有線ドローンの特徴とメリットとは?実際の活用シーンについても解説

有線ドローンはケーブルとつながっており、有線であることからさまざまなメリットがあります。本記事では有線ドローンの特徴やメリット、実際の活用シーンについて解説します。これからドローンを事業に活用している方に役立つ内容なので、ぜひ参考にしてみてください。

有線ドローンとは

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

有線ドローンとは、ケーブルで給電しながら長時間飛行できるドローン。光ファイバーケーブルもつながっているため、リアルタイムで高画質動画が転送できるのが特徴です。

有線ドローンのメリット

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

有線ドローンの以下のメリットについて解説します。

  • 一般的なドローンより大幅に飛行時間が長い
  • ケーブルが30mの場合飛行申請が簡略化できる

一般的なドローンより大幅に飛行時間が長い

一般的なドローンの飛行時間は30分〜50分前後(※)であるのに対し、有線ドローンは24時間飛行できるものもあるため、長時間の飛行が可能。飛行時間の長さを活かして、さまざまな事業への活用が期待できます。

”株式会社セキド公式HP”参照

 

ケーブルが30mの場合飛行申請が簡略化できる

接続されているケーブルが30mの場合、手間のかかる飛行許可申請が免除されるメリットがあります。国土交通省によると十分な強度を有するワイヤーや紐(30m以内)で係留した飛行で、飛行可能な範囲内への第三者の立入管理等の措置を行えば一部の許可・承認が不要になります。(※)

”国土交通省公式HP”参照

有線ドローンの活用シーン

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

有線ドローンの代表的な活用シーンは以下の通りです。

  • イベントでの撮影
  • 警備・監視
  • 建設現場での点検
  • 災害現場での活用

人が立ち入ることができない場所の撮影や、高所からの視点を活かした映像制作や監視に活用されています。

販売が発表されている有線ドローンの紹介

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

販売が発表されている以下の有線ドローンについて紹介します。

  • HOVER EYE
  • エアロボオンエア

HOVER EYE

HOVER EYEはタブレットのみで操作できる簡易的な操作感と接続ケーブルの長さ(30m)による飛行申請の簡略化を実現した、有線ドローンです。タブレットによる直感的な操作感により、1人でも現場の定点観測が行いやすい仕様になっています。

有線長(最大) 30m
機体寸法 (W)809mm x (D)809mm x (H)152mm
重量 24.6kg
飛行時間 24時間
供給電源 AC100V/15Aコンセント
上昇速度 1m/sec
カメラ 光学ズームカメラ・熱画像カメラ※選択可能

AileLinX公式HP

 

エアロボオンエア

エアロボオンエアは光ファイバーの複合ケーブルによって、4K映像をリアルタイムに配信できる有線ドローンです。30倍までズーム可能な高性能なカメラやIP43の防塵・防滴性能を搭載しており、さまざまなシーンの撮影に活用できます。

有線長(最大) 要問合せ
機体寸法(プロペラガード装着時) 939 x 939 x 450 mm
最大速度 18km/h
最大飛行時間 8時間
飛行可能風速 10m/s以下
動作環境温度 -10~40℃(バッテリー除く)
センサー GNSS, 加速度/角速度/地磁気(各3軸), 気圧
防塵性 IP4x相当
防水性 IPx3相当

AeroSence公式HP

 

有線ドローンの今後の活用に期待

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

飛行時間が長い有線ドローンは、事業での用途のほかに災害時の救助への活用が進められています。スマホの電波を受信して遭難者を捜索するシステムの開発が発表されており、今後の活用が期待できます。ケーブルの長さを制限することで飛行申請を簡略できるメリットもあるため、これからドローンを導入しようと検討している方は本記事を参考にしてみてください。

関連記事

ツバサ・フロンティア社、4時間飛行可能な災害対応ドローン『Derd』と『小型大気観測ドローン』をCEATEC 2025にて公開を決定

株式会社ツバサ・フロンティア(本社:千葉県千葉市中央区新宿2丁目1番20号、代表取締役:田上 敏也)(以下、ツバサ・フロンティア社)は、2025年10月14日から17日の期間で幕張メッセにて開催される「CEATEC 2025」に出展。 災害対応向けハイブリッドドローン『Derd』と、環境測定用『小型大気観測ドローン』の2機種を実機展示することを発表した。 長時間飛行と低コストな環境測定により、地方自治体の防災業務や研究機関の大気観測における課題解決を目指す。

  tera

エアロネクスト社、4D GRAVITY®搭載の新型物流専用ドローン『PD4B-M-AN』を発表

株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 グループCEO:田路 圭輔)(以下、エアロネクスト社)は、自社独自の機体構造設計技術4D GRAVITY®*1を搭載した新開発の物流専用ドローン『PD4B-M-AN』(以下、本機体)を愛知県名古屋市で2025年9月24日から開催された第4回ドローンサミットで発表した。

  tera

Zero Zero Robotics社、『HOVERAir AQUA』を発表!HOVERAir初となる100%防水セルフフライングカメラ登場

2025年8月22日、ドローン及びAI飛行カメラ分野のリーディングカンパニーZERO ZERO ROBOTICS(以下、Zero Zero Robotics社)は、100%防水セルフフライングカメラ『HOVERAir AQUA』を発表した。

  tera

ドローンブランド「Antigravity(アンチグラビティ)」、初製品にして世界初の8K対応360度全景ドローンとなる『Antigravity A1』を発表

360度カメラ市場に展開しているInsta360は、複数のパートナー企業と共同で開発したドローンブランド「Antigravity(アンチグラビティ)」から、初の製品となる『Antigravity A1』を2025年8月14日に発表。 『A1』は、世界初の8K 360度撮影機能を搭載したドローンであり、直感的な操作性と没入感あふれる飛行体験を融合させることで、ドローンの可能性を再定義する機体とのことだ。

  tera

手のひらサイズのミニドローン!ワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』が2025年7月19日発売!

株式会社ハピネット(本社:東京都台東区、代表取締役社長:水谷 敏之、証券コード:7552)(以下、ハピネット社)は、ドローン操作初心者でもワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!手のひらサイズのミニドローン『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』を2025年7月19日から全国の玩具店及びオンラインショップ等にて販売を開始することを発表した。 ※一部エリア除く

  tera