TRIPLE7社、JR西日本グループ会社向けにドローン実演を実施。業務課題解決へ向けた自動飛行・点検・警備の可能性を提案

業務用ドローンを活用した自動飛行・壁面点検・機械警備のソリューションを提供している株式会社TRIPLE7(本社:東京都渋谷区)(以下、TRIPLE7社)。 同社は、2025年8月4日にJR西日本商事株式会社(本社:尼崎市)がJR西日本グループ会社向けに実施した実証型デモンストレーションにおいて、TRIPLE7社は技術協力として、現場作業に即した運用シナリオに基づいた複数の実演を行った。

JR西日本グループ会社向けのドローン実演について

イメージ画像
JR西日本商事株式会社 ソリューション営業部 戦略推進グループの東圭介リーダーが、JR西日本グループ会社向けに実証型デモンストレーションの説明を行っている様子

建物やインフラの老朽化、点検作業が抱えるリスク、労働人口の不足など、企業や社会が直面するさまざまな課題に対して、ドローンを活用した業務効率化・安全性向上・省人化への期待が高まっている。

鉄道分野でもドローン活用の機運が高まっており、現場での有効性や導入後の運用イメージを共有するため、ジェイアール西日本商事株式会社(本社:尼崎市)がJR西日本グループ会社向けに実証型デモンストレーションを実施。TRIPLE7社は技術協力として、現場作業に即した運用シナリオに基づいた複数の実演を行い、今後の導入に向けた有効性を実地で確認する機会となった。

デモンストレーションの内容

イメージ画像
DJI Matrice 400にH30Tカメラを搭載し、外壁調査の実演を実施。

赤外線センサーにより、壁面の異常箇所を瞬時に可視化し、従来の点検作業に比べて大幅な省力化と時間短縮を実現。
<人が見えないものを、空から瞬時に捉える>次世代インフラ点検の新たな選択肢。

イメージ画像
飛行中のドローンが点検対象を捉え、その映像がリアルタイムで送信機に表示される様子。
可視光カメラと赤外線カメラの映像を同時に確認できる。

イメージ画像
トップドローンパイロット・増田彪吾氏が、分かりやすく解説。
現場で培った知識と技術が、プロの視点からデモの魅力を引き出す。

技術協力を行ったTRIPLE7社が設計・実演を担当し、以下のデモ飛行が実施された。

●DJI Matrice 4Tによる壁面の赤外線点検デモ
●DJI Matrice 400によるウェイポイント自動飛行
●DJI Matrice 4TD+Dock 3による自動離着陸・自動追尾による警備機能の実演

実施場所は、かつて社員寮として使用されており、実際の建築物の壁面や敷地空間を対象に、赤外線点検やウェイポイント自動飛行の実演が行われた。
現場環境に近い実用的なフィールドにおいて、実際の導入を想定した運用検証が行われた。

イメージ画像

あらかじめ設定された警備ルートに沿って、DJI Dock 3からMatrice 4TDが自動で離陸。
無人での自動追尾・自動点検を行う“空の警備員”としての実力を、リアルな現場で体感できるデモンストレーション。

人の手を介さず、指定エリアを確実に監視する次世代セキュリティの一端を担う。

今後の展望

イメージ画像

今回のデモンストレーションは、単なる技術紹介ではなく、実際の業務課題に対応するための”社会実装”としての取り組みであり、両社にとって今後の展開に向けた大きな一歩となった。
TRIPLE7社は今後も、JR西日本商事株式会社と連携を図りながら、ドローン技術によって、社会の安全・効率・創造力を支える仕組みづくりを推進していくとしている。

ーーーーーー

出典

関連記事

全国ドローンレーザー捜索隊が組織化。ペットに装着する『再帰性反射可変QRコード』で迷子時にレーザー捜索可能になる!

NPO法人光探索協会(大阪市、理事長:前田佳伸)は、東日本幹事企業のAPEX株式会社(東京都、代表:下戸優輔)および西日本幹事企業のSMGコンサルタント株式会社(山口市、代表:岡村瞳)と協同して「全国ドローンレーザー捜索 […]

  tera

『CalTa M42』が大幅な性能改良!手軽に、鮮明な点群データが取得可能に

CalTa株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:高津 徹)(以下、CalTa社)、株式会社マップフォー(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田中 一喜)(以下、マップフォー社)、株式会社Liberaware(本社:千葉県千葉市、代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、『CalTa M42』の大幅な性能改良を行い、2025年10月14日より提供開始したことを発表した。 今回の改良により、デバイスのユーザビリティ向上とデータ処理アルゴリズムが改善し、より手軽で鮮明な広域点群データの取得が可能となる。

  tera

官民集結した『新スマート物流シンポジウム』を9月25日に実施。ドローン物流の事業化とドローンを組み込んだ新たな地域社会インフラの構築に向けた共創が宣言される

全国新スマート物流推進協議会(東京都渋谷区、会長:竹中 貢 北海道上士幌町長)(以下、本協議会)は、2025年9月25日にポートメッセなごやにて開催された「第4回ドローンサミット」内のプログラムとして、「終わらない物流2024年問題~ドローン物流を組み込んだ新たな地域社会インフラの構築~」と題した『新スマート物流シンポジウム』(以下、本シンポジウム)を開催した。

  tera

官民連携で「若者がチャレンジできる土壌」を。善通寺市、IT×職業体験イベントで未来の担い手を育成するプロジェクトを10月19日より3か月連続で開催

香川県善通寺市(市長:辻村修)とベーシックグループ株式会社(代表取締役:張遠舟、所在地:東京都港区)は、若者の地域外流出という課題解決を目指す新たな地域創生プロジェクト『ITひろば ゼンジョブタウン』を2025年10月19日より3ヶ月連続で開催することを発表した。

  tera

近畿大学東大阪キャンパスで運搬用ドローンの実証実験が10月21日に実施予定。学生対象の小型ドローン操作体験会も同日開催

近畿大学(大阪府東大阪市)と株式会社近大アシスト(大阪府大阪狭山市)は、2025年10月21日、東大阪キャンパスにて、株式会社ミヤマエ(大阪府東大阪市)、株式会社ロジクトロン(東京都練馬区)の協力を受け、運搬用ドローンを活用した自動輸送に関する実証実験を実施する事を発表。 また、同日に学生を対象に係留装置付き小型ドローンの操作体験会を開催し、ドローンを活用したビジネスの創出や研究などにつなげる機会を提供する。

  tera