ドローン機体の材質や特徴とは?違いによる飛行への影響も紹介

ドローン機体に使われている材質によって、耐久性や飛行時の安定性能に大きな影響を与えます。購入前に使用用途に適した材質で作られているかを確認することが大切です。本記事では、ドローン機体に使われている材質や特徴、飛行への影響を紹介します。

ドローン機体に使われている材質とは

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

ドローン飛行をおこなう上で、大事な役割を持つのが「材質」です。使用用途に適した材質で製造された機体を購入しましょう。ここからは、ドローン機体に使われている材質を紹介します。

 

軽く強度の高い「カーボン」

まず紹介するのは、軽量で強度が高く、振動吸収にも優れているカーボンです。飛行中に風に煽られたり、意図せぬ振動に襲われたシーンに活躍します。

 

主にプロペラに使用されていて、丈夫な素材のため劣化しづらく高価な材質です。産業用ドローンや調査用ドローンを購入する際は、カーボン素材にこだわるのがよいでしょう。

 

柔らかく加工しやすい「アルミ」

次に紹介するのは、金属のなかでも柔らかい素材で加工にも優れているアルミです。スキッドのような、複雑な構造をしている箇所に多く使用されています。

 

カーボンを繋ぎとめる場合にも使用されていて、ドローン機体の製造過程のなかで重要な役割を担っているのが特徴。カーボン加工には高額の費用がかかってしまうので、リーズナブルな価格で加工できるアルミは重宝されています。

 

材質の違いによるドローンへの影響

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

ドローン機体に使用されている材質によって、飛行時に影響が出てしまう可能性があります。使用用途に適した材質を選ぶことが大切です。ここからは、材質の違いによるドローンへの影響を紹介します。

 

ドローン飛行が安定しない

フレームの強度が持ち上げる物体の重量に耐えられない、しなってしまう場合、フラフラした飛行になり安定しません。モーターが機体を安定させるために多くの電力を消費する原因にも繋がるので、飛行時間が短くなる可能性があります。

 

運搬や農薬散布など、ドローンに積載させる場合は、機体に使われている材質の強度をしっかり確認しましょう。

 

制御不能になり墜落する可能性がある

日を追うごとに材質が劣化してしまい、飛行時に制御不可能に陥り墜落してしまう可能性があります。毎日ドローンを飛行させる場合は、材質の強度にも注意しなければいけません。

 

ドローンが墜落、故障してしまった場合はメンテナンスが必要です。高額な修理費用を発生させずに済むように、ドローンの耐久性や強度にも気を付けましょう。

 

ドローン機体の材質に着目しよう

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

ドローン飛行を安定させて、使用用途に適した機体を選ぶ際に、材質確認は欠かせません。購入前に必ずチェックして、飛行性や耐久性の高さを確認しておきましょう。今後、産業用ドローンを事業に導入しようと考えている方は、本記事を参考に材質チェックを忘れないようにしてください。

関連記事

Insta360 Japan社の『Antigravity A1』、世界初の8K 360度全景ドローンとして「2025年度グッドデザイン賞」を受賞

飛行体験の再定義を目指すコンシューマー向けドローンブランドであるAntigravity(アンチグラビティ)は、初の製品となる世界初の8K 360度全景ドローン『Antigravity A1』が「2025年度グッドデザイン賞」を受賞したことを発表した。

  tera

紙でつくるドローン『COCODRONE』、クラウドファンディングがファーストゴール達成!プロジェクト支援者募集継続中

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金 陽信)(以下、Binarity Bridge社)は、韓国発の紙製ドローン『COCODRONE』を活用したクラフトドローンコミュニティ立ち上げのためのクラウドファンディングが、開始から1週間でファーストゴール50万円を達成したことを発表。 現在は次の目標として100万円を目指し、プロジェクト支援者を募集継続中となっている。

  tera

ツバサ・フロンティア社、4時間飛行可能な災害対応ドローン『Derd』と『小型大気観測ドローン』をCEATEC 2025にて公開を決定

株式会社ツバサ・フロンティア(本社:千葉県千葉市中央区新宿2丁目1番20号、代表取締役:田上 敏也)(以下、ツバサ・フロンティア社)は、2025年10月14日から17日の期間で幕張メッセにて開催される「CEATEC 2025」に出展。 災害対応向けハイブリッドドローン『Derd』と、環境測定用『小型大気観測ドローン』の2機種を実機展示することを発表した。 長時間飛行と低コストな環境測定により、地方自治体の防災業務や研究機関の大気観測における課題解決を目指す。

  tera

エアロネクスト社、4D GRAVITY®搭載の新型物流専用ドローン『PD4B-M-AN』を発表

株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 グループCEO:田路 圭輔)(以下、エアロネクスト社)は、自社独自の機体構造設計技術4D GRAVITY®*1を搭載した新開発の物流専用ドローン『PD4B-M-AN』(以下、本機体)を愛知県名古屋市で2025年9月24日から開催された第4回ドローンサミットで発表した。

  tera

Zero Zero Robotics社、『HOVERAir AQUA』を発表!HOVERAir初となる100%防水セルフフライングカメラ登場

2025年8月22日、ドローン及びAI飛行カメラ分野のリーディングカンパニーZERO ZERO ROBOTICS(以下、Zero Zero Robotics社)は、100%防水セルフフライングカメラ『HOVERAir AQUA』を発表した。

  tera