有線ドローンの特徴とメリットとは?実際の活用シーンについても解説

有線ドローンはケーブルとつながっており、有線であることからさまざまなメリットがあります。本記事では有線ドローンの特徴やメリット、実際の活用シーンについて解説します。これからドローンを事業に活用している方に役立つ内容なので、ぜひ参考にしてみてください。

有線ドローンとは

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

有線ドローンとは、ケーブルで給電しながら長時間飛行できるドローン。光ファイバーケーブルもつながっているため、リアルタイムで高画質動画が転送できるのが特徴です。

有線ドローンのメリット

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

有線ドローンの以下のメリットについて解説します。

  • 一般的なドローンより大幅に飛行時間が長い
  • ケーブルが30mの場合飛行申請が簡略化できる

一般的なドローンより大幅に飛行時間が長い

一般的なドローンの飛行時間は30分〜50分前後(※)であるのに対し、有線ドローンは24時間飛行できるものもあるため、長時間の飛行が可能。飛行時間の長さを活かして、さまざまな事業への活用が期待できます。

”株式会社セキド公式HP”参照

 

ケーブルが30mの場合飛行申請が簡略化できる

接続されているケーブルが30mの場合、手間のかかる飛行許可申請が免除されるメリットがあります。国土交通省によると十分な強度を有するワイヤーや紐(30m以内)で係留した飛行で、飛行可能な範囲内への第三者の立入管理等の措置を行えば一部の許可・承認が不要になります。(※)

”国土交通省公式HP”参照

有線ドローンの活用シーン

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

有線ドローンの代表的な活用シーンは以下の通りです。

  • イベントでの撮影
  • 警備・監視
  • 建設現場での点検
  • 災害現場での活用

人が立ち入ることができない場所の撮影や、高所からの視点を活かした映像制作や監視に活用されています。

販売が発表されている有線ドローンの紹介

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

販売が発表されている以下の有線ドローンについて紹介します。

  • HOVER EYE
  • エアロボオンエア

HOVER EYE

HOVER EYEはタブレットのみで操作できる簡易的な操作感と接続ケーブルの長さ(30m)による飛行申請の簡略化を実現した、有線ドローンです。タブレットによる直感的な操作感により、1人でも現場の定点観測が行いやすい仕様になっています。

有線長(最大) 30m
機体寸法 (W)809mm x (D)809mm x (H)152mm
重量 24.6kg
飛行時間 24時間
供給電源 AC100V/15Aコンセント
上昇速度 1m/sec
カメラ 光学ズームカメラ・熱画像カメラ※選択可能

AileLinX公式HP

 

エアロボオンエア

エアロボオンエアは光ファイバーの複合ケーブルによって、4K映像をリアルタイムに配信できる有線ドローンです。30倍までズーム可能な高性能なカメラやIP43の防塵・防滴性能を搭載しており、さまざまなシーンの撮影に活用できます。

有線長(最大) 要問合せ
機体寸法(プロペラガード装着時) 939 x 939 x 450 mm
最大速度 18km/h
最大飛行時間 8時間
飛行可能風速 10m/s以下
動作環境温度 -10~40℃(バッテリー除く)
センサー GNSS, 加速度/角速度/地磁気(各3軸), 気圧
防塵性 IP4x相当
防水性 IPx3相当

AeroSence公式HP

 

有線ドローンの今後の活用に期待

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

飛行時間が長い有線ドローンは、事業での用途のほかに災害時の救助への活用が進められています。スマホの電波を受信して遭難者を捜索するシステムの開発が発表されており、今後の活用が期待できます。ケーブルの長さを制限することで飛行申請を簡略できるメリットもあるため、これからドローンを導入しようと検討している方は本記事を参考にしてみてください。

関連記事

レッドクリフ社、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』を4月1日より販売開始。最大200機の同時飛行が可能

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木孔明)(以下、レッドクリフ社)は、2025年4月1日より、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』の販売を開始する。 天候の影響を受けずに没入感のあるエンターテインメントの提供が可能になり、多彩なシーンでの導入が見込まれる機体となっている。

  tera

NejiLaw社、医療施設向けに共同開発したAi自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C『DAR-1』を発表。メディカルジャパン大阪にて初お披露目

株式会社NejiLaw(本社:東京都文京区、代表取締役社長:道脇 裕)(以下、NejiLaw社)は、インフォファーム(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役社長:辻雅文)、Qbit Robotics(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中野浩也)と、Ai自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C「DAR-1」を医療施設向けに共同開発。 メディカル ジャパン 大阪において、Dr.AiR UV-C「DAT-10」と共に出展、初お披露目となった。

  Fuji

JMA社、新型水上救助ドローン『マリンボード』を開発。コントローラーを操作できる「リモート操作型ボディボード」

国土交通省登録講習機関であるJMA(正式名称:一般社団法人日本マルチコプター協会)(本社:東京都世田谷区、代表理事:工藤政宣)は、災害救助活動を支援するために開発された新型水上救助用小型ドローン『マリンボード』を2025年2月28日に発表した。

  Fuji

DJI社、産業用自律型ドローンドック『DJI Dock 3』を発表。車載搭載にも対応

民間ドローンとクリエイティブカメラ技術の開発を行うDJI(以下、DJI社)は、2025年2月27日にDJI社初となる「ドローンを収納する軽量型ドックで構成されるドローン・イン・ア・ボックス」ソリューションである『DJI Dock 3』を発表した。

  tera

QYSEA社の新製品、産業用水中ドローン『FIFISH E-MASTER PLUS』をCFD販売社で取り扱い開始。下水道管や水路など狭所の点検でその性能を発揮!

QYSEA社の新製品、産業用水中ドローン『FIFISH E-MASTER PLUS (ファイフィッシュ イーマスター プラス) 』が発売される。 同製品を、QYSEA社の代理店を務めるシー・エフ・デー販売株式会社(社長:三谷弘次、本社:愛知県名古屋市)が取り扱う事を発表した。

  tera