフラした飛行になり安定しません。モーターが機体を安定させるために多くの電力を消費する原因にも繋がるので、飛行時間が短くなる可能性があります。

 

運搬や農薬散布など、ドローンに積載させる場合は、機体に使われている材質の強度をしっかり確認しましょう。

 

制御不能になり墜落する可能性がある

日を追うごとに材質が劣化してしまい、飛行時に制御不可能に陥り墜落してしまう可能性があります。毎日ドローンを飛行させる場合は、材質の強度にも注意しなければいけません。

 

ドローンが墜落、故障してしまった場合はメンテナンスが必要です。高額な修理費用を発生させずに済むように、ドローンの耐久性や強度にも気を付けましょう。

 

ドローン機体の材質に着目しよう

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

ドローン飛行を安定させて、使用用途に適した機体を選ぶ際に、材質確認は欠かせません。購入前に必ずチェックして、飛行性や耐久性の高さを確認しておきましょう。今後、産業用ドローンを事業に導入しようと考えている方は、本記事を参考に材質チェックを忘れないようにしてください。

関連記事

ドローンブランド「Antigravity(アンチグラビティ)」、初製品にして世界初の8K対応360度全景ドローンとなる『Antigravity A1』を発表

360度カメラ市場に展開しているInsta360は、複数のパートナー企業と共同で開発したドローンブランド「Antigravity(アンチグラビティ)」から、初の製品となる『Antigravity A1』を2025年8月14日に発表。 『A1』は、世界初の8K 360度撮影機能を搭載したドローンであり、直感的な操作性と没入感あふれる飛行体験を融合させることで、ドローンの可能性を再定義する機体とのことだ。

  tera

手のひらサイズのミニドローン!ワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』が2025年7月19日発売!

株式会社ハピネット(本社:東京都台東区、代表取締役社長:水谷 敏之、証券コード:7552)(以下、ハピネット社)は、ドローン操作初心者でもワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!手のひらサイズのミニドローン『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』を2025年7月19日から全国の玩具店及びオンラインショップ等にて販売を開始することを発表した。 ※一部エリア除く

  tera

Prodrone社、『PD4B-ML Mark02型』が国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得したことを発表

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:戸谷俊介)(以下、Prodrone社)は、2025年6月24日に国土交通省航空局より『PD4B-ML Mark02型』について第二種型式認証(認証番号:TC23-02-01)を取得したことを発表した。

  tera

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす<紙>ドローン『COCODRONE(ココドローン)』日本初上陸。パートナー企業の募集も開始

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金陽信)は、2025年7月より韓国で人気のペーパークラフトドローン『COCODRONE(ココドローン)』の日本での展開において業務提携することを基本合意したことを報告した。 『COCODRONE』は、紙で組み立てて飛ばすというユニークな構造と、安全性・学習性の両立が評価され、韓国国内500カ所以上の教育・イベント現場で活用されており、累計販売台数は15,000台を突破している。 今回の日本上陸に際し、全国での展開を見据え、販売・普及に協力するパートナー企業の募集および、講習会の開催も発表された。

  tera

Prodrone社、農業用ドローンヘリ『Tasketto(たすけっと)』の発売開始。キリックスグループからの出資と同機の独占販売契約を締結

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、開発した農業用ドローンヘリ『田助人(Tasketto)』について、キリックスグループの中核会社であるキリックスリース株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役会長兼社長:山口 茂樹)(以下、キリックスリース社)が独占販売権を取得し、2025年6月3日より販売開始することを発表した。 あわせてProdrone社は、キリックスグループへの第三者割当増資を実施したことも発表した。

  tera